MIDI規格がすべて無料公開!GitHubも同時スタートし、よりオープンに進化する!

国内でMIDI規格に関しての管理を行うとともに、MIDIの新仕様・新規格の検討・制定などを行っているの機関がAMEI(一般社団法人音楽電子事業協会)です。AMEIはMIDI検定を実施する機関としても知られていますが、そのAMEIがこのたび新たな試みを2つ同時にスタートさせました。

ひとつはMIDI規格そのもののオープン化であり、これまで30年余り積み重ねてきた全仕様書を無償公開し、AMEIのWebサイトからダウンロード可能となりました。もう一つはソフトウェア開発プロジェクトのための共有ウェブサービスGitHubに、アカウント(amei-music)の運用を開始したということです。一般ユーザーの方にはピンと来ないかもしれませんが、実例なども示しながら、この2つの試みについて考えてみたいと思います



AMEIが公開したCreators’ HubによってドローンとMIDIの融合も可能になる!?



言うまでもなく、MIDIはDTMのシステムの中枢を司る規格であり、電子楽器同士や電子楽器とコンピュータなどを接続する上でなくてはならない規格です。最近はMIDIケーブルそのものを使うケースは減ってはいるものの、DAWの中身はMIDIで制御されているし、USBケーブルの中をMIDI信号が流れていたりするわけです。

最近ではMIDIの新しい規格としてBLE-MIDI(MIDI over Bluetooth LE)というワイヤレス接続する仕組みが誕生し、KORG、YAMAHA、Rolandなど各社からさまざまな新製品が登場して話題になっており、DTMステーションでもたびたび記事にしてきました。

でも、そのMIDIも最近ではDTMや楽器だけのものではなくなってきています。IoTなんていうこととも絡んで、さまざまな機器ともMIDIで通信されるようになってきているのです。たとえば、ドローンをMIDIで接続し、制御した「Sky Magic live at Mt.Fuji : Drone Entertainment Show」というものが、先日大きな話題になりました。
https://youtu.be/5WWwvIgGbkg
このビデオは、マイクロ・アドという会社が高城剛さんをクリエイティブディレクターとして迎え入れて作成されたもの。新たなメディアや広告、エンターテイメントの可能性をさまざまな形で提案するプロジェクト第1弾とのことです。富士山をバックに16,000個のLEDライトを搭載したドローンが、三味線の演奏とともに踊っており、その制御にMIDIが用いられているんですね。

また以下のビデオは、4月に行われた「Sound&City」というイベントにおいて、ヤマハと富士通が「『靴のIoT』から新しい音楽が生まれる」というテーマで行った共同出展での一コマ。見ると分かる通り、履いた靴を動かすと、それに合わせて演奏されるのですが、ここでもMIDIが利用されているんです。

ドローンとMIDI、靴とMIDIというのは、その一例に過ぎませんが、AMEIではMIDIの活用分野を広げ、楽器だけでない他分野との融合を促進させるため、上記github上に「Creators’ Hub」というアプリケーションを公開しました。


Creators’ Hubでは、プロトコルの変換テーブルである辞書を構築し、さまざまな機器とMIDIの融合を推進する 

このCreators’ Hubでのキーワードとなるのが「辞書」、つまりプロトコルの変換テーブルです。たとえばドローンの世界、ロボットの世界、携帯電話の世界……とそれぞれの世界でもMIDIのような業界標準の通信プロトコルがあり、それを使ったやりとりがされています。ここにMIDIを接続するとなると、それなりの手間がかかります。この接続を個々のケースで開発するのでは無く、Creators’ Hubに公開されているアプリケーションを利用し、プロトコル変換テーブルを共有することができれば、MIDIがさまざまな世界で使える手助けとなるというわけなのです。


VJの世界、スマートフォンの世界をMIDIと融合させることが容易になる

たとえば、VJなどの世界で用いられることが多いOSCOpen Sound ControlとMIDIをやり取りするためのプロトコルを定義付けたり、スマートフォンで使われているJSONJavaScript Object NotationとMIDIの通信方法を、みんなで共有できるようにしようという目的なので、今後いろいろなところに波及してくる可能性もありそうです。

実際、このCreators’ Hubを利用した事例が8月6日、7日に行われるMaker Faire Tokyoでのドローンレースでお目見えするようです。ここではドローンの操縦をすると音が出る仕掛けが施されるとのことですから、機会があれば見に行ってみると面白そうですよ


ついにMIDI 1.0規格書が無料で公開されるようになった!

さて、そのCreators’ Hubと連動するような形で、ついに無料公開がスタートしたのがMIDI規格そのものです。私自身も1989年に当時の「MIDI規格協議会」が出していた「MIDI 1.0規格」という資料を購入しているし、その後98年にスタンダードMIDIファイルや、GMシステム・レベル1MIDIショー・コントロール1.1などが追記された「MIDI 1.0規格書」も購入していたので、MIDI規格そのものがオープン化されていなかったというわけではありません。

これまで有料で頒布されていたMIDIの規格書
実際、この規格書を見てスタンダードMIDIファイルの仕様を確認してシーケンサを開発した……なんていうフリーウェア作者の方もいるかもしれませんね。

ところが、今回無料公開されたのは、以前に販売されていた本がPDF化されて無料で配布されるようになった、ということに留まらないんです。


MIDI 1.0規格書のPDF版がAMEIサイトからダウンロード可能となった

MIDI規格は、オリジナルの1.0という規格書に加え、RPRecommended PracticesおよびCAConfirmation of Approval for MIDI Standardというものが追加されているんです。なんかちょっと難しそうな言葉ですが、RPとはMIDI規格策定後、利便性を高めるための推奨実施例として拡張された規格であり、これまでに52種類のものが発表されています。


MIDI 1.0規格書のPDFの中身はこんな感じで日本語で記載されている 

一方CAはMIDI規格そのものの追記事項であり、時代の変化とともに追記してきたいわば追補版で、これまで33種類がリリースされてきたという経緯があります。CAの中にはRPとセットになったものもいくつかあるのですが、これらもすべて公開になったのです。これらは、AMEIの会員企業であったり、アメリカのMMA=MIDI規格協議会のメンバーでないと見ることができなかったものがオープンになったのです。

そもそもRPやCAにどんな項目があるのかも、完全には公表されていなかったので、これはものすごく大きな意義があると思います。

最も新しい52番目のRP、BLE-MIDIの仕様も公開された
たとえばRPの最新版が前述のBLE-MIDI。前述の通り、いろいろなメーカーがBLE-MIDI対応というものも製品化してきているものの、中には互換性で問題があるものが存在しているのが実情。とくにAMEI、MMA会員でない企業が出したものに問題があるケースがあったのですが、これらが公開になったことで、今後そうした問題が解決されていく可能性も高そうです。

まあ、一般ユーザーが規格書なんて見ることはあまりないとは思いますが、メーカー間でこうした情報が共有されて、よりよい製品、確実な互換性を持った製品が開発されるということは、ユーザーにとっても非常にいいことだと思います。

ちょうど今年もMIDI検定申し込みのシーズンになってきましたが、こうしたMIDI規格書を見たり、Creators’ Hubを覗いてみると、知識も広がるかもしれませんね。
【関連リンク】
MIDI規格委員会トップページ
MIDI 1.0規格書PDFダウンロードページ
MIDI規格 RP/CAダウンロードページ
Creators’ Hub
MIDI検定公式サイト

Commentsこの記事についたコメント

1件のコメント
  • ねむねむ☆

    Max/MSPで行われてきた領域に巨人MIDIが踏み込んだとみてよいですかね
    音をどう見せるかという分野にアマチュアさえも簡単に参加できる環境が整って良いことのように思います
    無料公開したことでMIDI検定の難易度も高くなってしまったりして(笑)

    2016年7月30日 5:56 AM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です