-
MIDIは数値入力で効率よく打ち込もうよ!みなさんは、MIDIデータってどうやって入力してますか?キーボードが得意な人の場合、リアルタイムレコーディングがもっとも効率的だとは思います。でも、そうでない方の場合、譜面入力だったり、ピアノロールを使っている方が大半で...
-
シンセフェスタ2011で見つけた、7,350円のアナログシンセ「SX-150mkII」JSPA(日本シンセサイザー・プログラマ協会)主催によるシンセサイザーフェスタが10月8日、9日の2日間、東京・西新宿の芸能花伝舎で開催されました。2002年にスタートしたこのシンセフェスタも今年で10周年。これまで東京...
-
機能多彩でライブにも使える頑丈なUSBパッドコントローラ、PAD-OnePCをライブに持ち込む人はどんどん増えています。多くの場合、キーボーディストがUSB-MIDIキーボードを使って演奏しつつ、マウスやPCのキーボードでDAWを操作していますが、やはりパッドを利用したいというケースもあるで...
-
Twitter連動のドラム練習ソフト、V-Drums Friend Jamを使ってみた2月に発表されて以来、ずっと気になりながらもまだ使ったことがなかったのがRolandのドラム練習ソフト「V-Drums Friend Jam」です。これ、ドラムの演奏結果を採点するとともに、その採点結果をTwitterで...
-
USB接続で使う多彩なセンサーを持った超薄型フットコントローラ、SoftStep音色の切り替えやエフェクトの切り替え用に便利なMIDIのフットコントローラ、それって昔からあるもので、今さらどうというものでもないのですが、先日アメリカのサンフランシスコ近郊にあるKeith McMillen Instr...
-
アプリ開発者から見たCoreMIDIの面白さとMIDI Mobilizerとの違い分かったようで、いまいちピンと来ない点も多いiPhone/iPadのCoreMIDI。SDK(ソフトウェア開発キット)を見てもあまり詳しいことが記述されていないという噂ですが、やはりユーザーとしてもいろいろ知りたいところ...
-
CoreMIDI対応iPadアプリが続々登場CoreMID対応のiOS4.2がリリースされてから3カ月。徐々にという感じではありますが、そのCoreMIDI(詳細は以前の記事で)に対応したアプリが登場してきています。もちろん、そのほとんどはシンセサイザであり、Ca...
-
CoreMIDIサポートのiOS4.2リリース、一部アプリが対応11月22日、AppleからiPadおよびiPhone用のOSの新バージョン、iOS 4.2がリリースされました。このiOS 4.2にはAirPlayやAirPrintなどさまざまな機能が搭載されています。またiPadユ...
-
CoreMIDIとGenericMIDIって何だ?iPad、iPhoneのOS、iOSの次期バージョンであるiOS 4.2が11月にもリリースされるといわれています。そのiOS 4.2で搭載されるといわれている新機能がCoreMIDI Frameworkのサポートです。...