iPad版のCubase、“Cubasis”は超強力DAWだった!

12月17日、何の前ぶれもなく、突然App StoreでリリースされたSteinbergのiPad用DAW、Cubasis(キューベーシス)。パッと見た目でも分かるとおり、CubaseのiPad版であり、画面の雰囲気もとCubaseソックリ。おそらく、Auria対抗という意識があるのでしょう、Auriaとまったく同じ4,300円に設定されており、iPadアプリとしては高価なため躊躇している方も少なくないと思います。

が、ここはやはり人柱の役割を果たすDTMステーション。さっそく購入して試してみました。先に結論を言ってしまえば、このアプリは凄すぎます!とくにCubaseユーザーにとっては絶対持っておくべきアプリではないかと思いますよ。
iPad用DAWとして4,300円で発売されたSteinbergのCuabsis


SteinbergがCubasisの名称を復活させたのは10年以上ぶりでしょうか…。昔はPC用エントリー版として存在していましたが、今回はiPad版となって登場したわけです。


上は、iPad版Cubasisのロゴ。下は10年以上昔のPC版Cubasisのパッケージ

では、さっそくiPad版Cubasisがどんなアプリになっているのかを紹介していきましょう。まず、スペック面から見ていくと、
●無制限のオーディオ/MIDIトラック
●HALion SonicベースのMIDI音源(71音色)搭載
●11種類のエフェクトを搭載
●オーディオ編集用サンプルエディタ搭載
●MIDI編集用のピアノロールエディタ搭載
●PCへのプロジェクトファイルの書き出し可能
●PCからはオーディオ/MIDIのインポート可能
●200以上のMIDIドラムループ収録
Core Audio/Core MIDIデバイス対応
といったところでしょう。

見た目は、Cubaseそっくりなわけですが、マウス操作ではなく、タップ操作であるのは思った以上に便利。たとえばトラックの下にある「+AUDIO」でオーディオトラック、「+MIDI」でMIDIトラックが追加され、MIDIトラック先頭の楽器のアイコンをタップすれば、音色選択画面に切り替わるといった感じで、より直接的、直感的に扱えるようになっています。

標準で11種類のエフェクトを装備

操作方法について、Cubaseユーザーならまず迷うことはないはず。画面左のトラックインスペクターにはオーディオトラックなら
●Audio input
●InsertEffects
●SendEffects
●Channel
●Color

となっています。このうちInsertEffectsでは最大3つまでのエフェクトをセットすることができ、ここで使えるのは内蔵の11種類。具体的にはReverb、Delay、Chorus、Phaser、Flanger、Filter、Limiter、Compressor、AmpSim、Overdrive、EQのそれぞれ。SendEffectsでも最大3つまでのエフェクトが掛けられます。もっとも、これはiOSなのでVSTプラグインを追加といったことはできず、これがすべてです。

もちろんエフェクトのパラメータ設定も自在に行える

MIDIトラックの場合は、これに音色選択やMIDIポートの設定などができるようになっており、MIDI設定ではVirtualMIDIにも対応しているのでバックグラウンドで動作している別アプリとの連携もできました。

オーディオ入出力は本体機能が利用できるのはもちろん、CoreAudioデバイスが動くので、DUO-CAPTURE EXも使えたし、iU2MobileInも使えることを確認しました。また、マルチポート対応のAudioBox 44VSLも使えましたが、Cubasis側がマルチポート対応していなかったので、使えたのはステレオ2chのみでした。

MIDIについてもCoreMIDI対応だからMobileKeysiRig Keysが利用できることも確認しました。そう、これらを繋いでMIDIトラックを選択すればすぐに演奏できるわけですね。もちろん、画面に鍵盤を表示させて演奏といったこともできますよ。

画面下半分に鍵盤を表示させて演奏することも可能

画面下半分には、このようなキーボードを表示させることのほか、切り替えでミキサーを表示させたり、ファイル選択画面を表示させることができ、不要であれば、プロジェクト画面だけにすることができます。

ミキサーのデザインはCubase 6以前のものとソックリ

またミキサーは見てのとおり、Cubase 6以前のデザインとなっていて、Cubase 7の新ミキサーに違和感を持っている方は、かえってCubasisのほうがしっくりくるかもしれませんよ(笑)。

レコーディング中の波形などは表示されない

さっそくメトロノームを設定してレコーディングをしてみると、まさにCubaseを使っている感覚で、まったく違和感がありません。メチャメチャ快適です。ただし、CPUパワーを節約する目的なんだと思いますが、レコーディング中にリアルタイムに波形やMIDIデータが表示されることはありませんでした。

オーディオをエディットするサンプルエディタ

MIDIやオーディオの編集機能も簡易的ではあるけど、一通りのものが揃っています。それよりも感心したのは、アプリが非常に安定していること。Auriaを使ったことのある方ならわかると思いますが、アレ、ちょっと処理が重たくなるとすぐに落ちるため、エフェクトは最小限で使うなど、気を使わないと動いてくれません。
クォンタイズなども自由にできるMIDIキーエディタ

ところがCubasisはそうした心配がいらないのです。とりあえずiPad 3rdにおいて20トラックほどのプロジェクトで、インサーションエフェクト、センドエフェクトをフルに設定して動かしてみましたが、まったく問題なく動いてくれました。

Steinbergサイトで無償配布しているCubasisプロジェクトインポートエクステンションをインストール

そしてこれの最大のポイントともいえるのは、PC側との連携です。まず、Cuabasisで作ったプロジェクトはプロジェクトとしてすべてそのままWindows、MacのCubaseへ渡すことが可能です。拡張子「.cbp」という新しいフォーマットのプロジェクトファイルなのですが、すでにSteinbergサイトにおいて、これを読み込めるようにするためのパッチが用意されているので、これをインストールすればCubase 7/6.5、Cubase Artist 7/6.5、Cubase LE/AI/Elements 6 のそれぞれの読み込みメニューから開くことが可能です。

メール、WiFi、Dropboxなどさまざまな方法でPCと連携できる

また受け渡しには、WiFiで飛ばす方法、iTunes経由で渡す方法、メールで送る方法、Dropboxで渡す方法などが用意されているので、どれでも使いやすいものを利用すれば簡単にファイルのやり取りができます。そのほか、SoundCloudに上げることもできるし、ほかのアプリとのAudioCopy、Open withにも対応しています。

PC側のCubaseから読み込むことで、ほぼ完全な形で再現できた

実際にCubasisでレコーディングしたプロジェクトをWindowsのCuabse AI 6に持っていったところ、ほぼ完全な形で再現できました。ただしエフェクトとインストゥルメントの設定は渡すことができないため、後で手動で設定する必要があります。インストlルメントはHALion Sonicをベースにしている音源だけに、同じ音色名を設定すれば、ほぼ完全な形で再現できました。また、Cubasis側でミックスダウンすることもでき、この場合はWAVファイル形式で渡すことができました。

もちろん、CubasisにCuabseの全機能を求めるわけにはいきません。基本機能が使えるから、外でも簡単に曲制作、レコーディングができるツールだ、と考えるのがいいと思います。たとえば、オートメーション機能もないし(ボリュームカーブを手で描くことはできましたが)、チャンネルストリップの設定がない、エフェクトやシンセを追加できないなど、やはりCuabseとは違います。でも、とりあえずこれで作り、あとでCubaseに持っていって編集できると考えると、かなり使えるツールだと思いますよ。

ちなみに、CubaseからCubasisへプロジェクトをエクスポートすることはできないので、その場合はWAVやMP3などを使って渡すことができるので、これをうまく活用するとよさそうですね。

【関連記事】
iPad用でVSTも使える超高性能24/96のDAW、Auriaを使ってみた
新機能満載のCubase7が誕生、国内価格も大幅値下げだ!

iPadのアプリ間でMIDI接続が可能なVirtual MIDI

モバイルバージョンを終了