1996年、Roland GS音源の最高峰として登場したSC-88Pro

RolandSC-88Proという名前を見て、懐かしい、という思いの人も多いのではないでしょうか? SC-88Proは1996年10月に発売になったMIDI音源モジュール。それまで同社の最上位機種であったSC-88の上位モデルとして登場したもので、定価89,800円(税別)という製品でした。先日、大掃除で棚の整理をしていたら出てきたので、懐かしいネタシリーズということで、ちょっと取り上げてみたいと思います。

1996年当時、Rolandの規格であるGS音源とYAMAHAの規格であるXG音源が真っ向勝負で戦っていたのですが、GS音源よりかなり後から登場してきたXG音源にはエフェクトが充実していたため、機能面ではやや劣勢になっていたのです。そこに打ち出したSC-88Proは、エフェクトにおいても、かなり強力な機能を搭載し、音色数も1,117音と圧倒的なもので、「勝負あった!」と感じさせた製品で、大ヒットとなったのです。


1996年に発売されたRolandのMIDI音源モジュール、SC-88Pro 



当時を知らない方からすると、「???」と思うかもしれませんが、この18年前の機材がどんなものだったのかを、少し振り返ってみたいと思います。

現在のDTMにおいては、ソフトシンセが一般的ではありますが、18年前のPCは非常に非力であり、ソフトシンセを動かすほどの計算処理能力がなかったのです。正確にいえば、ちょうどそのころにソフトシンセは誕生してきたのですが、まだ「音がなんとか出る」というレベルであり、まともに音楽を鳴らすためのツールとはなっていなかったため、PCの外部にこのようなMIDI音源モジュールをつけて鳴らすのが基本だったのです。

また、現在のDTMにおいて重要なハードウェアといえば、オーディオインターフェイスですが、当時はオーディオインターフェイスもまだ一般的ではなく、DTMとは「MIDI音源モジュールとMIDIシーケンサを用いて音楽を制作すること」を意味していたのです。

そうした中、RolandのGS音源規格とYAMAHAのXG音源規格を中心に、さまざまなMIDI音源モジュールがあったのです、まさに“第1次DTMブーム”(そんな言葉はないし、ほんとにそれを第1次と呼んでいいのか、実は第2次とか第3次だったかもしれませんが)の絶頂期であった1996年に登場したのが、このSC-88Proだったのです。

MIDI2系統の入力を装備していたので、合計32ch=32パートのマルチティンバー(32種類の音色を同時に出せるということ)で、最大同時発音数は64という仕様。前述のとおり、音色数は1,117音と、当時としては最高スペックのものとなっていたのです。まあ、現在なら「音色数が1,000以上ある」と言われたところで、あまりすごいとは思わないだろうし、「で、その中のオイシイ音色はどんなものなの?」なんて言われてしまいそうですが、その当時は、いっぱい音色があることが偉かったんですよね……。


カタログに掲載されていた全1,117音色+42ドラムキット 

SC-88ProもPCM音源であったわけですが、PCM音源ならば、やはり「どのくらいのデータ容量があるんだろう?」と気になる方もいますよね。で、当時のカタログを見てみると、以下のような記述がありました。

「SC-88Proは単純に内蔵音色の数だけを競う音源ではない。1音の深度、1音の広がり、1音の感動、1音の攻撃力こそを誇る音源である。その内部に40MBという未曽有の大容量ウェーブ・メモリーを搭載。一般的なコンピュータでさえ16MB程度のメモリーしか搭載していないことを考えれば、SC-88Proのクオリティは推して知るべし。」

やぁ、当時は私も40MB(※正しくは16bitリニア換算で40MBなので、実際にはもっと小さい)は、スゴイと思ったんですよ。でも、いまやPCM音源の容量ってGB単位が当たり前の時代。先日「BFD3はDAW標準音源とどう違うのか?HALion Sonic SE2と対決!」の記事で取り上げたアコースティック・ドラム音源、FXpantionのBFD3なんかは、ドラムだけで55GBですから、1,000倍以上ですよ!18年という月日は大きいんだな、と改めて感じる次第です。

Cubase AI 7で演奏することができた筆者の手元に残っているSC-88Pro 

そのSC-88Proは、今も私の手元にあるので、久しぶりに電源を入れてみました。まったく問題なく動いてくれますよ!試しにCubaseを起動し、そのMIDI機能を使って鳴らしてみたところ、バッチリですね!音を聴いてみると、やっぱりゲーム音っぽいというか、明らかに今のDTMのクオリティーとは大きく異なるけれど、懐かしい音でいいですね!

今回鳴らしたのは、現在のPCと接続したオーディオインターフェイスにオマケでついているMIDI OUT端子をSC-88ProのMIDI IN端子に接続して鳴らしたわけですが、当時のPCとの接続の仕方として一般的だったのが、シリアルポートの利用でした。
※もし手元に当時のMIDI音源モジュールがあるので、久しぶりに鳴らしてみたいという場合は、RolandのUSB MIDI Interface UM-ONEmk2などを入手して試してみるのも手ですよ!


リアパネルにはMIDI端子のほかに、COMPUTERという端子があり、シリアルポートでPCと接続した 

考えてみれば、今のPCでシリアルポート(RS-232C)を搭載したマシンなんて、ほとんど見かけなくなってしまいましたが、USB端子が登場する以前は、このシリアルポートというのが外部機器(モデムなど)と接続するうえで、比較的汎用的に利用されるものでした。

ただし、データ転送スピードが、当時のPC-9801DOS/V機(現在のWindowsマシンの原型ですね)、Macのそれぞれで違ったため、モードを切り替え使っていました。そうPC-9801と接続する場合はPC-1、DOS/VはPC-2、MacはMacで、MIDIを利用する場合は、MIDIに切り替えて使っていたんですよね。今は、USBで接続すればOKですから、こうした点でもずいぶん使いやすくなりましたよね。

一方、YAMAHAのXG音源に負けていたエフェクト機能をSC-88Proでどう強化したのか、というと、本体にインサーションエフェクトというものを追加してきたんですよね。今のDAWなら、各チャンネルごとにプラグインでさまざまなエフェクトを掛けることができますが、当時はPCのCPUパワーでエフェクト処理をするなんて発想すらなかったので、SC-88Proというハード内で完結させていたのです。


インサーションエフェクトの例。全部で64種類ある中から1つを使うことができた 

前機種のSC-88のといから、リバーブ(8種類)、コーラス(8種類)、ディレイ(10種類)、2バンドEQというものは装備していましたが、それとは別にこのインサーションエフェクトというものが登場し、利用できるのは1ch分だけではあったものの、さまざまな音づくりができるようになったのです。たとえばギターマルチのエフェクトの場合、コンプ、オーバードライブ、コーラス/フランジャー、ディレイといったものがセットとなっていたので、従来とは違う音づくりができた、というわけなんですよね。

DAWが5万円程度で購入できる現在から考えると、ちょっと信じられない気もしますが、89,800円もする音源単体が飛ぶように売れたというのだから、昔は景気がよかったんだなぁ…と思ってしまいました。


SC-88Proを中心にソフトウェアとセットにしたミュージ郎88Pro 

なお、このSC-88Proを核に、シーケンサなどをセットにしたミュージ郎88Proというものも登場し、こちらは定価99,800円となっていました。Windows版、Mac版、それぞれ違うソフトがバンドルされていましたが、Windows版に搭載されていたのはCakewalk Home Studio 6.0Singer Song Writer LiteScore Grapher Lite……といったソフト、Mac版に入っていたのはFreeStyle(Mark of the Unicorn=現MOTU)、Singer Song Writer Liteなどとなっていました。
※名前からも想像できるとおり、Cakewalk Home Studio 6.0の現在版がSONAR X3 Essential、Singer Song Writer Liteの最新版がSinger Song Writer Lite 8ですね。

SC-88Proの後は、SC-8850、さらにはSD-90といった音源も登場してきたのですが、やはり第1次DTMブーム(しつこい!?)はSC-88Proが絶頂期だったように思いますが、いかがでしょうか?

このSC-88Proは大ヒット製品だっただけに、現在、ヤフオクなどを見ても、安い値段で結構出品されているようです。当時の独特なサウンドが楽しめる音源なので、機会があったら、試してみてはいかがですか?

なお、この手のDTM昔話をまとめた電子書籍をImpress Watchから「DTMの原点」という名前で販売しております。興味のある方は、ぜひご覧いただければ、と!

モバイルバージョンを終了