そのM1をKORG自らがiPad上で復刻させ、「KORG iM1 for iPad」としてApp Storeで3,600円(6月末までは2,400円のキャンペーン価格です)で発売を開始しました。KORG自身による開発であるだけに、そのサウンドはオリジナルのM1そのもの。当時設計された回路図を解析し、細部のパラメータまで忠実に再現するとともに、オリジナルに関わったエンジニアによる丁寧な調整によって、完全な形で再現しているというのです。実際どんなものなのか試してみたので、紹介していきましょう。
「わぁ、M1の音だ!」と感じられた方も多いと思いますが、すごくきらびやかな、デジタルシンセサイザというサウンドですよね。こうしたM1のシンセサウンドは、いろいろなソフトシンセメーカーがこれをサンプリングした上で、音色としてよく使っています。でも、サンプリングしただけでは、M1の良さすべてを出すことはできません。M1はシンセサイザであるため、音作りや演奏の仕方によって音が変化し、幅広い表現力を持っていたからですね。
でも、このiM1はそうしたサンプリング音源とはまったく違うもので、M1の表現力すべてをiPadで再現できるというのです。そんな音源が、たった3,600円で手に入れることができるのですから、いい時代になったものです。たとえば先ほどのビデオにもあったM1ピアノなんかも、一世風靡したサウンドでしたが、それがそのままiPadから飛び出してくるわけです。
1988年に発売され、世界的な大ヒットとなったKORGのM1
最新のサンプラーによる、限りなくアコースティック楽器に近いサウンドとは違い、デジタルシンセ!というサウンド。芯がハッキリしつつ、リバーブを効かせた広がりのある独特な音色が多いんですよね。各プリセットを鳴らすだけでも、かなり楽しいし、M1を知っている人なら、すごく懐かしい感じのするサウンド。こうしたプリセットサウンドを順番に選んで弾いているだけでも楽しくて、すぐに何時間も経ってしまうので、要注意ですよ!
さらにこのプリセットにおいて凄いのは、M1本体内蔵のプリセットが再現されているだけではなく、当時オプションとして発売されたM1用のPCM ROMカード全19種類、さらにはM1の内蔵PCMを拡張して発売されたM1EXサウンドなど、全34種類のカード、計3,300ものサウンドが詰まっているんです。
プログラム選択画面を見ても、画面上部にそのPCM ROMカードがズラリと並び、膨大なプリセットから音色が選択できるようになっているのが分かると思います。この34枚のカードのうち一部はアプリ内課金によるオプションという扱いで、M1のサウンドを拡張できる「M1 Cards Pack」(600円)、さらにM1の後継機であるT1のサウンドまで拡張できる「T1 Cards Pack」(600円)のそれぞれが用意されています。
では、そのシンセサイザとしての機能ですが、M1はPCMの波形を使うai(advanced integrated)音源というものだったので、それを完全な形で踏襲しています。EASYという画面を使うことで、もっとも基本的な音色エディットが可能です。つまり、数多くあるPCM波形の中から音色の元となるものを選択した上で、フィルタの設定、フィルタ用EGの設定、アンプ用EGの設定などを行うのです。
さらに詳細にエディットしたいという場合にはオシレーターを調整するためのOSC、フィルターを細かく調整するためのVDF、アンプを調整するためのVDAといった画面で、自在に音を作っていくことができます。
また、CONTROL画面ではアフタータッチやコントローラーに関するパラメータの設定、そしてINSERT FXでは2系統用意されているエフェクトの設定ができるようになっています。このエフェクトのバリエーションも数多くあり、リバーブ、ディレイ、コーラス、フランジャー、オーバードライブ、エキサイター、ローターリースピーカー……といったものが揃ってますね。
またLightning-USBカメラアダプタを利用すれば、KORGのnanoKEY2やmicroKEY(25鍵)、taktileをはじめとするUSB-MIDIキーボードに接続できるのはもちろん、Bluetooth-MIDIにも対応しているのもiM1の大きな特徴です。
以前に記事でも紹介したmiseluのC.24やQUICCO SOUNDのmi.1などと接続して使えるのは、KORG Moduleと同様ですね。この際、Audio LatencyをFasterに設定することで、まったくといっていいほどレイテンシーを感じない快適な演奏が可能になりますよ(古い世代のiPadだとFasterに設定すると音が途切れるなどの問題が発生することがあります)。
鍵盤があまり得意ではないという人の場合は、KAOSS PADを使うのも手ですよ。これを使うと、右側のパッドを指でなぞるだけで演奏ができ、スケールの設定によって、いろいろな雰囲気の演奏に切り替えることも可能です。また左側のパッドを同時に操作することでフィルターを動かしたり、コントローラを操作するなど、キーボードプレイヤーさながらのプレイが誰でもできてしまうのも楽しいところです。
さらに、外部アプリとの連携機能がいろいろと用意されているのもiM1の凄いところです。一つはKORG Gadgetとの連携です。このタイミングでGadgetのメジャーバージョンアップがあったことも背景にあるのですが、iM1と新バージョンのGadgetの2つのアプリがインストールされてある場合、Gadget側の音源としてiM1が追加される形になっているのです。これによって、Gadgetの表現の幅も大きく広がりますよね。
KORG Gadgetの音源として、普通にiM1が利用できるようになる
そしてInter-App AudioやAudiobusに対応しているのも重要なポイントです。これらを使うことで、GarageBandにレコーディングしていったり、CubasisのMIDIシーケンス機能でiM1を演奏させることも可能になるわけです。
Inter-App Audioを用いてCubaseの音源としてiM1を使うことが可能になる
KLCからインポート、KLCへエクスポートを使うことで、KORG Legacy Collectionとのやり取りも可能
以上、KORG iM1 for iPadについて紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?実際に音を出してみれば「欲しい!」と思うこと間違いなし。この値段ですから、買わないほうが損だと思いますよ。もし、iPadを持ってないのなら、このiM1のために楽器としてiPadを買ってみるのも悪くない選択肢だと思いますよ。
なお、冒頭で、iM1が6月30日までキャンペーン価格になっていると書きましたが、iM1発売記念として、すべてのKORGのiOSアプリが6月30日までの期間限定で特別セールとなっているので、買うなら今がチャンスですよ!
【関連情報】