ニコ生、UstreamにピッタリのオーディオI/F、TRI-CAPTURE

4月末に発売されたRolandのオーディオインターフェイス、TRI-CAPTURE。これはEDIROLまたはCakewalkブランドで出ていたUA-4FXの後継モデルとして登場した製品で実売15,000円前後というもの。発売される2ヶ月ほど前にAV WatchのDigital Audio Laboratoryで紹介記事を書いたところ、結構いろいろなところで反響がありました。

ただ、そのときはプロトタイプを触らせてもらった程度で、実機を使ってのレビューではありませんでした。一方、いま改めてGoogleで検索しても、TRI-CAPTUREのレビュー記事ってほとんど見かけないんですよね。タイミング的に考えてAV Watchに改めて書くというのも何だし……、ということで、こちらDTMステーションでチェックしてみたいと思います。
RolandのTRI-CAPTUREを使ってみた

ニコ生やUstreamでの放送現場に行くことがよくありますが、そこで非常によく見かけるのがUA-4FXです。ある意味、生放送のデファクトスタンダードともいえる存在になっているわけですが、TRI-CAPTUREを使ったら、もうUA-4FXには戻れないだろうなと思うほど、生放送用にうまくできた機材なんです。
TRI-CAPTUREはUA-4FXの後継機

基本的なスペックを紹介すると、これはUSB 1.1対応のオーディオインターフェイスで、2IN/2OUTというシンプルな仕様。サンプリングレートは44.1kHz、48kHz、96kHzの切り替えとなっており、96kHzでは再生のみか録音のみの一方通行運転となるため、通常は44.1kHzか48kHzで使用する形になります。

2INとはいえ、3系統の入力があるというのが「TRI」たる所以。1つ目はマイク、2つ目がギター、そして3つ目がAUXです。マイク用にはキャノン端子が用意されていますが、キャノン-標準ジャックの変換ケーブルも付属しているので各種マイクの接続が可能。ファンタム電源スイッチもあるので、コンデンサマイクも使えます。

3系統の入力を持つTRI-CAPTUREのリアパネル
またギター入力は標準ジャックのライン入力となっていてHi-Zのオン/オフのスイッチがあるため、ギター以外のモノラル入力でも使うことが可能です。そして、AUX入力はRCAピンジャックのステレオとなっています。では、これをどう切り替えるのでしょうか?

まずマイクはINPUT1、ギターはINPUT2と割り振られており、それぞれの入力レベルを動かせばOKです。いずれもモノラルなのですが、センターに定位しているというのが、ほかのオーディオインターフェイスとは異なる大きなポイントです。またこれら2つのみを使う場合は、REC MODEを「MIC/GUITER」としておきます。

一方、AUX入力はINPUT3に割り振られていて、これのツマミでレベル調整するのですが、REC MODEを「ALL INPUTS」に切り替えないと使えないようになっています。「ALL INPUTS」という名称からも分かるとおり、この場合はマイクもギターもAUX入力もすべてミックスされて入力されるようになっています。たとえばiPodの出力をAUXにつなげば、ここでカラオケを流しながら、歌ったりギターを弾いたりということができますよね。

3つの入力をツマミを使ってレベル調整

なお、この入力はレコーディングソフト、ニコ生やUSTREAMなどの放送ソフトへと送り出されるのですが、ソフト側でモニター返しをしないと入力音をヘッドフォンで聴くことができません。これをモニターしたい場合には「INPUT MONITOR」をオンにすればダイレクトモニタリングできるようになります。

しかし、それだけではありません。TRI-CAPTUREの面白い特徴というか非常に便利なのは「LOOP BACK」というモードが用意されていることです。これはTRI-CAPTUREで再生する音をループバックさせてソフト側に送り出すというもの。たとえば、PC上でプレイヤーソフトを鳴らすとか、ゲームをはじめとするアプリケーションを鳴らした場合、その音をそのまま録音したり、放送したりすることが可能になるのです。しかも、この場合、前述のINPUT1~3もすべてミックスできるため、PC側も含めれば4系統さらにはそれ以上の入力があると考えてもよさそうです。つまり、先ほどのiPodの代わりに、PCに入っているMP3ファイルをWindows Media PlayerやiTunesで再生して、それを放送することもできてしまいます。

LOOP BACKモードにすることでアプリの再生音を放送できる

これまでPCが出す音を録音したり放送したりするのって、簡単そうで結構複雑な配線が必要だったのですが、これならとても便利ですよね。とくに、どこか出先で放送するなんていうと、どう配線すればいいか混乱したり、必要なケーブルやミキサーがない…などと慌ててしまいそうですが、TRI-CAPTUREならその点安心です。いずれにせよ、この小さなTRI-CAPTUREひとつでたくさんの機材と接続することができ、ミキサー的に使うことができるというのは、非常に大きなメリットだと思います。

UA-4FXと比較したとき、なくなっている機能もあります。それがFX機能、つまり各種エフェクト機能です。リバーブやEQ、アンプモデリング機能が使えたので、それがよかったという人にとってはTRI-CAPTUREでは機能不足ということになってしまいます。この辺の目的だけはしっかり確認しておいたほうがいいかもしれません。とくに、ボーカル用として使いたい人で、リバーブ機能が必須という人はTRI-CAPTURE単体ではできないので、そこは注意するようにしてください。

UstreamにTRI-CAPTUREを使って放送してみた

ちなみに、いつもAV Watchでやっている音質テストをASIOドライバを用いて44.1kHzのモードでテストしてみました。上位機種のQUAD-CAPTUREなどと比較すると、やはり音質は落ちてしまいますが、放送用のデバイスと捉えれば十分すぎるほどのクオリティーといえそうです。

RMAAでのテスト結果 

「DTMステーションなのに、何で生放送の話なんだよ」という方もいるとは思いますが、ニコ生の「歌ってみた」とか「演奏してみた」も広い意味でDTMと捉えることもできるわけですし…。

もうひとつの秘密兵器、SONAR X1 LEについては、また改めて紹介する予定です。

Commentsこの記事についたコメント

8件のコメント
  • ike

    揚げ足取りなツッコミで失礼します。
    UA-4FXとの比較でFX機能がTRI-CAPTUREに無い事について
    > それがよかったという人にとってはTRI-CAPTUREでは役不足ということに
    「役不足」でググりましょう。

    2011年6月27日 1:37 PM
  • ike

    揚げ足取りなツッコミで失礼します。
    UA-4FXとの比較でFX機能がTRI-CAPTUREに無い事について
    > それがよかったという人にとってはTRI-CAPTUREでは役不足ということに
    「役不足」でググりましょう。

    2011年6月27日 1:37 PM
  • 藤本健

    ご指摘ありがとうございます。すみません、日本語能力が低く…。
    修正しました!

    2011年6月27日 2:27 PM
  • 藤本健

    ご指摘ありがとうございます。すみません、日本語能力が低く…。
    修正しました!

    2011年6月27日 2:27 PM
  • 通りすがり

    失礼します。
    TRI-CAPTUREについてですが、
    UA-4FXの後継として生放送向きだというお話ですが、
    そうは思いません。生放送用途だけで考えれば、
    全ての面において機能ダウンです。
    わざわざオーディオインタフェースを利用し、
    生放送で利用する方の殆どは、所謂歌ってみた放送です。
    その場合にリバーブが無い事はデメリットでしかありません。
    結局はVSTホストアプリを用意してVSTプラグインをさして、
    Reverbをかけるなどで対処する事になりますが、
    LOOPBACKはあまりにも単純なルーピングなので、
    自分の声がハウリングしてしまい、
    VSTホストの機能を生かせません。
    それならば再生リダイレクト機能がついている、
    安価なSoundBlasterX-FiGoProを買ったほうが、
    はるかに生放送に向いていますし、
    高音質な放送が期待できます。
    一方、値段は高くなりますが、
    QUAD-CAPTUREはMAINというインプットソースによって
    dps mixをしているので、
    ルーティングによるVSTホストでのハウリングは発生せず、
    音質の良い生放送をする事ができます。
    こちらは生放送にも使える、
    優秀なインタフェースと言って良いと思います。
    藤本さんは発言力がおありなので、
    TRI-CAPTUREについて、
    リバーブの使い方には十分な注意がいる事も、
    あわせて併記していただきたいです。
    配線が簡単になった分、
    別のソフトでReverbを用意しなければならず、
    ループバックによるハウリングがでる事を・・・。
    メーカとの関係性を考えると、
    難しいかもしれませんがBlogでなら。。。
    いかがでしょうか。

    2011年7月1日 8:15 AM
  • 藤本健

    コメントありがとうございました。
    確かにその点もう少し記載したほうがよさそうですね。
    あとで、記事のほう少し手を加えてみます。
    ありがとうございました。

    2011年7月1日 8:29 AM
  • 急にすいません;
    このインターフェイスを購入したのですが、
    ヘッドホンが、サイズが合わなくてさせません;
    どうすればいいですか(´;ω;`)?

    2012年5月16日 6:03 PM
  • 藤本健

    そうですね、標準ジャックのヘッドホン端子となっているので、ステレオミニを標準に変換するコネクタが必要です。大手量販店でもオーディオアクセサリとして売っているので、それを入手すればできるはずです。

    2012年5月16日 9:55 PM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です