-
Pro Tools 9を64bit版Windows7で使ってみた昨年登場して大きな話題となったPro Tools 9。それまでのPro Tools LE 8の後継という位置づけながら、トラック数が増え、自動遅延補正も搭載されたことで、レコーディングスタジオ御用達のPro Tools|...
-
向谷実さんも太鼓判を押すNGN×NETDUETTOとは?先日紹介した六本木ヒルズでオープンしているボーカロイドカフェ。その初日に、「NGN×NETDUETTO」という発表会が行われました。すでに1月からサービスが開始されているNETDUETTOβやそれを利用したニコ生セッショ...
-
Windows 7 SP1ってDTMにとってどうよ?2月23日、Windows 7のService Pack 1(以下SP1)がMicrosoftからリリースされ、Windows 7ユーザーは無償でアップデートできるようになりました。Windows XPのときもWindo...
-
MicrosoftがいうCore Audioって何だ??DTMの世界でCore Audioといえば、Macのオーディオドライバのことですよね? ところが、先日、某社から「MicrosoftのCore Audioに対応したソフトを開発している」という話を聞いたのです。そのソフト...
-
自分の血流音が聞こえる無響室に行ってみた無響室というものをご存知ですか? 読んで字の如く、「音がまったく響かない部屋」のことであり、騒音テストを行ったり、音響機器などの試験を行うために使われる特殊な部屋です。普通の空間ではありえないようなところで、声を出しても...
-
しゃべるボカロ、VOCALOID-flexが無償提供されている!ガチャッポイドの付録コンテンツともいえる「ガチャッポイドトーク」で、注目を集めたヤマハの技術、VOCALOID-flex。すでにその声を聞いたという方もいると思いますが、イントネーションのしっかりついた話し声で、従来のT...
-
Finger Piano開発者の和田純平さんにインタビューiPhone、iPadのユーザーなら、多くの方がFinger Pianoというソフトをご存知だと思います。ピアノがまったく弾けない人でも、これを使えばゲーム感覚でそれっぽく弾けてしまうというもの。現在でも、App Sto...
-
KORGのmonotronをMIDI化する機材をシンセフェスタで発見東京と大阪の会場を1年毎に交代しながら開催されるシンセサイザの祭典、Synthesizer Festa。今年のシンセフェスタは10月9日、10日の2日間、東京・新宿区の廃校になった小学校の跡地、芸能花伝舎で開催されていま...
-
CEATECにはボーカロイドがいっぱい!10月5日からスタートしたアジア最大級の最先端IT・エレクトロニクス総合展のCEATEC JAPAN 2010。その初日に会場を回ってきました。世の中的にはやはり3D全盛時代という感じで、大手メーカーは3D一色。ただ私個...