スポンサーリンク

もうヘッドホン選びで迷わない!20ブランド以上を一挙比較「ヘッドホン・ヘッドホンアンプ大試聴会2025」8月1日、2日開催決定!

この記事は約11分で読めます。
この記事にはアフィリエイトなどPRが含まれています

⾳楽制作において最も重要な機材の⼀つとして位置づけられるモニターヘッドホンとヘッドホンアンプ。数多くの製品が発売されている中で、自分の制作環境に最適な機材を選ぶのは簡単ではありません。しかし、そんな音楽制作者の悩みを解決する画期的なイベントが開催されます。劇伴作家の和田貴史(@beagle_wada)さんと実業家・プロデューサーの6スタ(@6studiobase)さんがナビゲーターを務める「ヘッドホン・ヘッドホンアンプ大試聴会2025」が、8月1日(金)・8月2日(土)の2日間にわたって恵比寿のEBiS303で開催されることが決定しました。

従来のヘッドホンイベントとは一線を画し、音楽制作に特化したこのイベントでは、約20ブランドが参加。自分が普段使っているヘッドホンを持参して比較試聴できるユニークな仕組みや、会場中央に配置されたオーディオインターフェイスを使った実践的な試聴環境など、音楽制作者のニーズに特化した内容となっています。入場は無料で、来場者には豪華な特典が用意されており、スタンプラリー形式でブースを回ることでランク別に抽選応募できる豪華プレゼントキャンペーンに参加可能。また遠方でイベントに参加できない方のためには、Austrian AudioHi-X65oz designのヘッドホンアンプOZHPA-2が当たる特別なプレゼント企画も用意されています。DTMerからプロエンジニアまで、音楽制作に関わるすべての人にとって見逃せないこの注目イベントの詳細について、紹介していきましょう。

モニターヘッドホンの聴き比べができる注目イベント、音楽制作者のための「ヘッドホン・ヘッドホンアンプ大試聴会2025」8月1日、2日開催決定!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

DTMerに⼤反響を呼んだYouTube動画から⽣まれたリアルイベント

このイベントの発端は、2024年に和田貴史さんと6スタさんが公開したモニターヘッドホンとヘッドホンアンプに関するYouTube動画。⾳楽制作者のための実⽤的な製品⽐較として制作されたこれらの動画は、DTMユーザーからプロエンジニアまで幅広い層から⼤きな反響を呼びました。こうした反響を受けて、「実際に聴いてもらえる機会も作りたい」という思いから今回のイベント開催が決定したのです。

今回のイベントは動画企画と密接に連動しており、現在公開されている以下の動画では、エントリークラスからミドルクラスのモニターヘッドホンが詳細に比較されています。

画面越しでは伝えきれない「本当の音の違い」を実際に体感できるのが今回のイベントの最大の魅力。動画で気になった製品があれば、ぜひ当日会場で実際の音を確かめてみてください。動画での予習をして、実機での体験という流れで、より当日のイベントを楽しむことができると思いますよ。

さらに、6スタさんのチャンネルでは、ヘッドホンアンプに特化した比較動画も公開されています。

このヘッドホンアンプ動画では、今回のイベントでも出展する製品が実際に比較検証されており、同じヘッドホンでもアンプを変えることで音質が化することが実証されています。特に、各アンプの特性や音楽制作における使い分けについて詳しく解説されているため、当日の試聴でも参考になる内容となっていますよ。

また動画にもあるように、遠方でイベントに参加できない方のために、メーカーや代理店からの特別なプレゼント企画も用意されています。和田貴史さんからはAustrian AudioのHi-X65、6スタさんからはoz designのOZHPA-2というヘッドホンアンプがそれぞれ1名様にプレゼントされるとのこと。応募方法は、和田さんと6スタさんが、それぞれXでポストした投稿に感想とハッシュタグをつけて引用リポストするというもので、締切は7月31日となっています。詳細な応募方法は動画の概要欄に記載されているので、ぜひご覧ください。

恵比寿駅徒歩3分の好⽴地で2日間開催。事前登録制で入場は無料!

会場となるEBiS303は、恵比寿駅から徒歩3分の好⽴地に位置する、最⼤利⽤可能⾯積1,000㎡超の多⽬的ホールと⼤⼩の貸し会議室を備えたイベントスペース。今回のイベントはエビススバルビルの5階カンファレンススペースで開催されます。仕事終わりに⽴ち寄ることができる時間設定になっており、平⽇働いている⽅も参加しやすいスケジュールが組まれています。

イベントは2⽇間にわたって開催され、時間は以下の通りとなっています。

8⽉1⽇(⾦)14:00〜20:00
8⽉2⽇(⼟)10:00〜18:00

入場料は無料で、事前登録制となっていますが、当日受付も可能。ただし、入場は事前登録の方が優先となるため、確実に参加したい方は事前の登録がおすすめ。

豪華な出展ブースラインナップ

「ヘッドホン・ヘッドホンアンプ大試聴会2025」は20ブランド以上の出展が予定されており、すでに多くの有名ブランドの参加が決定しています。現時点で、確定している出展ブランドは以下の通り。

株式会社 ヤマハミュージックジャパン


・ヤマハ / HPH-MT8
・ヤマハ / HPH-MT7
・ヤマハ / HPH-MT5
・Zildjian / ALCHEM-E Perfect Tune

株式会社峰電


・峰電 / honest
・峰電 / FilterPLUS Premium
・峰電 / The Focus Premium
・峰電 / RAW Signal

株式会社フックアップ


・Rupert Neve Designs / RNHP
・Heritage Audio / O.H.M Headphone Matching Amplifier

Audeze


・Audeze / LCD-X
・Audeze / MM500
・Audeze / MM100
・Audeze / LCD-2

oz design


・oz design / Ultimate Headphone Amplifier TRS/XLR4 両対応
・oz design OZHPA-2

株式会社アユート


・ULTRASONE / Signature MASTER MkII
・ULTRASONE / Signature FUSION Open Back
・ULTRASONE / Signature FUSION
・ULTRASONE / Signature PURE WHITE

TAGO STUDIO TAKASAKI


・TAGO STUDIO TAKASAKI / T3-01
・TAGO STUDIO TAKASAKI / T3-02
・TAGO STUDIO TAKASAKI / T3-03
・TAGO STUDIO TAKASAKI / Historic Phone Cask of Ichiro’s Malt

FitEar


・FitEar / Pro Audio Monitor-1
・FitEar / Pro Audio Monitor-1 Studio Reference

株式会社アンブレラカンパニー


・Umbrella Company / HP-ADAPTER
・Umbrella Company / BTL-ADAPTER
・GRACE design / m900
・Umbrella Company / ヘッドホンアンプ(試作機出展予定)

株式会社エミライ


・Bricasti Design / M3H
・Benchmark / HPA4
・Benchmark / DAC3 HGC
・Ferrum Audio / ERCO Gen2
・CHORD / Hugo2
・FIIO / K17
・FIIO / R9
・iFi audio / iDSD Valkyrie
・iFi audio / iCAN Phantom
・iFi audio / Pro iDSD Signature

YURI-HIVE


・リケーブル:2.5mm x2 to XLR 4pin/TRS
・リケーブル:miniXLR to XLR 4pin/TRS
・リケーブル:3.5mm to XLR 4pin/TRS
・リケーブル:3.5mm x2 to XLR 4pin/TRS
・リケーブル:バヨネッタ式2.5mm to XLR 4pin/TRS
・USB:A to B / B to C / C to C (2.0)
・other:75Ω Term

Austrian Audio


・Austrian Audio / Hi-X20
・Austrian Audio / Hi-X65
・Austrian Audio / The Composer
・Austrian Audio / Full Score One

新たなアプローチの音楽制作特化イベント

従来のヘッドホン系イベントといえば、フジヤエービック主催の「春のヘッドフォン祭」や「秋のヘッドフォン祭」、「ポタフェス」などが有名ですが、今回の「ヘッドホン・ヘッドホンアンプ⼤試聴会2025」はそれらとは明確に異なるアプローチを取っています。最⼤の特徴は「モニターヘッドホン」と「ヘッドホンアンプ」に特化している点。⾳楽制作に真剣に取り組む⼈たちのための実⽤的な製品⽐較に焦点を当てており、実⽤性を重視したイベント設計となっています。

フロアガイド

豪華賞品が当たるスタンプラリー企画

また当日は、イベントを盛り上げる仕掛けとして、豪華賞品が当たるスタンプラリー企画も実施されます。来場者は各ブースで試聴を行うことでスタンプを集めることができ、試聴したブース数に応じてS賞、A賞、B賞、C賞の抽選に参加できる仕組みになっています。S賞への応募には15ブース以上の試聴が必要で、最も豪華な賞品が用意されています。A賞は10ブース、B賞は7ブース、C賞は5ブースの試聴で応募可能となっており、多くの製品を体験するほど豪華な賞品獲得のチャンスが広がります。

【S賞】(15ブース試聴で応募)

【A賞】(10ブース試聴で応募)

【B賞】(7ブース試聴で応募)

【C賞】(5ブース試聴で応募)

⾳楽制作の現場で求められる「正確なモニタリング」

ところで、なぜこれほど多くのブランドが参加し、多数の製品を比較試聴する必要があるのでしょうか。それは近年、⾃宅でのDTM制作が⼀般的になる中で、モニターヘッドホンの重要性がますます⾼まっているからです。モニタースピーカーを設置できない環境では、ヘッドホンが唯⼀の正確なモニタリング⼿段となるためです。

しかし、モニターヘッドホンの選択は⾮常に難しく、価格だけでは判断できない微妙な⾳質の違いや、個⼈の⽿の特性、制作する⾳楽ジャンルとの相性など、多くの要素を考慮する必要があります。また、ヘッドホンアンプとの組み合わせによっても⾳質は⼤きく変化するため、実際に試聴して⽐較することの重要性が増しています。今回のイベントは、そうしたニーズに応える実践的な試聴機会として企画されており、⾳楽制作の現場で本当に必要とされている情報と体験を届けることを⽬指しているのです。

音楽制作者にとって見逃せないメリット

また、このイベントは音楽制作者にとって、かなり魅力的な機会になっています。普段は楽器店を何店舗も回らないと比較できない製品を、同じ条件で一度に聴き比べできるのは本当に貴重ですよね。楽器店だと時間も限られるし、店員さんに気を使いながらの試聴になりがちですが、ここでは自分のペースでじっくり試すことができます。

しかも、来場者のほとんどが音楽制作に携わっている人たちなので、普通のオーディオイベントとは情報の質が全然違います。タイミングが合えば「この価格帯ならこっちの方がミックスしやすい」とか「ボーカル録りならこのモデルがおすすめ」みたいな、実際に使っている人ならではの生の声が聞けるかもしれないですね。

各ブースでは最新の機材情報はもちろん、プロの現場で実際にどんな機材が使われているかも知ることができます。カタログを見ているだけでは分からない「実際の使い心地」や「長時間使った時の疲れにくさ」なども確認できるので、とても参考になるはず。特に、数万円から数十万円もするモニターヘッドホンやヘッドホンアンプを買おうと思っている人にとっては、事前にしっかり試聴できるこんな機会はめったにありません。「買ってから後悔した…」なんてことを避けるためにも、ぜひ活用したいイベントです。

以上、「ヘッドホン・ヘッドホンアンプ大試聴会2025」の概要について紹介しました。⾳楽制作において⽋かせないモニターヘッドホンとヘッドホンアンプ。その選択を⽀援する実践的なイベントが、いよいよ8⽉1⽇・2⽇に開催されます。YouTube動画での⼤きな反響から⽣まれたこのイベントは、従来のヘッドホンイベントとは⼀線を画す⾳楽制作者のための専⾨的な内容となっています。⾃分の機材を持参しての⽐較試聴、豪華な出展ブースラインナップ、などなど魅⼒的な要素が揃っています。⾳楽制作のクオリティ向上を⽬指すすべての⽅にとって、有意義な体験となることは間違いないと思いますよ。入場は無料となっているので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

【関連情報】
イベント申し込み
「ヘッドホン・ヘッドホンアンプ大試聴会2025」イベント詳細
作曲家・和田貴史の庭 YouTube チャンネル
6スタ YouTube チャンネル

 

コメント