VOCALOID・歌声合成・音声合成

Synthesizer Vが蘇らせた荒井由実の歌声――松任谷由実×松任谷正隆×GOH HOTODA×カンル・フアが語る『Wormhole / Yumi AraI』

すでにご存じの方も多いと思いますが、松任谷由実さんが11月18日、40枚目のアルバムとなる「Wormhole / Yumi AraI」をリリースします。なぜ、ここに来て「Yumi AraI」=荒井由実の名義なの?と不思議に思われる方もいると...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

ドイツの老舗デベロッパBest Serviceの新音源ブランドENGINE AUDIO!巨匠エドゥアルド・タリロンテの人気音源が軽量プレイヤー「ENGINE PLAYER」で続々登場!

ドイツの老舗デベロッパとして知られるBest Serviceが2024年に、新たに「ENGINE AUDIO」という音源ブランドをスタートさせました。その最大の特徴は、軽量・高速な動作を実現した新しいサンプルプレイヤー「ENGINE PLA...
作曲・アレンジ

年間約150曲の採用を勝ち取り、レコード大賞受賞者も輩出する「山口ゼミ」の凡人がプロ作曲家になるための仕組み

2013年1月にスタートし、日本の音楽制作シーンにコーライティングという文化を根付かせてきた作曲家育成講座「山口ゼミ」。3ヶ月を1期として活動を続けてきたこの講座が、2025年1月をもって、ついに第50期という大きな節目を迎えます。その卒業...
iPad/iPhone

スマホでいつでもどこでもボカロ制作!ヤマハ「Mobile VOCALOID Editor」がAI対応でパワーアップ

ヤマハは10月20日、iPhone/iPadでボーカロイド楽曲が制作できる『Mobile VOCALOID Editor』の新バージョンの提供を開始しました。月額660円というお手頃な価格設定に加え、14日間の無料体験期間も用意されており、...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

100万円超のDexibellハイエンドピアノがプラグイン化!T2L Pianoがイントロ価格19,250円!

DTMステーションでも、これまで何度か取り上げてきたイタリアの電子楽器メーカー、Dexibell(デキシーベル)。同社はヨーロッパの元Rolandの社員たちが集まって2013年に設立したメーカーで、プロ向けのステージピアノから家庭用のホーム...
DJ/トラックメイキング

定番ミニキーボードの最新作MPK Mini IVが誕生。新音源Studio Instrument Collectionとセットで16,800円!? MPC伝統のレトロカラーも

DTMの定番MIDIキーボードとして、長年にわたり多くのクリエイタに愛用されてきたAkai ProfessionalのMPK Miniシリーズ。その最新モデルとなる「MPK Mini IV」(16,800円税込)が、10月15日に発売されま...
ネット配信・ビデオ作成

DTMユーザーにも役立つ!作品づくり・配信・レビュー動画に最適な録画ソフト「B’s 動画レコーダー 12」活用法

音楽制作をしていると、自分の演奏や制作画面を「録っておきたい」「配信したい」と思うことがあるのではないでしょうか。完成した楽曲はもちろん、ミックスやサウンドデザインの過程を動画で紹介すれば、他のクリエイターとの交流のきっかけにもなります。そ...
Cubase

UR22Cなど定番オーディオIFのブランドがSteinbergからヤマハに! URX22CやUR22MK3など品番も変更

10月9日、ヤマハからちょっと意外な発表がありました。それはこれまでDTMのオーディオインターフェイスとして定番中の定番ともいえる、UR22CをはじめとするオーディオインターフェイスのブランドがSteinbergからヤマハへと変更されるとと...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

ボーカルをまったく別の歌声にAIで変換。ユーザーがAIモデルの自作もできるIK Multimedia ReSing登場

DTMステーションでも紹介してきたSoundID Voice AIやVocoflexのように、ボーカルをまったく別の歌声に差し替えるAI技術が大きな注目を集める中、また一つ画期的なプラグインIK MultimediaのReSingが先日9月...
イベント・同人即売会

台湾政府支援のデジタルアート展『DigiWave POP UP 2025』が渋谷に登場! 台湾版チームラボとも称されるULTRACOMBOSが制作

スマートフォンを片手に会場内で音を探し、集めた音で自分だけの楽器を創り出し、その場でセッションしたり、設置された5つのDJブースで会場のサウンドをみんなで作り上げたり…。そんな新しい形の音楽体験を提供するデジタルアートプロジェクト「Digi...
モニター環境

グラミー賞エンジニアのフィードバックを経て、完成したFocalの約800万円フラッグシップスタジオモニターUtopia Main

フランスのスピーカーブランドFocalが、プロフェッショナル部門の集大成となるスタジオ用メインモニター、Utopia Mainシリーズを発表しました。先日、その国内初披露となる試聴会が、数々の名盤を生んだVictor Studio301スタ...
DJ/トラックメイキング

処理速度4倍、内蔵RAM8GB、ストレージ128GB、新次元のMPCeパッド搭載など、大幅強化されたAKAI MPC Live III誕生!

AKAI Professionalから、スタンドアローン型MPC、5年ぶりの最新モデルとなるMPC Live III(268,000円税込)が、本日10月3日に発表され、同時に発売が開始されました。多くのビートメイカーやプロデューサから支持...
DJ/トラックメイキング

TR-808、TR-909以来42年ぶりにRolandがアナログ回路搭載のフラグシップ機、TR-1000を発表。PCとの接続性も完璧

RolandがTR-808、TR-909の後継となる新たなフラグシップのリズムマシン、TR-1000を発表しました。税込みの実売想定価格は330,000円、発売は2025年10月11日を予定をしています。このTR-1000にはTR-808お...
StudioOne

データ復旧業界大手EaseUSが開発した「Vocal Remover」vs「Studio One 7」vs「RX 11」!2mixのボーカル抽出精度対決!

データ復旧ソフトなどで世界的に知られるEaseUS(イーザス)が、DTMや音楽制作の分野に非常に強力なツールを投入したのをご存知でしょうか?それが、AIを活用したオンラインボーカル除去ツール「EaseUS Vocal Remover」です。...
オーディオインターフェイス

万能な最強オーディオインターフェース MOTU 848が発売!4系統のマイクプリと12系統のアナログ出力を備えた28×32入出力、TB4/USB4、Milan対応AVBなどを搭載

古くはMIDIシーケンスソフト、Performerの開発元として、またオーディオインターフェイスの黎明期から業界をリードしてきたMOTU。そんなプロフェッショナルな現場から絶大な信頼を得るMOTUから、ThunderboltやUSB-Cに対...
オーディオインターフェイス

Scarlettのブルーモデル、Focusriteの40周年記念限定版も登場!用途に応じた幅広いラインナップが用意されたScarlett 4th Gen

Focusriteが創業40周年を迎えた2025年、その節目を飾る特別モデルとしてUSB-C接続の2in/2outのオーディオインターフェイス「Scarlett 2i2 Anniversary Edition(Scarlett AE)」が発...
MIDI

MIDIを超えたMIDIキーボード、Nektar Impact LX mk3が日本上陸。NKS完全対応でDAWとの融合がさらに進化

Nektar Technologyから、同社のベストセラーMIDIキーボードコントローラ、Impact LXシリーズの最新モデルとなる「Impact LX mk3」シリーズが登場し、9月24日から国内での販売が開始されました。「MIDIを超...
エフェクト

プロの裏ワザも公開!? 音レシピで理想のギターサウンドを手に入れるアプリ『TONEBOOK』が面白い

ギタリストなら誰もが経験する悩み――「あのアーティストのギターサウンドはどうやって作っているんだろう?」「自分の音作りが正解なのかわからない」「機材を買ったはいいけど、うまく活用できていない」。こうした課題を解決する画期的な無料アプリ、TO...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

音楽制作を体験し学べる場でもあった、初音ミク「マジカルミライ 2025」TOKYO イベントレポート

今年も初音ミクたちのライブ&企画展である初音ミク「マジカルミライ 2025」が開催されました。8月1日~3日はSENDAI(仙台サンプラザ・仙台駅周辺)、8月9日~11日はOSAKA(インテックス大阪)、そして8月29日~31日はTOKYO...
シンセサイザ

6人のVtuber少女とシンセが織りなす物語「SYNTHMANIACS」9.21始動、Yamaha・Roland・KORG商品のプレゼントキャンペーン開催中

VTuber市場が急成長を続ける中、これまでにない音楽特化型でDTMにも大きく関連するユニークなプロジェクト「SYNTHMANIACS(シンセマニアクス)」が誕生します。このSYNTHMANIACSは、シンセサイザーの演奏や楽曲制作を主軸と...