DTMのルーツ、1988年に登場したミュージくんの衝撃

今では、広く使われているDTMという言葉が誕生したのは1988年のことでした。この年、ローランドが発売した「ミュージくん」という製品においてDTMDESK TOP MUSIC SYSTEMという副題が付けられたのがスタートだったのです。

ミュージくんは、次の製品名からミュージ郎と改められ、大ヒット製品へと成長していったのですが、ミュージくんを持っていたという人は少ないかもしれません。そこで、DTMの原点を振り返るという意味で、このミュージくんとが、どんな製品だったのか、当時のパンフレットなども見ながら紹介してみましょう。
1988年にローランドから98,000円で発売されたDTM丸ごとセット、ミュージくん


ミュージくんが生まれた1988年当時、国内で普及していたパソコンといえばNECのPC-9801。まだWindowsXPもWindows95も登場するはるか以前で、もちろんインターネットもない時代。FM音源を搭載したパソコンはあったものの、基本的にはゲームの効果音用という感じで、チャチな音(やりようによっては、それなりの音を出すことは可能ではありましたが……)。これで音楽を作るというユーザーは、まだ本当にわずかだった時代です。

ミュージくんには、MIDI音源のMT-32、MIDIインターフェイスのMPU-PC98とシーケンサが入っていた

そこにセンセーショナルに登場したのが、ローランドのミュージくんという98,000円の製品でした。これはPC-9801で音楽制作を可能にするためのパッケージ製品で、
MT-32(MIDI音源)
MPU-PC98(MIDIインターフェイス)
スターターソフトウェア(MIDIシーケンサ)

がセットとなったもの。当時私もMT-32という製品の存在だけは知っていましたが、実際に音を聴いたことはありませんでした。

筆者の手元に今でも動く状態で残っているMT-32。上に置いたのはiPhone5

そのMT-32を音源としたミュージくんが発売された直後に、これを自宅のPC-9801にセッティングし、デモ演奏を鳴らしたときには、そのすごさに鳥肌が立った覚えがあります。デモの1曲目は忘れもしないマドンナの「Papa don’t preach」。FM音源で鳴らすピコピコサウンドとはまったく違い、まるでCDを聴いているようなクオリティーに思えたのです(実はそのミュージくん用デモ曲の入力をしたのは、現在リットーミュージックで、私のCubaseの本などをずっと編集してくれている編集長であったことを知ったのは、だいぶ経ってからのことでした……)。

※2013.12.5追記
その編集長から連絡があり、実は「Papa don’t preach」を入力したのは、高山博さんであり、ほかの曲を入力したのが編集長だったとのことでした!みんな昔からやってるんだなぁ、としみじみ。

フェーダーが並ぶ当時としてはかなり魅力的な画面を通じて、MT-32のサウンドが飛び出した
この当時のシステム、現在のDAWとはかけなれたものなので、最近のDTMしか知らない人にとっては、なかなか想像がつかないと思うので、簡単に説明してみましょう。

当時のパソコンは非常に非力であり、CPUの処理性能を現在のCore i7などと比較したら、10万分の1にも満たないものでした(※80286とIntel Core i7 Extreme Edition 990xのMIPS値で比較)。搭載しているメモリだって640KBという時代ですからね……。そのため、パソコンでオーディオを録音したり、再生すること自体が、現実的ではなかったのです。

PC-9801VXに採用されていたCPU、80286の演算能力は現在のCore i7の10万分の1しかなかった

そこで使わたのがMIDIです。MIDIの詳細についてはここでは割愛しますが、まだ規格が誕生して5年ほどのMIDI、これを使えば当時のパソコンでも十分に立派な演奏ができたのです。そして、その演奏使われた音源、MT-32は、まだ珍しかったマルチティンバー音源と呼ばれるもので、1つの音源で同時に8音色を鳴らすことができ、最大同時32音まで出せたのです(あれ、Multi Timbral 32音だったからMT-32というネーミングだったのかな??)。しかも、ここにドラム音源までも装備していたから、本格的な演奏ができたのですね。

MT-32に採用されていた128種類の音色マップ

このMT-32はローランドが開発したシンセサイザシステムである、LA音源というものを採用していました。当時の大ヒット・シンセサイザ・キーボードであったD-50D-20D-10といったものが採用していたのと同じもので、PCM音源とアナログシンセサイザの”いいとこどり”したような音源といえばいいのでしょうか……。プリセットとして用意されていたのは128音色+リズム30音色というものであり、この音色配列がしばらくは業界標準のようになっていったのです。この辺の話はまたいずれ記事にしてみたいと思っています。

MT-32には30種類のリズム音源が搭載されていた 

そのMT-32をコントロールするソフトウェアが、スターターソフトウェアというMIDIシーケンスソフト。まだマウスを使うこと自体が、必ずしも一般的ではなかった時代ですが、これはマウスで五線譜上に音符を置いていくと演奏ができるという、当時としてはスゴいソフトでした。もっとも、譜面入力ソフトは、それが初というわけではなく、たとえばダイナウェアという会社が開発していたPreludeというソフトは、当時11万円もしていたので、ミュージくんはハードとソフト一式揃って98,000円というのは、革命的なものであったのです。実は、スターターソフトというのは、そのダイナウェアとローランドの共同開発によるもので、その後これを発展させたBalladeというソフトがダイナウェアから登場したという経緯もあるのですが……。

マウス操作で譜面入力、編集ができたスターターソフト

今なら、周辺機器はなんでもUSBで接続すればOKですが、当時はUSBなどというものはありませんでした。そして、MT-32は前述のとおり、MIDI端子を装備しているだけなので、パソコンとはMIDIケーブルを使って通信する必要があったのです。しかし、PC-9801には当然MIDI端子など装備されていなかったので、拡張スロットにMPU-PC98というボードを差し込み、ここからMIDIの送受信をするようになっていたのです。

ミュージくんのシステム構成図。MPU-PC98を通じてMT-32にMIDI信号を送っていた

といったところが、25年前に誕生したミュージくんという製品です。改めて振り返ると、懐かしく感じる一方、技術の進化の速度は速いなと感じさせられます。こうした古いDTMの話は、ImpressWatchで発行しているメルマガ:MAGon「藤本健のDigital Audio Laboratory’s Jurnal」で毎回書いているのですが、今後もときどきDTMステーションでも取り上げていきたいと思っています。

Commentsこの記事についたコメント

16件のコメント
  • GC3

    私が始めて触ったMIDI音源もMT-32でした。
    シーケンサーというものは持っていなかったので、子供の頃はMMLで頑張ってましたね。
    FM音源には無いものとして、デジタルリバーブを搭載していましたから、このあたりの影響がかなり大きいと思います。
    短いPCM波形(PCM片)と、サウンドジェネレーターを組み合わせて音色作りができました。当時ウルフチームのPCゲーム、グラナダ等がしっかりと音色を作ってまして、感動したのを覚えています。これが今聞いてもかっこいいのです。
    ZOOMのGENOCIDE2、コナミのX68k版グラディウスII等では、MT-32+FM音源+ADPCMといったような使い方をしているゲームもありましたから、当時の音楽的工夫は面白いですね。

    2013年8月24日 1:23 AM
  • 8bit

    これよりもっと古く、まだGUIもマウスもほとんど流通しておらず全部テキスト表示だった頃からパソコン&MIDIで楽曲作成はやってましたよね。
    DTMという用語があったかどうかは別として、DTMという概念が登場したのはMIDI規格の誕生とほぼ同時だったと記憶しています。
    イベント一つ一つを数字で打ち込んで曲を作っていましたが、あれはあれで楽しい作業でした。

    2013年8月24日 2:38 PM
  • sooe

    僕も最初に買ったのはMT-32でした。シーケンサーはQX3を使っていました。プログラムチェンジやコントロールチェンジの意味がわからずにノートに音色とボリュームをメモして、各パートを手動で設定してからQX3をスタートしてました。その後ATARIのPC(MIDIポートが標準で付いていた!)でCubase2.0を使うようになりました。当時リアルタイムエディットができたのはCubaseだけでしたし、今では当たり前ののアレンジウィンドウという概念を導入したのもCubaseが最初でした。ディーラーはナニワ楽器で(笑)。でも未だに打込みはQX3が最速なんですね(笑)

    2013年8月26日 11:20 PM
  • カウンタックLP5000QV

    今はきゅべぇ7ですが、このころのバラード3がとてもしっくり来ました。いかにもコンピュータミュージックですが、演劇のBGM作曲くらいだとちょうど良かったのを覚えています。最近のDAWソフトは多機能すぎて初心者には敷居が高いと思います。バラード3のリズムトラックは似た機能がきゅうべぇにもありますがバラードの勝ちです。でたらめに打ち込んでも曲になります。さらにコードアシスタントとはこうあるべき、というのがコード選択ボタンがあって、キーコードとバリエーションを選択すれば譜面上に音符がガイドされる仕組みです。バラードforウインドウズもあったと聞きましたがどうだったのかは知りません。ただ、あのバラード3の機能そのままで(何も手を加えず)ウインドウズ7/8で動くソフトが欲しいと本気で思っています。DTM人口の底辺を支えるソフトとして存在を再確認しても良いのではないでしょうか(^_^;)

    2014年1月2日 3:55 AM
  • Z24

    ローランドのミュージ君のデモ曲が聴きたくて探していて、こちらにたどり着きました
    曲名がわからず苦労しましたが、マドンナの Papa don’t preach と判明
    マドンナの歌声の入ってないDTMのオリジナルの曲が聴けたらいいなと、ずっと思ってます
    できればmp3で、どこかにうぷして下さいますれば、大感激デス
    ミュージ君とデモ用のフロッピーディスクはあるのですがPCが不調で動かせません(>o<) どうかよろしくお願いします

    2014年1月28日 7:36 AM
  • 藤本健

    Z24さん
    こんにちは。
    お役に立ててよかったです。
    残念ながら私のところにも、MT-32はあるものの
    PC-9801がないので、ちょっと難しそうです…。

    2014年1月28日 6:33 PM
  • Z24

    藤本健 さま
    早速にご回答いただき、ありがとうございます
    そうですか、やはりPCがないと無理ですね
    埃がかぶったままにしてあるPC9801を何とか
    修理してMTー32を接続して聞くしか方法が
    ありませんね
    吉報がありましたらHPにてご報告ください

    2014年2月2日 1:50 AM
  • Pal8000

    初めまして。
    懐かしい機材です。このパンフレットだけは我が家にも現存しています。
    音の出るものが好きで、リズムマシンのキットやBasicのBeep、AY-3-8910などで
    遊んでいる中で見たミュージくんでした。
    高いものでしたが、これは買うしかない、という本格的な代物でしたね。
    PCの性能が追い付かず、入力中にアプリが落ちたりスクロールが間に合わなかったりしてました。
    DTMは細く長く続けてきましたが、昔の音源でも新しいOS用のドライバが出てくれるので、
    未だに88VLやSD-20 が現役です。

    2014年2月25日 7:44 PM
  • Katsura

    この「ミュージくん」のパッケージ、取説を編集したのが俺です(笑)。新井君と一緒にやりました。表紙はたしか英国人に描いてもらったと記憶しています。当時、ローランドの部長から、このDTMの構想を聞かされ、はじめはピンとこなかったのですが、打ち合わせを重ねるうちに、だんだん面白さが分かってきました。当時の俺は、ローランドのMC Clubで編集長もしていました。懐かしいです。

    2014年5月1日 9:22 PM
  • 藤本健

    Katsuraさん
    コメントありがとうございます。取説、探せばうちに残っているはずです。
    ローランドの部長は、工場長のOさん、だったでしょうか??
    当時の関係者、一堂に集めて座談会でもやったら面白そうですね。

    2014年5月1日 10:34 PM
  • Katsura

    そうですね。Oさんでした、たぶん。名前をすっかり忘れてしまっているのですが、最初に「お」がついた気がしています(笑)。顔やら体格は浮かぶんですけどね。しかし懐かしい。で、ローランドさんがTOBを発表して、上場廃止を目指し、今、大変なことになっていますね。

    2014年5月18日 11:14 AM
  • Katsura

    FacebookのURLを貼っておきますね。

    2014年5月18日 11:17 AM
  • 藤本健

    Katsuraさん、すみません、システム的にURL欄の受付がされてませんでした。
    再度、テキスト部分に書き込んでいただければと思います。

    2014年5月18日 3:50 PM
  • ゆきひろ

    こんにちは
    上の方の書き込みと同様、私も5インチのフロッピーディスクメディアが不調で、ミュージくんのデモが聞けません。久しぶりに、デモ曲の男と女のはしご酒が聴きたくて、98デスクトップを引っ張り出してきたのですが残念です。
    デモ曲データをお持ちでしたらお譲り頂けないでしょうか。

    2019年7月20日 7:44 AM
  • LSKOO

    懐かしいものを題材にした記事ですね。。DTMなんて今や触りもしてません。。
    最初に買ったのはCM-64音源のミュー次郎です。デモ曲はTHE SQUAREのOmensOfLoveや
    PrismのTakeOffが入っていましたね。選曲が良かった。
    ミキサ画面で各パートの楽器を変更したり、リバーブ効果を好みのレベルに変えたりと
    軽いミキシングのりで楽しめる所が素晴らしかったものです。
    当時としては特にストリングスのPCM音源が驚異的な音色で、そこに惚れて、
    バッハの管弦楽組曲第一番全曲フルスコアを見ながらMIDIをぶち込んだ時は2か月以上も
    時間が掛った気がします。
    苦しんだのは、スラーやタイ、トリル記号の表記で、当時のソフトには装飾音などの表記に
    対応する機能が無く、音楽素人の私がどうやって表現するか、色々悩みながら、DTMと一緒
    に買ったばかりのYAMAHA-DX21で鍵盤を叩いて音出ししながら悩んだものです。
    しかし、打ち込み終わってデモ演奏した時の感動はすごかったなぁ。。
    MIDIを聞いた事ない人が聞くとCDからの録音ですか?とよく言われましたね。
    当時としてはフルオーケストラ演奏っぽい音が打ち込みで出来るとは思っていませんでしたから。

    2020年2月20日 12:35 PM
  • ちゃあまん

    懐かしいですね。PC-9801でミュージくん使ってました。ピッチtoMIDIコンバータの「はなうたくん」も持っていました。当時の機材は今はありませんが、数年前リサイクルショップで2000円で購入したミニキーボード YAMAHA SK1XGのC/MモードがCMー64の互換モードで、TG300BモードがGS互換モードらしいので、ちょっと使ってみようと思います。昔、2万円ぐらいしたパソコン用MIDIインターフェースは、USB用の物をネットで1500円ぐらいで買いました。いい時代になりました。  

    2022年3月4日 3:13 PM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です