DTMをはじめよう!

このDTMステーション、スタートして3年半近くになりましたが、考えてみれば、「これから初めてDTMをスタートする」という人のための記事があまりありませんでした。また、今も多くの人から「DTMって何?」と聞かれるし、「ピコピコ音楽のことでしょ」なんて誤解している人も多いようです。

そこで、今回は改めてDTMとは何なのかを、できるだけ簡単に紹介するとともに、DTMをはじめるには、何からスタートすればいいのかを考えていこうと思います。

これからDTMを始めたいという人は、何をすればいいのかを紹介していきます


DTMとは、デスクトップ・ミュージックのことで、80年代後半にDTP(デスクトップ・パブリッシング)を文字る形で登場してきた和製英語(?)であり、おそらく現時点では国内でのみ使われている言葉です。一言で説明すれば、「コンピュータを使って音楽制作すること」ですね。

80年代後半に初のDTMシステムとして登場したRolandのミュージくん。
その後、技術の進歩とともにDTMの世界は大きく変わっていった…

ただ、DTMという用語が誕生して20年以上が経過し、その言葉の意味やニュアンスもだいぶ変わってきたようです。当初は、いわゆる「打ち込み」をするためのシステムを指していましたが、現在はボーカルやアコースティックギターなども含め、PCでレコーディングしたり、編集したりすることすべてをDTMと捉えていますし、iPadのようなタブレットマシン上の楽器アプリで演奏することもDTMといわれています。

現在のDTMではボーカルやギターなどのオーディオも普通に録音していくことができる 。画面はCakewalkのSONAR X2

またアマチュアミュージシャンとプロミュージシャンという分類をした際、従来、DTMはあくまでもアマチュアのためのオモチャとして捉えられていた面が大きかったように思います(必ずしもそうであったわけではありませんが…)。一方のプロミュージシャンもコンピュータのシステムは使うけれど、庶民が使うシステムとはグレードが違うんだよ、といった雰囲気も以前にはあったように感じます。

以前は一般の人にはなかなか手がだせないような機材がソフトウェアでエミュレーションされ
PC上で非常に安価で使うことができるようになった。画面はArutiraのPropeht V 

確かに10年、15年前であれば、機材のレベルに違いはあったし、パソコンの処理能力も現在と比較すると劣っていたため、機材の性能が音楽制作の幅を大きく左右していたのは事実です。でも、技術の発展とともに、アマチュア用システムとプロ用システムの差は急速に縮まり、現在はその線引きもできなくなってしまいました。

また長年のレコード業界の不況により、プロの音楽制作の予算が急速に縮小され、プロミュージシャン自身が自宅のDTMシステムでレコーディングしているケースが増えてきています。そのため機材の面ではアマチュアとプロという区切り方はほとんど無くなったといっていいようです。

とはいえ、「DTM」という名前のシステムが販売されているわけではありません。DTMとは、あくまでもコンピュータで音楽制作したり、音楽を演奏するというスタイルに過ぎないので、使い方もいろいろだし、利用するソフトやハードなどもさまざまです。だからこそ、これからDTMをはじめたい、という初心者にとってわかりにくく、ハードルが高いものとして見えてしまうのだと思います。

また最近では特にVOCALOIDに触発されて、DTMに興味を持つ人も増えているようです。ここではVOCALOIDが何なのかの説明は省きますが、これもDTMの中心的な存在であり、VOCALOIDを中枢においてのDTMシステムの構築というのも、当然アリですよね。

では、はじめてDTMをスタートするにあたり、何から始めたらいいのでしょうか?まずは、自分の目的の整理からだと思います。もちろん初めてだからこそ、「何を目的にすればいいのかすら分からない」という人もいるとは思いますが…。

そこで、かなり強引ではありますが、以下の3つの選択肢から選ぶとしたら、どれになりますか?

・とりあえずiPadでDTMを初体験してみる
・楽器は弾けないけど、コンピュータで音楽を作りたい
・ボーカルや自分の演奏する楽器を録音してみたい

もちろん、全部試したい人、とにかくお金は一銭も出せないという人、お金はかけてもいいからできるだけ分かりやすいものがいいという人……といろいろいるとは思いますが、無理やり3つから選ぶとしたら、どうでしょう?

それぞれについての詳細は別途、ひとつずつ記事にしていこうと思いますが、ここでは簡単に結論を紹介していきましょう。

まずはiPadのDTMアプリに触れてみるのがお勧め。画面はGarageBandのドラム 

本当に初めてであるなら、個人的には、iPadで体験してみるというのが、一番のお勧め。というのもWindowsやMacなどでDTMをするのと比較して、できることが基本的に単機能でわかりやすいからです。iPadのGarageBandのように、多機能なものもありますが、楽器として演奏するだけのアプリ、録音を行うだけのアプリ、エフェクトとして使うだけのアプリなど、シンプルなものが多いから、DTMでどんなことができるのかを理解する上で、役立つのです。

ただ理解していく過程で、iPadでは物足りないと感じていくようにはなると思います。そうなってきたところでPCへと乗り換えたり、iPadとPCを併用することで、さらに世界が広がるはずです。

次に「楽器は弾けないけど、コンピュータで音楽を作りたい」という人にお勧めしたいのは、ループシーケンサ付きのDAWです。ループシーケンサとは何か、DAWとは何かについては、改めて解説する予定ですが、具体的な商品名を挙げていくと、Windows用としてはMusic Maker、Singer Song Writer LiteACID MUSIC STUDIOMixcraftなど、Mac用としてはGarageBandが代表ですね。

ループシーケンサとして長い実績を持つACID MUSIC STUDIO

これらのソフトを使うと、ループ素材というものもセットで入っているので、ブロックでも並べる感覚で気に入った素材を並べていくだけで音楽を構築していくことが可能です。またソフトウェア音源を搭載しているので、楽器を持っていなくても好きなメロディーを入力していくこともできます。

VOCALOIDと組み合わせて曲を作っていくことも可能ですが、やはり組み合わせとなると多少複雑になってくるので第2ステップとして捉えておいたほうがいいかもしれませんね。

そして3つ目の「ボーカルや自分の演奏する楽器を録音してみたい」を実現するには、DAW(ディー・エー・ダブリュウと呼んだり、ダウと呼んだりしています)といわれる音楽制作ソフトと、オーディオインターフェイスという機材の2つが必須となります。

DAWについては前述のループシーケンサ付も含め、いろいろなものがあります。価格的にも1万円弱のものから10万円程度のものまであるので、とりあえず最初に体験してみるという意味ではオーディオインターフェイス付属のもので試してみるのがいいと思います。DTMがある程度分かってきたところで、じっくりDAWを検討すればいいわけですから……。

TASCAMのオーディオインターフェイス、US-366 

つまり、オーディオインターフェイスを1つ購入すればいいわけですね。これも価格は1万円程度から数十万円するものまでいろいろありますが、最初なら3万円以下のものから選べばいいのではないでしょうか…。メーカー的にはRoland、Steinberg(YAMAHA)、TASCAM、PreSonus、Focusrite、Avid Technology……といったメーカーが手ごろな製品を出しているので、このあたりから選んでみるといいと思います。

Rolandのオーディオインターフェイス、QUAD-CAPTURE 

ちなみにRolandのオーディオインターフェイスに付属しているのはSONAR、SteinbergおよびTASCAMに付属しているのはCubase、またProSonusはStudioOne、FocusriteはLive、AvidならProToolsといった具合い。いずれもLE版、LITE版といったものですが、初心者用としてはかなり十分な機能を持っていますよ。だから、まずDAWを決めて、それがバンドルされているオーディオインターフェイスを選ぶというのも手かもしれません。この辺についても、近いうちに紹介していきたいと思います。

Steinberg製品にバンドルされているDAW、Cubase AI 6

以上、DTMの始め方について、紹介してみましたが、いかがでしょうか?今後もDTMステーションでは初心者のための情報を発信していきたいと思います。何かリクエストなどありましたら、以下の掲示板に書きこんだり、Twitter、Facebookなどを通じてご連絡いただければと思います。

 

【関連情報】

DTMステーションTwitter @kenfujimoto @dtmstation

DTMステーションFacebookページ

モバイルバージョンを終了