中村太樹

DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

ドイツの老舗デベロッパBest Serviceの新音源ブランドENGINE AUDIO!巨匠エドゥアルド・タリロンテの人気音源が軽量プレイヤー「ENGINE PLAYER」で続々登場!

ドイツの老舗デベロッパとして知られるBest Serviceが2024年に、新たに「ENGINE AUDIO」という音源ブランドをスタートさせました。その最大の特徴は、軽量・高速な動作を実現した新しいサンプルプレイヤー「ENGINE PLA...
作曲・アレンジ

年間約150曲の採用を勝ち取り、レコード大賞受賞者も輩出する「山口ゼミ」の凡人がプロ作曲家になるための仕組み

2013年1月にスタートし、日本の音楽制作シーンにコーライティングという文化を根付かせてきた作曲家育成講座「山口ゼミ」。3ヶ月を1期として活動を続けてきたこの講座が、2025年1月をもって、ついに第50期という大きな節目を迎えます。その卒業...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

100万円超のDexibellハイエンドピアノがプラグイン化!T2L Pianoがイントロ価格19,250円!

DTMステーションでも、これまで何度か取り上げてきたイタリアの電子楽器メーカー、Dexibell(デキシーベル)。同社はヨーロッパの元Rolandの社員たちが集まって2013年に設立したメーカーで、プロ向けのステージピアノから家庭用のホーム...
DJ/トラックメイキング

定番ミニキーボードの最新作MPK Mini IVが誕生。新音源Studio Instrument Collectionとセットで16,800円!? MPC伝統のレトロカラーも

DTMの定番MIDIキーボードとして、長年にわたり多くのクリエイタに愛用されてきたAkai ProfessionalのMPK Miniシリーズ。その最新モデルとなる「MPK Mini IV」(16,800円税込)が、10月15日に発売されま...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

ボーカルをまったく別の歌声にAIで変換。ユーザーがAIモデルの自作もできるIK Multimedia ReSing登場

DTMステーションでも紹介してきたSoundID Voice AIやVocoflexのように、ボーカルをまったく別の歌声に差し替えるAI技術が大きな注目を集める中、また一つ画期的なプラグインIK MultimediaのReSingが先日9月...
イベント・同人即売会

台湾政府支援のデジタルアート展『DigiWave POP UP 2025』が渋谷に登場! 台湾版チームラボとも称されるULTRACOMBOSが制作

スマートフォンを片手に会場内で音を探し、集めた音で自分だけの楽器を創り出し、その場でセッションしたり、設置された5つのDJブースで会場のサウンドをみんなで作り上げたり…。そんな新しい形の音楽体験を提供するデジタルアートプロジェクト「Digi...
モニター環境

グラミー賞エンジニアのフィードバックを経て、完成したFocalの約800万円フラッグシップスタジオモニターUtopia Main

フランスのスピーカーブランドFocalが、プロフェッショナル部門の集大成となるスタジオ用メインモニター、Utopia Mainシリーズを発表しました。先日、その国内初披露となる試聴会が、数々の名盤を生んだVictor Studio301スタ...
DJ/トラックメイキング

処理速度4倍、内蔵RAM8GB、ストレージ128GB、新次元のMPCeパッド搭載など、大幅強化されたAKAI MPC Live III誕生!

AKAI Professionalから、スタンドアローン型MPC、5年ぶりの最新モデルとなるMPC Live III(268,000円税込)が、本日10月3日に発表され、同時に発売が開始されました。多くのビートメイカーやプロデューサから支持...
StudioOne

データ復旧業界大手EaseUSが開発した「Vocal Remover」vs「Studio One 7」vs「RX 11」!2mixのボーカル抽出精度対決!

データ復旧ソフトなどで世界的に知られるEaseUS(イーザス)が、DTMや音楽制作の分野に非常に強力なツールを投入したのをご存知でしょうか?それが、AIを活用したオンラインボーカル除去ツール「EaseUS Vocal Remover」です。...
オーディオインターフェイス

万能な最強オーディオインターフェース MOTU 848が発売!4系統のマイクプリと12系統のアナログ出力を備えた28×32入出力、TB4/USB4、Milan対応AVBなどを搭載

古くはMIDIシーケンスソフト、Performerの開発元として、またオーディオインターフェイスの黎明期から業界をリードしてきたMOTU。そんなプロフェッショナルな現場から絶大な信頼を得るMOTUから、ThunderboltやUSB-Cに対...
MIDI

MIDIを超えたMIDIキーボード、Nektar Impact LX mk3が日本上陸。NKS完全対応でDAWとの融合がさらに進化

Nektar Technologyから、同社のベストセラーMIDIキーボードコントローラ、Impact LXシリーズの最新モデルとなる「Impact LX mk3」シリーズが登場し、9月24日から国内での販売が開始されました。「MIDIを超...
モニター環境

「プロ専用」から「誰でも気軽に」へ。生まれ変わったRecording Proshop Miyajiを各コーナー担当者が紹介!

DTMerにとって憧れの場所のひとつとして挙げられるのが、国内最大級のレコーディング機器専門店Recording Proshop Miyaji(RPM)です。東京・神田淡路町に店舗を構えるRPMは、多くの人からは「宮地楽器」と親しまれており...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

AIマスタリングの新時代へ。古い楽曲を蘇らせるUnlimiter、自分だけのAIアシスタントを作成できる機能など、新機能を多数搭載。約30%OFFのイントロセールも開催中!

業界標準ともいえるAIマスタリングツールのiZotope Ozoneが、メジャーバージョンアップし、Ozone 12として本日9月3日から発売がスタートしました。今回のバージョンアップでは、単なる機能強化にとどまらず、音楽制作のワークフロー...
未分類

鈴木Daichi秀行さんと田辺恵二さんが明かす、公式デモ制作のマル秘テクニック。ガチプロ作家勢による「AIボーカルコンピ Vol.2 」も8/27に配信スタート

AI歌声合成ソフトとして高い評価を得ているSynthesizer V。そのエンジンが今年「Synthesizer V Studio 2 Pro」へと進化し、より人間らしく、表現力豊かな歌声制作が可能になりました。また2025年7月24日には...
マイク・レコーディング

業界初となる19.4mmの大口径ステレオマイクを搭載したハンディレコーダー、ZOOM H5studio

ハンディレコーダー市場において、2014年に登場したZOOMの「H5」は、マイクカプセル交換システムやXLR入力といった特徴を持ち、多くのクリエイタに利用されてきました。その正統後継機として2025年3月に登場したのが「H5studio」(...
テクノロジー

遠隔コラボの「できない」をなくす。LISTENTO App v3の画期的新機能

音楽制作の世界に大きな変革をもたらしてきたLISTENTOが、ついに7月31日メジャーアップデートを果たしました。Abbey Road Studiosの一部であるAudiomoversが開発するこの遠隔コラボレーションツールは、世界中どこか...
コンテスト

プロへの登竜門「DTM甲子園」今年も開催!エントリー受付は8/23~9/30。大賞賞金30万円。秋には作曲家ドラフト会議も

次世代の音楽シーンを担う若き才能の発掘を目的とした作曲コンテスト「DTM甲子園」。昨年も大きな盛り上がりを見せたこのイベントが、今年も開催されることが決定しました。昨年は747名のエントリーから4名がプロの作曲家として採用されるなど、単なる...
オーディオインターフェイス

ハードウェアとソフトウェアのハイブリッド環境に最適化された、ArturiaのフラッグシップオーディオI/F AudioFuse 16Rig

フランスに拠点を置くArturiaは、優れたソフトウェア音源やアナログシンセサイザの名機を現代に蘇らせることで、多くのDTMユーザーやミュージシャンから絶大な支持を得ているメーカー。そのArturiaが近年、オーディオインターフェイスの分野...
モニター環境

20ブランド以上を自分の耳で徹底比較!音楽制作に特化した「ヘッドホン・ヘッドホンアンプ大試聴会2025」

8月1日(金)と8月2日(土)の2日間にわたって恵比寿にあるイベントスペースEBiS303で、「ヘッドホン・ヘッドホンアンプ大試聴会2025」が開催されました。劇伴作家の和田貴史(@beagle_wada)さんと実業家・プロデューサーの6ス...
iPad/iPhone

ベータ版から約1年、700人以上のベータテスターのフィードバックから生まれた日本製「ポン出しアプリ」を試してみた

以前DTMステーションでも紹介したことありましたが、「ポン出しアプリ」が7月18日に正式リリースされました。これはその名の通り、iPhoneやiPad、MacでBGMや効果音の「ポン出し」ができるアプリケーションで、ボタンをタップするだけで...