Steinbergのオーディオインターフェイスがシェア1位になった理由

ご協力してくださった方も多いと思いますが、DTMステーションでは、DTMユーザーに向けたさまざまなアンケート調査を行っています。「使っているDAW調査」や「WindowsとMacの比率調査」また「好きな音源メーカー調査」……などなどですが、毎年同じ調査をしてその推移の変化を時系列的にも観測しているのが「使っているオーディオインターフェイス調査」です。

ちょうど先月、2017年2月の調査として「あなたは、どこのメーカーのオーディオインターフェイスを使ってますか?」というものを行ったところですが、その結果、初めてSteinberg/YAMAHAがシェア1位となり、しかも昨年まで1位だったRoland/EDIROLを大きく引き離して圧倒的な1位へと躍進したのです。でも、なぜ急にここまでSteinberg/YAMAHAのオーディオインターフェイスのシェアが伸びたのか、少し検証してみたいと思います。

先日実施したアンケートで、Steinberg/YAMAHAのオーディオインターフェイスのシェアが1位になった


DTMステーションのアンケート調査は、基本的に選択肢から選んで投票してもらう形をとっています。そのため、オーディオインターフェイス調査といっても、具体的な型番まで並べると数が多くなりすぎて実施しずらいため、毎回「オーディオインターフェイスメーカー」として一括りにしています。またSteinbergとYAMAHA、RolandとEDIROLなどブランドが違っても実質同じメーカー、近いブランドは一括りにしているのですが、今年の結果が先ほどのとおり、投票数827あるうちの1位がSteinberg/YAMAHAとなっているんです。


2017年のアンケート調査結果を円グラフで見るとシェアがハッキリ見えてくる

同じデータを円グラフで示すと、こんな感じで、Steinberg/YAMAHAが全体の約1/4、23%のシェアをとっているんですね。


Steinbergのオーディオインターフェイス、URシリーズ 

メーカーの人が組織票で入れた結果なんじゃないの?」と穿った見方をする方もいるかもしれません。確かにそういうケースもあるかもしれませんが、システム的には同じIPアドレスからの投票はできないようにしているので、個人の複数投票や同じ会社からの複数投票はかなり排除できているから、かなり信ぴょう性のあるデータになっているのではないか……と思っているところではあります。

2014年のアンケート調査結果


2015年のアンケート調査結果


2016年のアンケート調査結果
では、これを時系列的に見てみるとどうなのでしょうか?2014年、2015年、2016年、そして今回の2017年と4年連続で見てきたので、それぞれの結果を見ると、その動きが如述に現れています。そう2014年ではRolandが圧倒的なシェアNo.1だったものが、徐々に落ちてきて、ついに今年Steinberg/YAMAHAに逆転されたわけです。この数年、Rolandから目立った新製品が出ていなかったのも大きな要因かもしれませんよね。
このグラフを見て注意すべき点としては「今年買ったオーディオインターフェイスは何ですか?」ではなく「あなたは、どこのオーディオインターフェイスを使っていますか?」であるという点。つまり、何年前に買ったものでも、いいわけで、その年のトレンドを大きく反映しているわけではない、という点です。それでも、やはり最近買ったオーディオインターフェイスを使っている人が多いでしょうから、ある程度の動向は見えてくるわけです。

では、ここからSteinberg/YAMAHAが1位になった理由は考察してみることにしましょう。まあ、Steinberg/YAMAHAとまとめてみたものの、実質的にはその大半はSteinbergブランドのURシリーズを意味していると思われます。「なんでSteinbergとYAMAHAがまとめられているの?」と疑問に感じる方もいるかもしれませんが、ドイツメーカーであるSteinbergは現在YAMAHAの100%子会社であるという事実とともに、このオーディオインターフェイスのハードウェア設計自体をYAMAHAが行っているからですね。

改めて、このURシリーズにどんなものがあるかを並べてみると、現行機種としては以下の6種類があります。

UR12 UR22mkII UR242 UR44 UR28M UR824
入出力合計 2IN/2OUT 2IN/2OUT 2IN/4OUT 4IN/4OUT 6IN/8OUT 24IN/24OUT
アナログ入力 1XLR,1TS 2Combo 2Combo,
2TRS
4Combo,
2TRS
2Combo,
2TRS
8Combo
マイク入力 1 2 2 4 4 8
Hi-Z入力 1 1 1 2 2 2
アナログ出力 2RCA 2 2 4 6 8
最高bit/kHz 24/192 24/96 24/192
USBバスパワー × × × ×
CCモード
ループバック機能
DSP機能 × ×
実売価格(税抜) 10,000円前後 15,000円前後 20,000円前後 30,000円前後 35,000円前後 80,000円前後

この中ではUR28Mのみ、24bit/96kHz対応となっていますが、それ以外はすべて24bit/192kHz対応の最新型。いずれも金属ボディーのがっちりしたものでありながら、とくにUR12が10,000円、UR22mkIIが15,000円と、1万円台で入手できてしまう価格設定が、このDTM市場で大きなインパクトを与えているんですよね。


低価格なUR12とUR22mkIIがマーケットを大きくけん引しているのは間違いない

そしてURシリーズが人気であるもう一つの大きな理由がCubase AIがバンドルされていること。先日も「URシリーズなどに付属のCubase AI 9を無料でGETしてみた!」という記事でも紹介しましたが、初めてDTMを始めてみようという人が、URシリーズを購入すれば、とりあえず一通りの機能・性能を備えたDAWであるCubaseの最新版がセットで入手できるというのは、ちょっと驚きの事実ですよね。

URシリーズにバンドルされているCubase AI 9
もっとも、現在ある各社のオーディオインターフェイスには、何らかのDAWが付属するのが一般的になりましたが、それが人気のDAWであるCubaseであることは、初心者にとって安心材料の一つになっているのではないでしょうか?

2016年10月のDAWの利用に関するアンケート調査結果

ちなみにDAWに関する2016年10月に行った最新のアンケート調査「あなたが普段使っているDAWはどれですか?」では、Cubaseが4年連続1位となっているのとも大きな関係がありそうです。

ところでURシリーズ、6機種を眺めた際、「UR12とUR22mkII」、「UR242~UR824」の間には大きな違いがあるのにお気づきですか?おそらく数の上ではUR12とUR22mkIIが圧倒的に多いとは思うものの、UR242以上は入出力のポート数が多いというだけでなく、DSPが搭載されているんです。そのDSP搭載であることを狙って購入する人もかなりいるのでそうはいでしょうか?

DSPとはDigital Signal Prosessorの略であり、オーディオ信号を処理する専用のICのこと。そう、これを利用することで、PCに負荷をかけることなく、エフェクト処理をしたり、ミックスをしたりすることができるんですよね。実際、URシリーズ上位4機種ではEQ、コンプ、リバーブ、またギターアンプシミュレーション機能などが搭載されていて、これらをオーディオインターフェイスのハードウェア機能として、使うことができるんです。従来「DSP搭載のオーディオインターフェイスというと、かなり高価なものである」というのが一般常識だったと思いますが、それが20,000円程度のオーディオインターフェイスでも搭載されるようになったという価格破壊もURシリーズが人気である一因だろうと思います。


URシリーズ上位機種にはDSPが搭載されており、ミキサー機能やエフェクトをハード的に持っている

ちなみに、このDSP機能はソフトウェアでコントロールできるようになっているだけに留まらず、Cubaseとのセット利用であれば、完全にCubaseの内部機能として使えるような仕組みになっているんです。

そして、URシリーズはSteinbergブランドの製品ではありつつも、その流通をYAMAHAが行っているというのも、大きくシェアを伸ばしてきた背景にあることも間違いないと思います。YAMAHAの営業力・ネットワーク力があれば、ネット通販はもちろんのこと、全国津々浦々の楽器店にまでいきわたるでしょうからね。

ユーザーとしては、こうした質の高いオーディオインターフェイスが、極めて安い価格で入手できるというのはとっても嬉しいことです。が、この先、他社がURシリーズ狙い撃ちで何かを仕掛けてくることもあるだろうし、どこからか画期的な製品が出てくる可能性も否定できません。これからオーディオインターフェイスのシェアがどのように変化していくのかは楽しみなところでありますが、DTMステーションでは今後も毎年調査を進めていく予定ですので、ぜひ読者のみなさんもご協力いただけると幸いです。
【価格チェック】
◎Amazon ⇒ UR12
◎サウンドハウス ⇒ UR12
◎Amazon ⇒ UR22mkII
◎サウンドハウス ⇒ UR22mkII
◎Amazon ⇒ UR242
◎サウンドハウス ⇒ UR242
◎Amazon ⇒ UR44
◎サウンドハウス ⇒ UR44
◎Amazon ⇒ UR28M
◎サウンドハウス ⇒ UR28M
◎Amazon ⇒ UR824
◎サウンドハウス ⇒ UR824

【製品情報】
Steinberg URシリーズ線品情報 

Commentsこの記事についたコメント

25件のコメント
  • baser

    キューベースユーザーの増加と比例しているようですね。ただオセロゲームのように簡単にシェアがひっくり返る混戦模様なので、来年またどうなってますかねー。僕はレイテンシーゼロで音質の良いインターフェイスが出てくることを待ち望んでおります。

    2017年3月4日 8:17 PM
  • 通りすがりのDTM初心者

    DTMユーザーの観点から見ると、RolandがSONARシリーズを手放した(?)のも少なからず影響していると考えられますが、やはりYAHAMAの積極的な宣伝活動(動画サイト等での活動)と企業努力が功を奏した結果だと思います。

    2017年3月4日 10:33 PM
  • ドングル強制キューベース♪

    2017年3月4日 10:37 PM
  • あぎじゃびよい

    UR22mkII
    2408mk3
    UFX
    Scarlett 18i20 G2
    をシチュエーションで使い分けてますが、複数使用してるユーザーも珍しくないと思います。

    2017年3月4日 11:21 PM
  • あぎじゃびよい

    UR22mkII
    2408mk3
    UFX
    Scarlett 18i20 G2
    をシチュエーションで使い分けてますが、複数使用してるユーザーも珍しくないと思います。

    2017年3月4日 11:21 PM
  • 通りすがり

    Steinbergを否定する訳じゃないですが,URシリーズが他メーカより優れているとは思えません。少なくとも1位になったのは「安いから」とか,上の方の意見のとおり「R社がS○○○○を手放したから」の方が有力と思います。
    「安いから」いいじゃないか,では愚かな理由のようにしか思えません。
    当然ですが,同じメーカーが1万円台の部品で作ったものと,2万円台の部品で作ったものでは性能の差は明らかです。また,A社とB社が同じ1万円台の部品で作ったとしても,それぞれのメーカーの培ってきた知識と技からくる調整等による違いが出てくると思っています。同じ価格帯でもうひとつ日本の有力メーカーが有りますよね…。
    なので,初心者故にという理由で,なおさら安物買いで失敗することのないよう助言させていただきたいと思います。

    2017年3月5日 2:02 AM
  • 安物買いの銭失い

     UR12は買った後で失敗に気付く機種(MIDI IN/OUTなし。実質 1 INPUT ✕ 2)です。結局、上位機種のUR22mkII(MIDI IN/OUT有り、真の2IN 2OUT)に買い替えた人も多いと思います。機能差が大きすぎるので、これから始める初心者の方にはUR22mkIIを強くオススメします。
     また、サンプリング周波数が192kHzで喜べる人は最新のPC/Macを持っている人だけ。負荷が高くなるのでDAW使用時は44.1kHzか48kHzに落とさないとすぐに音切れします。スペック値を活かすためには母艦であるPC/MacもそれなりのCPUパワーを要求されます。

    2017年3月5日 2:47 AM
  • 安物買いの銭失い

     UR12は買った後で失敗に気付く機種(MIDI IN/OUTなし。実質 1 INPUT ✕ 2)です。結局、上位機種のUR22mkII(MIDI IN/OUT有り、真の2IN 2OUT)に買い替えた人も多いと思います。機能差が大きすぎるので、これから始める初心者の方にはUR22mkIIを強くオススメします。
     また、サンプリング周波数が192kHzで喜べる人は最新のPC/Macを持っている人だけ。負荷が高くなるのでDAW使用時は44.1kHzか48kHzに落とさないとすぐに音切れします。スペック値を活かすためには母艦であるPC/MacもそれなりのCPUパワーを要求されます。

    2017年3月5日 2:47 AM
  • たまに拝見させて頂いてます

    アンケート調査の結果、Steinberg/YAMAHAのオーディオI/Oがかなり人気を伸ばしている事は、ある程度納得できる内容だとは思いますが・・・
    これをオーディオI/Oの『シェア』だと言い切ってしまうこの記事の書き方は、さすがにいかがなものでしょうか???
    あくまでDTMステーションでネット上で集計した「単なる一つのアンケートの結果」として紹介するのが妥当だったのではないでしょうか?
    老婆心ながら言わせて頂きますが、この様に誤解を招く様な記事の書き方は、DTMステーション全体が「客観性欠いた偏ったサイトである」(実際にはそうではないと思いますが)という印象を与えかねず、良いことは思いますよ。

    2017年3月5日 11:39 AM
  • syunkit

    ヤマハのミキサー型AGシリーズを使用しています。
    購入時しばらく品切れ状態が続いてましたので、アンケートの投票にはこれらも含まれているんじゃないかなと思いました。

    2017年3月5日 11:01 PM
  • ろうら丼

    上のsyunkitさん同様、私もAG03愛用者です。
    本当に合理的に入出力が設計され、DSPによるコンプやリバーブなども高品質。自分はスタンダード版を買いましたが、ミク版もとても売れましたよね。
    ただ、投票としてはメインAudioI/FであるApogee製品にしました。高い買い物でしたが、通りすがりさんの仰るようにAD、DAの表面上にない部分で品質にこだわっており、長く使うほど良さが解ってくる感じです。
    初心者がギターを選ぶ時と同様、最初は安いもので様子を見るか、最初だから良い物にしておくかはどちらも一長一短で難しい決断ですよね。

    2017年3月5日 11:59 PM
  • ラナ

    安い機材は、大音量を録音するときに低音が飛ぶ・弱くなるくせがあります。
    倍音も少ない、倍音は無くても特に悪いわけではないですが、低音の部分がしっかり出ないという部分はけっこう重要な要素だと思っています。
     スタンバーグだとどれぐらいの予算の機材が最低ラインなんでしょうか。
    (低音が飛ばないで録音・再生ができるクラス)URの1.2万だと飛びます。

    2017年3月6日 5:31 AM
  • 元SONARユーザー

    私もRoland/EDIROLのシェア低下には、SONARバンドルの中止が影響していると見ます。今さらバンドルソフトを切り替えるのはメーカー的にも考えていないでしょうが。
    記事中のグラフですが、なんで追いかけづらいんだろうと思っていたら、各メーカーの色が年ごとに違うんですよね。せめてトップのヤマハくらいは、色を揃えておくべきでした。

    2017年3月6日 12:45 PM
  • valkyrie

    UR242からRME Babyface Proに乗り換えました。
    何気にRMEが伸ばしているほうがどちらかと言えば気になります。
    記事でもRMEをもっと扱って欲しいですね。
    ある程度やっていくと、数万円クラスで良いものを探して買い換えていくよりも、一気に上のクラスにいった方が経済的にも精神的にもよかったりしますね。
    SteinbergのURシリーズが売れたのは「優れているから」でも「価格が安いから」でもなく、「ちょうどいい」だと思います。

    2017年3月6日 5:32 PM
  • Kenji

    これを実際投票した人はコア層を中心とするDTM系ユーザーでしょうから、いわゆる「歌ってみた」系のライトユーザーやDJあたりまで含めたユーザーを考えるともう少し結果も変わってくるかと思います
    はっきり言うとRolandは選択する魅力に欠けるというか、マーケットリサーチをちゃんとやってるのか疑問に思いますね
    歌ってみたが盛り上がってた頃に出したUA-33はエフェクトをばっさり廃止したし、UA-55には肝心のリバーブが無いしファームウエアのバージョンアップで追加する気も無い、UA-4FX2はリリースのタイミングが1周どころか2周も3周も周回遅れ
    結果Rolandが獲得できたであろうシェアをTascamに食われたのではないかと思います
    US-322、US-366はそこそこ売れたのではないでしょうか?

    2017年3月6日 7:20 PM
  • ギターはヤマハ使ってますが

    ギター弾きなのでライン6のUX1で決まりです。
    レイテンシー無しで簡単操作。モニターしやすい。ありがたい。

    2017年3月7日 4:46 AM
  • はう

    べ、ベリンガーはダメなのけ?

    2017年3月8日 12:41 AM
  • 興味深いデータですね

    UR22mk2ユーザーです。上の方はUR12が失敗であったと言っていますが、本当の初心者のうちならUR12でもむしろ十分ですよ。ステップアップとしてUR12を買って自分も最初は使ってました。
    でも機能的な不満は感じませんでした。何故かと言うと本格的に勉強するまでUR12の機能で十分だったからです。というよりUR22mk2を買っても構いませんが使いこなせないと思います。
    今になってようやくDTMがある程度分かるようになり、現在の機種に買い替えましたが困ることは少なかったですね。それぐらいUR12は自分にとって思い出の深い機種です。

    2017年3月9日 10:07 AM
  • 私も Cubase で始めました

    私もギター弾きなので line6やiRig+ipad の組み合わせから入りました。line6 には Cubasis LE が付いてきたので使い始め。宅録用に mac mini と UR12(私的にはこれで十分)を新調してからは Cubase(付属AIを1つ上にアップグレード)です。あと YAMAHA のコンパクトギターアンプにも AI が付いていたと思うので、AI は未使用のライセンスが複数あります。

    2017年3月9日 4:25 PM
  • 通りがかりB

    高級車より軽自動車のシェアが多いというような記事ですね。あまり意味がない比較だし、高級車を求める人は軽自動車のカタログなんて眺めないでしょう。

    2017年3月19日 12:37 PM
  • ひよこ

    (別記事のコメント欄から移動させました:藤本)
    はじめまして。
    この記事とは関係ないのですが藤本さんのこちらのブログを拝見しDTMにチャレンジしてみようと機材を揃えてました。
    steinbergのUR22mk2を購入しiPadと接続して使ってみたいと考え
    lightning-USB3カメラアダプタを使い接続したのですが雑音というか音飛びがひどく再生すらままならない状態です
    PCでは問題なく作動できcubaseでは使えているのです
    いろいろ調べて見ましたがどこに問題があるのかどうかすらもわからない状態です
    さらにUR22mk2とマイクを接続し録音しようとしたところ
    iPadの内蔵マイクからも音を拾ってしまい声が二重になってしまうという問題もありまして…
    失礼かと思ったんですが周りに詳しい人がおらず作業も進められない状況で藁にもすがる気持ちでこちらにコメントさせて頂きました。
    もしよろしければアドバイス頂けないでしょうか?

    2017年5月1日 7:38 AM
  • 藤本健

    ひよこさん
    こんにちは。Lightning-USB3カメラアダプタを使っているとのことですが、
    もしかしたら、ここに問題があるかもしれません。
    UR22mk2への電源供給はどのようにしていますか?もしかして、このカメラアダプタの
    USB端子に供給しているのでしょうか?だとしたらNGです。
    UR22mk2へはUR22m2のmicroUSB端子に供給するとともにPOWERスイッチをそちらに切り替えてみてください。そしてカメラアダプタのUSB端子TYPE Aの端子には何も接続しなくてOKです。

    2017年5月1日 7:43 AM
  • EDMにわとり

    Rolandは、windowsだと、DAWが落ちたときに
    PC再起動するまで使えなくなるからなぁ。(ドライバが持っていかれたまま)
    再起動再起動だと、さすがに制作に使いたくないなぁってことで、乗り換えました..
    音好きだからドライバ10年前ぐらいから、直して欲しいと思ってても
    UA-25EX SonicCellでも治っておらず,,, 悲しかった。
    ツイッターでもそれで、乗り換えたって 言ってる人多いから、改善してほしいなぁ。
    検索するとわかるんですが、quad-captureとかも、そうみたいで うーん
    ドライバが改善されるなら、即買いたいと思っています。

    2017年6月2日 12:12 AM
  • どこかでミキシング・マスタリングやってるひと

    UR242以下のモデルになにがたりないだのなんだの言ってる人はヤマハアンチ()
    費用対効果で考えましょうよ。コスパ的にはURシリーズはどれも本当に最高ですよ。
    自宅のメインPCでUR824を使っていますが、さすがの実力ですよヤマハさん。
    AG03-MIKUも持っていますがURや他社製に比べると少し劣りますね。
    でも配信向けをうたっていますし必要なものはそろっていると思います。
    外出先ではRolandのMobileUAも使用してますがこちらもかなりいですね。
    ぶっちゃけUR44より高音質です。
    RMEやApolloはさすが高いだけありますけど
    他社エントリー~ミドルクラス向けと比べるのはちょっとかわいそうですね。
    ピュアオーディオの世界だしw
    いずれはほしいというあこがれはありますが
    宅録DTMerにそこまで必要かというと要らないですよね。
    機材の本領発揮もできませんし。
    URシリーズはニーズに合ったちょうどいい価格+性能だと思います。
    国内だけじゃなくて海外でも、プロアマとわず売れてますしね。

    2017年7月21日 4:07 PM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です