DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

次期バージョンのiZotope RX 11に無償でアップデート可能なRXのセールキャンペーンがスタート!

本日4月9日からiZotope RXのセールキャンペーン「RX 10を買ってRX 11へ無償アップデート」が実施中です。RXは、さまざまなノイズを取り除くレストレーションソフトとして、レコーディングの現場からポストプロダクション現場まで幅広...
DJ/トラックメイキング

AIがサンプリングの常識を根底から覆す。AKAI MPC Stemsの破壊力

すでにご存じの方もいると思いますが、3月26日、AKAI ProfessionalがMPC Stemsなるアドオンソフトを1,725円(税込みダウンロード価格)でリリースし、世界中に衝撃が走っています。これはMPCでサンプリング素材を取り込...
モニター環境

beyerdynamicがブランド創立100周年を記念した限定モデルDT 770 PRO X Limited Editionの予約発売開始

beyerdynamicのブランド創立100周年を記念した限定モデルDT 770 PRO X Limited Edition(市場想定価格税込39,000円前後)の先行発売がスタートしました。日本ではSONYのMDR-CD900STがスタジ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

Universal Audioが音に色付けするユニークなプラグイン、Verve Analog Machinesを発表。Essential版を6月30日まで無料配布中!

プロ御用達のハードウェア・ソフトウェアメーカーとして幅広い製品展開をしている米Universal Audio。超パワフルなDSPを搭載するオーディオインターフェイスであり、ある意味スタジオそのものともいえるApolloシリーズはプロの世界で...
モニター環境

現代スタイルの理想形、音楽制作とミックスの2通りで使い分けれるモニターヘッドホンHD 490 PRO

SENNHEISER(ゼンハイザー)から、現代の音楽クリエイトに合わせたモニターヘッドホンHD 490 PROが発売されました。このヘッドホンが開発された背景としては、PCのスペックが向上し、扱うトラック数が膨大になるとともに、複雑なパラメーターによって音作りが変わったことに起因しているとのこと。複雑なミックスが求めらる時代だからこそ、より個々の楽器や声をはっきりと聴き分ける必要があり、音が濁ってしまったりといったオーディオの盲点を取り除くために新たに登場しました。出音の完成度が高いのはもちろんのこと、HD 490 PROの魅力は音以外にもたくさん詰まっています。製
Cubase

全Cubase 13ユーザーのための無料プレゼント・プラグイン完全入手マニュアル

現在Steinbergが4月28日までの1ヶ月限定で、Cubase 13大特価セール&豪華プレゼントがもらえるCUBASE SALE 2024を実施中です。Cubase 13のセールは、新規購入、アップデート&アップグレード、クロスグレード...
作曲・アレンジ

10円を稼ぐことから始める、現代スタイルの音楽との付き合い方

作曲本のベストセラー「作りながら覚える 3日で作曲入門」がバージョンアップ=改定して、「作りながら覚える 3日で作曲入門2.0」として出版されています。2016年に発売された「作りながら覚える 3日で作曲入門」は作曲本としては異例のヒットで...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

アンプシミュレーターの何か少し物足りない、を満たしてくれる出音強化プラグイン、IRDX COREの威力

IK MultimediaのAmpliTubeやNative InstrumentsのGuitarRig、Positive GridのBIAS AMP、またつい先日記事で紹介したThree-Body TechのCabinetronなどなど、...
DTMセール情報

リットーミュージックのPDF版DTM書籍が今年も年に1度の大セールを展開中!

毎年DTMステーションとリットーミュージック、ソースネクストの三者共同で実施しているリットーミュージックのDTM書籍セールが今年も3月23日~31日の1週間限定で行われています。これまで毎年、かなりの数のラインナップがありましたが、今年は新...
シンセサイザ

ルーパー機能を搭載しInstaChord 2.0へとバージョンアップ。新アプリMIDI Drumとの連携も可能に

すでに使っているという方も多いと思いますが、先日、InstaChord(インスタコード)のファームウェア Ver.2.0が発表され、これを適用することでユーザーなら誰でも無料でInstaChord 2.0へと大幅機能アップさせることが可能に...
モニター環境

たった5万円で、ハードウェアの音場補正システムが導入できる!?常識を打ち破ったIK MultimediaのARC Studio

IK Multimediaからスピーカーを補正してくれるシステムARC Studioが発売されているのは、ご存知でしょうか?これは、2007年に登場した音場補正システムARC Systemの最新版で、これまでソフトウェアで補正する必要があっ...
コンテスト

打ち込みでの応募もOK!バーチャルギタリスト、猫音みるのギターコンテスト実施中

2023年4月からX(Twitter)、YouTube、TikTokなどでの活動を行っている「猫音みる(ねこねみる)」(@mirumirugts)というバーチャルギタリストをご存じでしょうか?ギターを演奏する様子を日々UPしていることもあり...
シンセサイザ

KORGデジタル3兄弟に仲間が誕生!?手軽に音作りができるバーチャルアナログシンセ、KingKORG NEO

先月アメリカで開催された世界最大の楽器の展示会、NAMM Show 2024ではKORGが数多くの新製品を発表し、NAMMの話題を独り占めというような形でした。ただ、すべての製品が即発売というわけではなく、microKORGやGransta...
イベント・同人即売会

DTM機材もシンセも数多く出展された東京楽器博2023、オトトークの公開収録も実施

今さらか、というすごく遅くタイミングでのレポートとなりますが、昨年11月11日と12日の2日間、あの日本武道館のある北の丸公園にあるもう一つの大きな建物、科学技術館において東京楽器博2023なるイベントが開催されました。ここにはカシオ、ヤマ...
シンセサイザ

手のひらサイズのシンセが大幅に機能強化して帰ってきた!KORG NTS-1 digital kit mkIIの威力

2019年11月に発売されて大ヒットになった小さな小さなシンセサイザ、NTS-1。当時「1万円で買えるKORGの小さなシンセ・NTS-1に、世界中で開発されるオシレータやエフェクトを組み込んでみた」という記事でマニアックに取り上げたことがあ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

iZotopeからTrashが待望の復活! 300種類以上のディストーションとIRでサウンドを思いのままに

OzoneやRX、NeutronなどAIを活用した画期的なプラグインで圧倒的な人気を誇るソフトウェアメーカー、iZotope。そのiZotopeが以前に出していて多くのユーザーに利用されるなか販売を終了してしまったTrashというディストー...
ACID・MusicMaker

最先端AI音声処理技術をふんだんに盛り込んだSteinberg SpectraLayers Pro 10がSOUND FORGE Pro 17 Suiteのオマケとして手に入る

DTM系のソフトをチェックしていると、ときどき不思議な現象に気づくのですが、今回がまさにそのケース。Steinbergの最新製品として41,800円で販売されているAI機能テンコ盛りの魔法のようなソフト、SpectraLayer Pro 1...
ProTools

東京・大阪をつないで開催されたAvid Creative Summit 2024。イマーシブにフォーカスしたノウハウが多角的に披露された

毎年恒例のAvidのイベント、Avid Creative Summit 2024が2月9日に開催されました。今回は”未来をつなぐIP、イマーシブにより拡張される音で共感する”をテーマに行われたのですが、非常にユニークだったのは東京と大阪の2...
オーディオインターフェイス

ベストセラーオーディオインターフェイスUR12とUR22mkIIの後継機となるSteinberg IXO12とIXO22の実力とは?

Steinbergの大ヒットオーディオインターフェイスUR12とUR22mkIIは、これまでDTM入門として選ばれることも多く、長年ベストセラーが続いていました。UR12の発売日は2014年末、UR22mkIIの発売日は2015年と約10年...
ネット配信・ビデオ作成

演奏してみた/歌ってみた配信にも最適! LiveShell W、USBオーディオIFとの連携に最適化されたライブ配信専用機の実力

「演奏してみた」や「歌ってみた」さらにはDTMでの音楽制作など、オーディオに力を入れながらライブ配信を行っている人は少なくないと思います。そして、その多くの方はWindowsやMac上でOBSを起動させて配信していると思いますが、マシントラ...