藤本 健

ネット配信・ビデオ作成

DTMユーザーにも役立つ!作品づくり・配信・レビュー動画に最適な録画ソフト「B’s 動画レコーダー 12」活用法

音楽制作をしていると、自分の演奏や制作画面を「録っておきたい」「配信したい」と思うことがあるのではないでしょうか。完成した楽曲はもちろん、ミックスやサウンドデザインの過程を動画で紹介すれば、他のクリエイターとの交流のきっかけにもなります。そ...
Cubase

UR22Cなど定番オーディオIFのブランドがSteinbergからヤマハに! URX22CやUR22MK3など品番も変更

10月9日、ヤマハからちょっと意外な発表がありました。それはこれまでDTMのオーディオインターフェイスとして定番中の定番ともいえる、UR22CをはじめとするオーディオインターフェイスのブランドがSteinbergからヤマハへと変更されるとと...
DJ/トラックメイキング

TR-808、TR-909以来42年ぶりにRolandがアナログ回路搭載のフラグシップ機、TR-1000を発表。PCとの接続性も完璧

RolandがTR-808、TR-909の後継となる新たなフラグシップのリズムマシン、TR-1000を発表しました。税込みの実売想定価格は330,000円、発売は2025年10月11日を予定をしています。このTR-1000にはTR-808お...
オーディオインターフェイス

Scarlettのブルーモデル、Focusriteの40周年記念限定版も登場!用途に応じた幅広いラインナップが用意されたScarlett 4th Gen

Focusriteが創業40周年を迎えた2025年、その節目を飾る特別モデルとしてUSB-C接続の2in/2outのオーディオインターフェイス「Scarlett 2i2 Anniversary Edition(Scarlett AE)」が発...
エフェクト

プロの裏ワザも公開!? 音レシピで理想のギターサウンドを手に入れるアプリ『TONEBOOK』が面白い

ギタリストなら誰もが経験する悩み――「あのアーティストのギターサウンドはどうやって作っているんだろう?」「自分の音作りが正解なのかわからない」「機材を買ったはいいけど、うまく活用できていない」。こうした課題を解決する画期的な無料アプリ、TO...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

音楽制作を体験し学べる場でもあった、初音ミク「マジカルミライ 2025」TOKYO イベントレポート

今年も初音ミクたちのライブ&企画展である初音ミク「マジカルミライ 2025」が開催されました。8月1日~3日はSENDAI(仙台サンプラザ・仙台駅周辺)、8月9日~11日はOSAKA(インテックス大阪)、そして8月29日~31日はTOKYO...
シンセサイザ

6人のVtuber少女とシンセが織りなす物語「SYNTHMANIACS」9.21始動、Yamaha・Roland・KORG商品のプレゼントキャンペーン開催中

VTuber市場が急成長を続ける中、これまでにない音楽特化型でDTMにも大きく関連するユニークなプロジェクト「SYNTHMANIACS(シンセマニアクス)」が誕生します。このSYNTHMANIACSは、シンセサイザーの演奏や楽曲制作を主軸と...
Ableton Live

中学生時代からネットで音楽制作、著作権にまつわる経験も重ねながら進化し続けるtofubeatsさん

インターネットを拠点に音楽活動をスタートし、現在はメジャーシーンでも幅広く活躍するtofubeats(@tofubeats)さん。中学生の頃から自宅で制作を始め、ネット掲示板や動画サイトを通じて作品を発表し続けてきたといいます。近年ではDJ...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

インターネット、Synthesizer V 2対応の「Megpoid」「音街ウナ」「花響琴」を9月12日同時発売。村上昇社長に経緯や新機能を聞いてみた

株式会社インターネットが、本日2025年9月12日に次世代歌声合成ソフトウェアSynthesizer V 2専用の歌声データベース、3製品を同時発売しました。「Synthesizer V 2 AI Megpoid」(CV:中島愛)、「Syn...
ACID・MusicMaker

J-Pop自動生成用ライブラリも登場!AI時代のDAW「Music Maker 2026」が4,980円

ドイツMAGIXが開発するエントリーユーザー向けDAWの定番、Music Makerの新バージョン、Music Maker 2026 Premiumがソースネクストからダウンロード価格9,900円(税込)で発売されました。30年以上の長い歴...
DTM温故知新

伝説の3台が一堂に!DX7・D-50・M1で辿るデジタルシンセの夜明け「3-Legends of Digital Synthesizer~デジタルシンセ黎明期~」レポート

去る6月15日、東京・西早稲田のArtware hub KAKEHASHI MEMORIALにて「3-Legends of Digital Synthesizer~デジタルシンセ黎明期~」というユニークなイベントが開催されました。これは公益...
MIDI

超薄型のUSB-MIDIキーボード、Xkeyシリーズの上位版としてシンセ、オーディオ/MIDIインターフェイス内蔵のXsynthが仲間入り

超薄型のUSB-MIDIキーボードとして幅広いユーザーから支持されている人気のキーボード、Xkeyシリーズ。誕生から12年以上が経過する中で、25鍵に加えて37鍵が登場したり、それぞれにBluetooth-MIDI対応のXkey Airが登...
DTM温故知新

SC-88Proやカモンミュージック・レコンポーザを今の時代に再現!?元Roland技術者が個人でリリースしたiOSアプリ、UK-868がスゴイ!

80年代後半~90年代に一大ブームとなったミュージ君やミュージ郎をはじめとするDTMの世界。RolandのSC-88ProやYAMAHAのMU100などの外部MIDI音源を、カモンミュージックのレコンポーザのような数値入力のシーケンスソフト...
Cubase

トラックメーカーYUC’eさんがたどった「歌ってみた」から世界進出までの道のり

Future BassやElectronicなど幅広いジャンルで楽曲を制作し、国内外のクラブシーンで活躍するアーティスト・YUC'e(ゆーしえ)@yuce_eさん。小学生時代のミュージカル経験から始まり、ニコニコ動画での「歌ってみた」を経て...
オーディオインターフェイス

トランス搭載で“グッとくる”音に。Heritage Audioのデスクトップ型オーディオインターフェイス、i73 Proシリーズ3機種が発売

Heritage Audioから、プロ仕様のオーディオインターフェースi73 Proシリーズ3機種(PRO ONE:税込メーカー希望小売価格 106,700円、PRO 2:同163,900円、PRO EDGE:同247,500円)が新たに登...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

ただ明るいだけじゃない、存在感と透明感を両立させる画期的エキサイター、Techivation M-Exciter誕生

最近、DTM界隈で注目を集めている新進プラグインメーカー・Techivation(テキベーション)が、新たなエキサイタープラグインM-Exciter(通常価格$90=約13,500円、8月20日まで$45=約6,700円)をリリースしました...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

無料のMIDI 2.0対応ピアノ音源が誕生!?あのPiano Oneが大きく生まれ変わるとともに、より高性能なCineGrand2も登場

Sound Magicから、MIDI 2.0の可能性を最大限に引き出す画期的なピアノ音源がリリースされました。CineGrand2(通常価格$199=約30,000円、現在リリースセール中で半額の$99=約15,000円)は世界初のフル機能...
PCオーディオ

ポケットに入るホンモノの真空管アンプ、ZuperDAC Ultraが世界に先駆けて日本でのクラファン実施中

真空管アンプといえば、重厚で大型な据え置き型のイメージが強いのですが、そんな常識を覆す革新的な製品が登場しました。香港を拠点に活動する世界的オーディオブランド、Zorloo(ゾルー)が、日本のクラウドファンディングサイト、kibidango...
DAW

無料のDAW、SoundBridgeが日本上陸。Win/Mac対応でVSTプラグインも使え、一通りのことができちゃうぞ

昨年、無料のStudio One Primeが廃止されて以来、さまざまな方面から「Studio One Primeの代替となるDAWはないか…」という声が上がっていました。そうした中、注目が集まっていたのがアメリカ・マサチューセッツのソフト...
シンセサイザ

大人から子供まで楽しめるカセットテープ型のアナログシンセ、SYNTH-A-SETTEで遊ぼう!

先日、アメリカのMicroKitsが出したカセットテープ型のアナログシンセサイザ、SYNTH-A-SETTE(シンサセット)という製品が国内で発売されました(税込実売価格9,900円)。カセットテープをモチーフとしてデザインされたSYNTH...