でも、カラオケでギターやベースなど、楽器の演奏ができる、となったらちょっと話も変わってきますよね。業務用カラオケ“JOYSOUND”を展開する株式会社エクシングの業務カラオケの新機種「JOYSOUND f1」と専用のオプション機器として、ギターやベースのエフェクト機能を搭載した「サウンドエフェクター(GB-1)」をリリースし、各カラオケ店への導入が始まりました。先日、JOYSOUND f1の企画担当者に話を聞くとともに、実際の店舗でちょっと使わせてもらったので、どんなことができるのかを紹介してみたいと思います。
私自身、カラオケの世界って、まったくといっていいほど知らないのですが、先日、たまたまボカロPさんたちの飲み会に参加しているときに、“JOYSOUND f1”という新機種が発表されたことを知りました。そう、そのメンバーの中にエクシングの方がいたからなのですが、とても面白そうだったので、その場でJOYSOUND f1担当者に取材させて欲しい!って申し込んだのです。
新たにリリースされた最新カラオケ機器「JOYSOUND f1」
「もともと楽器で何かサービスをしたい、って漠然と思っていましたが、やるならオモチャ的なものではなくプロでも通じる本格的な音にしなくては……と考えていたのです。そんな中、技術的にも市場的にも楽器の演奏ができる状況が整ってきたので、今回企画してみました」と村瀬さん。
カラオケの基本機能である音質についても、ローランドの最先端技術「Super NATURAL」をカラオケ業界で初めて採用。Super NATURALについては、ここでは特に解説しませんが、最近の音源に続々と採用されている技術ですね。さらにアーティストがCD制作において使用する世界的にも認知度の高い高音質な波形を搭載しているという、独自開発の新音源「JOYSOUND Phoenix」も搭載している。サンプリング波形の追加や機能的なバージョンアップも可能とのことで、かなり強力な機器になっているようですね。
JOYSOUND f1にはとにかく豊富な機能が搭載されている。これはメニューのごく一部
そこに今回搭載されたのが「楽器エフェクト」機能です。実際、先日、“JOYSOUND f1”を使わせてもらいました。機種名は明かしてもらえませんでしたが、ここにはBOSSのギターエフェクトが搭載されているとのこと。“楽器エフェクト”のメニューを見てみると、パラメータまではいじることはできませんでしたが、HARDROCK、CRUNCH LEAD、CLEAN DELAY……と計12種類のマルチエフェクトが用意されていました。ボタン一発でエフェクトが選択できるというのはなかなか楽しそうです。また12種類のうち1つだけはBASSとなっており、コンプとEQの設定がされているのかな、ベースを持ち込んで使うこともできるようです。
では、どうやって接続するのか。このサウンドエフェクター、「GB-1」というモジュールにはシールドを接続する端子が2つ用意されているので、ここにつなげばいいのです。2つ入力はありますが、エフェクトは1系統です。自分でエフェクトを持ち込んだ場合は、内蔵エフェクトをOFFに設定すれば自由度は上がりますし、キーボードやドラムマシンを接続して使うこともできそうですね。ちなみに、JOYSOUND f1にはチューナー機能も搭載されています。
「以前からマイク端子に楽器を入力する人はいましたが、入力レベルなどの違いからキレイな音が出なかったり、機材を破損させてしまうという問題をおこすケースもありました。でもこれならいい音で、思う存分、演奏が楽しめると思います」と村瀬さん。
従来のカラオケとはまったく違う、プレイヤーのためのカラオケもなかなか面白そうで、カラオケ嫌いな私もちょっと行ってみたい気がします。ただし、JOYSOUND f1は登場したばかりなので、多くのカラオケルームへの導入も始まったばかり。まずは、“JOYSOUND”のWebページで「カラオケ店舗検索」から「“JOYSOUND f1“が使える店舗」を検索してみてください。楽器入力は“サウンドエフェクター”への接続も必要にとなるので、詳しくは各店舗への問い合わせてみてください。
「聽說去卡拉OK也可以彈吉他和錄音合奏耶?!JOYSOUND f1樂器演奏功能測試報告」