自宅に居ながらセッションできる夢のツール、SYNCROOMをヤマハが正式リリース。Windows/Mac版が登場すると同時にAndroidベータ版も誕生!

緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだスタジオに行ってセッションする、というのを気軽にはしにくいのが実情です。そんな中、自宅に居ながらバンドメンバーがネット越しに接続してセッションできるという夢のようなサービス、SYNCROOMを6月29日にヤマハがリリースし、誰もが無料で使えるようになりました。これを有効的に利用するにはWindowsかMacとともにオーディオインターフェイスを用意し、光回線を利用する……など多少ハードルはあるものの、多くのDTMユーザーにとっては即タダで利用できる画期的なサービスだし、「DTMはちょっと……」と敬遠してきた人でも、SYNCROOMのために各種機材を導入しても損はないと断言できるシステムです。

もともとNETDUETTOβという名称で実験的にサービス展開されてきたものが、正式リリースされた格好ですが、このタイミングでWindows版、Mac版に加えて、Android版も登場し、さらに手軽に利用可能となったのです。Android版はまだβ版という扱いではありますが、実際に試してみたところまったく問題なく使えるレベルで、機材が苦手なバンドメンバーにもこれなら簡単に使ってもらえそうでもあります。SYNCROOMになってNETUDUETTOβと何が変わったのか、Andoroid版はどのように使うのかなど、試してみたので紹介していきましょう。

ネット越しでのリアルタイムセッションを可能にするヤマハのSYNCROOMが正式リリース、Android版も登場

先日「コロナ禍で苦しむミュージシャンの救世主となるか?ヤマハがネット越しのセッションツール、SYNCROOMをリリースする背景」という記事でも紹介したSYNCROOM。ヤマハのプレスリリースでは「2020年6月ごろ正式公開予定」とされていましたが、ギリギリ6月ということで、本日6月29日に公開されました。

従来からあったNETUDETTOβを進化させた形で登場したSYNCROOM。画面はMac版

これまでNETDUETTOβを使ったことがない人にとっては、ネット越しのセッションと言われても「ふ~ん」と思う程度かもしれません。が、これが画期的なものであることをすぐに実感できる簡単な実験があります。それは最近、みなさんがよく使っているであろうZoomやSkype、LINE通話、Microsoft Teams、Google Meet……などのオンライン会議システムで「セーノ」と掛け声とともに、みんなで「パン」と手を打つ実験です。やってみると分かりますが、驚くほどにズレるんですよ。ひどいと1拍分くらい。時間にすると300msec(0.3秒)とか、500sec(0.5秒)といったレベルですね。普段、通話においては、まったく違和感を感じないオンライン会議システムですが、これで音楽のセッションができないことを痛感すると思います。

Windows版のSYNCROOM。機能的にも見た目もMac版と同じ

最新の技術を用い、その音の遅れをできる限り小さくするとともに、CDレベルの音質を実現し、最大5人まで(ルーム連結機能を用いることで最大10人)一緒にセッションできるようにするというのがSYNCROOMなんです。初めて使うと、多くの人が感動すると思うのですが、バンドメンバー5人で、SYNCROOMに接続してみたとしましょう。するとヘッドホンからメンバーの音が聴こえてくるわけですが、ギターのチューニングする音、ベースアンプの音量調整をしてる音、ドラムが調整のためにドンドンと鳴らす音……そんなさまざまな音が聴こえてきて、目をつぶれば、そこは完全なリハスタ。

SYNCROOMを使うことで自宅がリハスタのようになる

マイクを通して「みんな、音をちょっと止めて!じゃあ、最初はこの曲からちょっとやってみようか!」なんて言ってみんなで演奏することができちゃうんですよ。しかも、スタジオ代もかからずタダで。ただし、ZoomやSkypeと違って映像はなしで、あくまでも音のみ。どうしても映像が必要であれば、Zoomなどを併用し、Zoomの音をミュートすればOK。また、前述のとおり、Zoomなどは音とともに映像も遅れがあるので、SYNCROOMの音と映像は少しズレがあるので、その点は諦めてくださいね。

SYNCROOMの設定画面

ちなみに映像なしにSYNCROOMの音だけでOKということなら、自宅でパジャマのまま演奏、なんてこともできるし、深夜遅くまでセッションして、疲れたら、回線を切って解散し、即ベッドへ……なんてことができるのもSYNCROOMの大きな魅力。リハスタだったら、練習終わったら、片づけて、その後ファミレスでも行って……帰宅したら朝になっちゃいそうですが、気軽にセッションできるという点では、Zoom飲み会などとも共通する点があるかもしれませんね。社会人になったらバンド活動なんて無理……なんて風に思っていた人でも、これなら可能性が出てくるのではないでしょうか?

さて、そのSYNCROOM、リリース直前にちょっと使わせてもらったところ、基本的にはNETUDUETTOβと限りなく同じです。ただし、最初アカウントを作成し、ログインしなくてはいけなくなったのが大きな違い。この点の理由については前回の開発者インタビューの記事でも紹介したとおりです。

SYNCROOMの正式リリースのタイミングでAndoroidベータ版も登場

今回の接続実験では、横浜にある私の自宅と、浜松にいる開発者であるヤマハの原貴洋さんの自宅を接続してみたのですが、お互い、オーディオインターフェイスを経由し、コンデンサマイクを使って話をした感じでは、まるで目の前にいるような感じです。数値をチェックすると25~26msecのレイテンシーとなっていたので、いかに遅延が少ないかが分かると思います。

NETDUETTOβの違いの一つはアイコンが新しくなったこと

SYNCROOM内で使うアイコンのデザインが大きく変わっていましたが、原さんによると「アイコン以外見た目は大きくは変わらないですが、より安定したセッションが行えるよう、内部的にはいろいろと改良を加えています」とのこと。だから、とくに調整していなかったのに横浜ー浜松で25~26msecを簡単に実現していたんですね。一方で、NETDUETTOβにはなかった、まったく新しい機能も3つ追加されています。

横浜ー浜松の接続テストではレイテンシー25msecを実現

1つ目はメトロノーム機能が搭載されたこと。画面左側のメトロノームタブを開き、テンポを設定できます。接続したメンバーのうちの一人がメトロノームを鳴らせば、そのクリックが全員に届くのでそれに合わせてセッションすることが可能になります。

新機能の一つはメトロノーム機能が追加されたこと

2つ目の新機能は録音機能です。マスターアウトのところにRECというボタンができたので、これをクリックすると全員の音をミックスした結果の音を録音していくことができます。録音を開始すると、そのことが全員に通知されるというのも一つのポイントですね。ちなみに録音されたデータはWindowsの場合もMacの場合も、ミュージックフォルダ内にできるSYNCROOM_RECというフォルダの中にWAVファイルで保存されます。

画面左下のマスターアウト部分にRECボタンが搭載され、こを使うことで録音できるようになった

そして3つ目はインプットにRevというパラメータが追加されたこと。そう、これは入力に対してリバーブをかける機能で、これを使った場合、自分でリバーブが入った音をモニターできると同時にセッション相手にもリバーブがかかった音が届く形となります。これまでのNETDUETTOβでボーカルにリバーブをかけたい……といった場合、DAWと組み合わせてVSTプラグインとして使うなど、いろいろ面倒な設定が必要でしたが、これなら一発簡単です。

入力部にリバーブ機能が搭載された

ちなみに、SYNCROOMもNETDUETTOβと同様、VSTプラグインとして使うことはできます。インストール方法もNETDUETTOβと同様で、インストーラ内に本体ソフトとは別にVSTPluginsというフォルダが用意されているので、これをインストールすることで、VSTとして使うことが可能になります。

さて、今回のSYNCROOMの最大の目玉は、なんといってもAndroidに対応したベータ版が登場したということ。なんでiPhoneがなくてAndroidなの?という疑問はいったん置いておき、先週、ほとんどタダのような値段で楽天モバイルを通じてGETしたGalaxy A7が手元にあったので、これにAndoroidベータ版をインストールして試してみました。

SYNCROOMをインストール後、まず各種セッティングを行っていく

インストール後、各種設定、回線チェックなどを行った上で、実験的にデスクトップPCとの接続もできるように、SYNCROOMで別アカウントを作成。

回線チェックを行うことでSYNCROOMに適した通信速度が確保できているかを確認できる

起動後にログインすると、事前にWindowsで作成していたルームが見えます。ここにパスワードを入力しSYNCROOM内で使うアイコンを選択。続いてデバイスの設定画面で入力音量や再生音量を設定した上で入室すると……、Windows側のSYNCROOMと接続できました。

デバイスの設定画面で入力音量、出力音量などを調整する

使ったのは自宅のWi-Fi環境で、同じLAN内。実際同じ机の上に置いていたので立ち上げた瞬間に、スマホのスピーカーからの出力がWindows側に接続したコンデンサマイクに入ったためハウってしまいましたが、接続はバッチリ。Android側のUIはWindowsやMacのものとはまったく異なります。

接続すると自分が下中央のアイコン、接続相手は画面上のほうに小さいアイコンで表示される

自分が画面下中央の大きなアイコンとなっていて、接続相手は上のほうの小さなアイコン。浜松の原さんともつないだ時の画面が以下のものです。このアイコンを下の自分に近づければ大きな音に左に持っていけば左側、右に持っていけば右から音が聴こえるというUIになっているので、Windows/Mac版より直感的にバランスをとることが可能です。

接続相手のアイコンを自分に近づければ大きな音に、左右に振ればPANの調整が可能

UIは違っても機能はほぼWindows/Mac版と同様で、リバーブをかけることもできるし、録音することも可能。またメトロノームを鳴らすことも、Android内に入っているWAVファイルなどを再生して、SYNCROOMのセッションメンバーに送ることも可能です。

気になるレイテンシーですが、Wi-Fi接続だからか、Galaxy A7だからなのか、40msec程度あり、やや大きめ。リズム担当だとちょっと厳しいかもしれませんが、ボーカルで参加するのであれば、やや後ノリという感じで十分実用範囲内ではないでしょうか?

iRig Streamを接続したところ、SYNCROOMで使うことができた

デバイスの詳細設定画面を見ると、オーディオインターフェイスの変更もできるようになっているんですね。試しにAndoroid対応を正式に打ち出しているIK MultimediaiRig Streamを使ってみたところ、特に問題なく動作しているように見えます。一方で、正式対応とは言っていないSteinbergUR22CRolandRubix24を接続したところ、Androidとして認識して、普通の音楽プレイヤーなどでは問題なく使えたのですが、SYNCROOMのAndroidベータ版においては、サンプリングレートがズレたような現象が起こってしまい、うまく使うことができませんでした。

UR22Cなども設定はできたが、うまく使うことはできなかった

この点について原さんに伺ったところ「Androidスマホではヘッドホン端子がなく、USB Type-Cにヘッドセットを接続する端末も多いので、それらでも使えるようにすることを想定しています。一方で、現状ではUSBオーディオインターフェースは動作対象としていません。ただ、この辺もユーザーのみなさんからの情報なども参考にしながら調整を進めていきたいです」とのこと。

でもなぜ、iPhoneではなく、Andoroidなのでしょうか?
今回、スマホ対応させた最大の目的は5G環境での実証実験なのです。現在iPhoneは5Gへの対応をしておらず、5Gを使えるのがAndroidであったことからAndroidを優先させました。光回線とWi-Fiの組み合わせでも十分ご利用いただけると思いますが、4G/LTE回線の場合はレイテンシーが大きくなるので、お勧めできません」と原さん。今回、私が実験に使ったGalaxy A7は5Gに対応するスマホではありませんが、SYNCROOM Androidベータ版が出たおかげで、利用できたということのようです。

今後ぜひiOS版の登場も期待したいところですが、まずは誰でも無料で、Windows版、Mac版、そしてAndoroidのベータ版のSYNCROOMを利用できるので、試してみてはいかがでしょうか?

【関連情報】
SYNCROOMサイト

Commentsこの記事についたコメント

5件のコメント
  • Gean

    自宅セッションはとても興味がありトライしたいのですが自宅環境がモバイルwi-fiなので5Gのモバイルwi-fiルーターが発売?されるまで待ちの状態です。
    ただ、今回の記事を拝見していたら 全員がモバイルwi-fiルーターなら全員のレイテンシーの遅延が同じになるのでは?うまく使用できないかな?とつまらないこと考えてしまいます。
    まぁ無理でしょうけれど(笑)

    2020年6月30日 9:52 PM
    • 藤本 健

      Geanさん

      そうですね、モバイルWi-Fi環境では、厳しそうです。個人的にはSYNCROOMの前進のNETDUETTOのために、何度か光回線を変更したくらいですが、それだけの価値があるのでは…と思っています。

      全員が同じレイテンシーのWi-Fiルーターだとどうなるのか…。単純にそのレイテンシーの倍が往復レイテンシーになるので、ますますキツくなりますね(^^;

      2020年7月1日 10:56 AM
  • Itchie

    藤本さま
    いつも為になる記事をありがとうございます。
    自分を含めDTMにあまり詳しくないバンド仲間にも人気絶大です。

    小生、ギター弾きで2、3バンドをやってますが、コロナ禍でリハーサルもすっかりSYNCROOMになりました。
    ほんとに便利ですね。

    そこで、早速なんですが
    SYNCROOMのVSTをLogic pro X で使用することについて知りたいのですが…。

    ヤマハのマニュアルでマルチアウトするVSTプラグインもあると知り、チャレンジしたのですが、上手くいきませんでした。

    Logic pro Xでは不可能なのでしょうか?

    …これが出来るとSYNCROOMを使ってデモ録音とか出来そうで、ワクワクしてしまうのですが、やはりYAMAHAさんなので、CUBASEという選択肢でしょうか?

    お時間許すときにでもアドバイス頂ければ嬉しいです。
    よろしくお願いします。

    参考
    ・syncroom_vst_bridge とsyncroom_vst_bridge_sub_multiout:のファイルをVSTフォルダーに保存してもLogic pro Xでは認識されませんでした。
    ・普段からステレオアウトのAudio FXにsyncroomシンクルームを繋いで、非常に便利に使っていたので簡単に出来ると考えたのですが、改めて見るとsyncroom_au_bridgeというプラグインを使っていたようです。

    2020年9月4日 12:11 PM
    • 藤本 健

      Itchieさん

      Logicの場合、VSTに対応していないので使えないですね。
      Logic以外のDAWであれば、ほとんどのものが使えます。CubaseでもStudio OneでもFL StudioでもAbleton Liveでも…。
      ぜひ、ほかのDAWで試してみてください。、

      2020年9月4日 2:19 PM
  • Itchie

    藤本さま

    早速ありがとうございました。
    Logic pro XからVSTモードで使えたので全部できると早合点していたようです。
    SYNCROOMの時は別のDAWでチャレンジしてみます。

    ありがとうございました。

    2020年9月4日 6:48 PM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です