ZOOMは、これまでリニアPCMレコーダーやMTRの一機能としてオーディオインターフェイス機能を持たせた製品は出していましたが、単独のオーディオインターフェイスとしては、先日発売したTAC-2が初。2IN/2OUTながら、とても高音質でレイテンシーが小さいのが大きな特徴。このTAC-2をDTM機材としてみたとき、どんなものなのか紹介してみたいと思います。
Thunderboltって何?という人もいると思うので、まずこれについて簡単に紹介しておきます。日本語読みすれば「サンダーボルト」となる、この規格はAppleとIntelが共同で策定した高速汎用データ伝送のためのインターフェイス。USBやFireWireなどと同じように、外部機器と接続するための規格なのです。
具体的にはUSB 2.0が480Mbpsであるのに対し、Thunderboltは20Gbpsと単位が違うんですよね。また単にスピードが速いだけでなく、システム的にCPUに極めて近い位置にあるというのがポイント。この辺の詳細については、以前ZOOMの開発者にAV Watchでインタビューしているので、そちらをご覧いただくと分かりやすいと思います。
また、USBと比較してバス電源供給能力が大きいのも特徴で、内部のオーディオ回路に対して潤沢に電力を送れるため、高品位なオーディオ機器を作りやすいというメリットもあるのです。
そこで、私の使っているMac miniにTAC-2のドライバを入れるとともに、ThunderboltケーブルでTAC-2と接続してみました。とくにトラブルこともなく、簡単に接続できるし、Thunderboltケーブルでの電源供給なのでスッキリですね。
入出力はフロントにヘッドホン出力と、ギターなどを接続できるHi-Z対応の入力が1つ。またリアにはXLRとTRSの両方の入力が可能なコンボジャックが2つと、メイン出力が並んでいます。2IN/2OUTなので、入力の左チャンネルはフロントかリアのどちらか、となります。また出力はヘッドホン、メインともに別々に音量設定はできますが、出てくる信号自体は同じものとなります。
その入力レベル、出力レベルの設定は基本的に本体トップにあるノブを使って行います。このノブ、プッシュボタン式になっており、ボタンを押すごとに左チャンネル入力、右チャンネル入力、ステレオ入力、メイン出力、ヘッドホン出力と切り替わるようになっており、結構気持ちよく設定できます。
Pro Tools 11でもプレイバックエンジンをTAC-2に設定すれば、すぐに使える
Pro ToolsのI/O設定画面で「デフォルト」ボタンをクリックすれば、TAC-2に最適な形で設定される
さらにLogic Pro Xでも試してみました。こちらも設定はとっても簡単で、起動するとすぐにTAC-2に自動で設定されましたが、「環境設定」-「デバイス」で設定を行うこともできます。ここでもバッファイサイズを32に設定することができ、問題なく使うことができました。
Logic Pro Xならほぼ自動的に設定されて使うことができた
このように簡単に設定できるTAC-2ですが、ユニークなのがTAC-2 MixEfxというアプリケーションソフトです。これはTAC-2の内部ミキサーをコントロールするソフトウェアなのですが、見るとわかる通り、単に2IN/2OUTのオーディオインターフェイスというだけでなく、Mac側からのオーディオをミックスしたり、エフェクトを利用することもできるんです。簡単に説明してみましょう。
まず便利なのが入力レベルの自動調整です。TAC-2では前述のとおり本体のノブを使うことで、入力レベルの調整を行うことができるのですが、この画面左側のINPUT PREAMPのところと連動しており、画面上で調整することも可能です。しかもAUTOボタンをオンにすると、自動的に入力レベルを検知し、最大入力に合わせて最適なゲインに設定してくれるのです。一度AUTOの状態でリハーサルすれば、それにマッチしたレベルに設定されるわけですね。
LOOPBACK機能を使うことで、USTREAMやニコ生での配信に便利に使える
以上、TAC-2について見てきましたが、実際に使ってみてもかなり高音質であるのを実感できるのとともに、レイテンシーが小さく気持ちよくモニターできるのが大きな特徴だと思います。2IN/2OUTなのでマルチチャンネルが必要という用途には向かないのですが、一人でのDTM作業であればこれで十分という人も多いと思います。また、いま使っているオーディオインターフェイスで音質的に不満があるという場合には、変えてみる価値はあると思いますよ。もちろん、従来のオーディオインターフェイスを使いつつ、マスタリング用にTAC-2を利用する、といったことも可能なので、Mac用のオーディオインターフェイスの一つの選択肢として大きな存在になりそうです。
ちなみにZOOMでは、Thunderbolt対応のオーディオインターフェイスTAC-2に続き、USB 3.0対応のオーディオインターフェイス、UAC-2というものも発表しており、年末の発売が予定されています。これについても詳細な情報が入り次第、レポートしてみたいと思っています。
【価格チェック】
◎Amazon ⇒ TAC-2
◎サウンドハウス ⇒ TAC-2