DTMのモニター用として非常に使いやすく高性能なShure製品群
SM58やSM57を筆頭にプロオーディオの分野で数多くの名機を生み出してきたShure。近年、その技術と経験をヘッドホン、イヤホンに注ぎ込み、さまざまなプロフェッショナル・モニタリング製品を出してきています。どちらかというと、現時点においてShureは、DTMの世界よりも、一般的なポータブルオーディオの世界での認知度、人気が高いようですが、音楽制作用のモニターとしてもなかなかいい製品なんです。
DTM用途にもピッタリなShureのヘッドホン、3製品。SRH940、SRH840、SRH440
SONYのMDR-CD900STと比較すると、違いがクッキリと見えてくる
CD900STの場合、軽くて着けている感じがしないというのがメリットであり、高域の音の分解能が優れているというのが特徴です。それに対しSRH840は、もっとしっかりとホールドされる感じの着け心地の密閉型で、周りの音もかなり遮断されるために、より集中してモニターすることが可能です。高域での解像度はCD900STより明らかに高い一方で、中域、とくに低域が断然ハッキリと出るのが最大の違いでしょう。もちろん、低域と高域ばかりが強いドンシャリというのではなく全体的にフラットであり、変な味付けもされていないシンプルなサウンドだからこそ、モニターとしての威力を発揮してくれるのです。
SRH940はイヤーカップが90度回転するスイベル機構。専用ハードケースも付属
そのSRH840の音の解像度をさらに高め、高域がグンと伸びた感じなのが、SRH940です。同じモニターヘッドホンでも、SRH840が演奏者用・レコーディングエンジニア用となっているのに対し、SRH940はよりエンジニアに向けられた設計となっており、「スタジオレコーディングやクリティカルリスニング用」として売られているものなんですね。このSRH940はイヤーカップが90度回転するスイベル機構を採用しており、専用のハードケースも付属するため、スタジオなど現場に持ち運びも安心してできるのもポイントです。
SRHシリーズのケーブルは脱着式になっている
いずれもケーブルは脱着式となっていて、差し込んで回すとカッチっと固定される機構になっています。SRH840がカールコード付属となっているのに対し、SRH940はカールコードとともにストレートコードも付属しているので、「カールコードは扱いづらくて……」という人でも、気持ちよく使うことができそうです。
一方で、前述の通り個人的にエレドラ用として6、7年使っているのがSRH840の下のグレードとなるSRH440です。個人的にこれが気に入っているのは、CD900STなどと比較して頭にしっかりフィットするため、ドラムを叩いていても外れにくいこと、またキックの音もしっかりと聴き取れるからいいんですよね。細かな音をモニターするミキシング用途ならやはりSRH840やSRH940のほうがいいのですが、すごく安いのに、結構いい音であったので、これを購入し、ずっと使っているわけなのです。比較的乱暴に扱っているものの、長年まったく壊れずに使えているのも、さすがShureクオリティーだ、と感じるところでもあります。
当たり前ではあるけれど、ステレオミニジャックに直接接続できるのは結構便利
ところで、再生系デバイスではヘッドホンのSRHシリーズよりも、イヤホンのSEシリーズのほうが、断然知名度も高く幅広いユーザーが使っているので、DTMと関係なく普段から使っているという人も少なくないと思います。いわゆる「Shure掛け」というスタイルは、耳から外れないイヤホンの装着方法としてステージでも広く使われていますからね。
ちなみにインイヤーモニターシステムは1997年にShureが世界で初めて開発したもので、そのときの製品がE1。その後発売されたE3は日本でも大ヒット製品となったので、使った方も多いのではないでしょうか?
各イヤホンには専用のキャリングケースも付属している
現在のSEシリーズはEシリーズを引き継ぐ形で2006年以降に発売されたもので、現在はエントリーモデルのSE112から4基のBA(バランスド・アーマチュア)ドライバを装備するSE846まで、幅広いラインナップが揃っています。
ダイナミックドライバ1つで全音域を鳴らすSE215
その中で、DTMのモニター用途としてピックアップするとしたら、SE215、SE425、SE846といったあたりでしょうか。個人的には、DTM用というよりも外でiPhoneで音楽を聴くために、低価格ながらもフラットな音であることからSE215が気に入って使っていたのですが、iPhone 7でヘッドホン端子がなくなってからやや遠ざかっていました。が、先日Bluetoothで使えるSE215 Wirelssが登場したので、これを愛用しているんです。
個人的にはSE215のBluetooth接続モデルであるSE215 Wirelessを愛用
SE215がダイナミック型のドライバ1つで全音域を鳴らすシンプルな構造なのに対し、さらに高域の解像度を高めるためにBAドライバ2つで構成されたSE425は、モニター用としてより使えると思います。高域だけでなく、低域までしっかり出すことができ、ベースの響きを確実に捉えられるという点でも良くできています。
スケルトンのSE846の中を覗いてみると4つのBAドライバが入っていることが分かる
ヘッドホンとイヤホンでは、やはり用途は異なってきますが、共通するのはDTM用として、しっかりとモニターすることができるという点。マイクだけでなく、モニター用にもShureを試してみる価値は大きいと思いますよ。
ただいまShureのイヤホンサンクスキャンペーン実施中