シンセサイザ

DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

【NAMMレポート4】サンプリングでも、AIでもなく、物理モデリングでリアリティを追求する、イタリアのAudio Modeling

イタリアのソフトウェア音源メーカー、Audio Modelingをご存じでしょうか?同社は、まさにその名の通り、オーディオを物理モデリングという手段で生成することによって、ヴァイオリンやヴィオラ、チェロ…といった弦楽器、またトランペットやト...
シンセサイザ

【NAMMレポート2】CT-S1000V用歌詞入力アプリ、Lyric Creator ver2.0.0に。譜割り編集モード搭載でより便利に使いやすく

CASIOの歌うシンセサイザキーボードのCT-S1000V。鍵盤を弾くことで、自由に歌わせることができるという非常にユニークな楽器であるため、プロ・アマ含め、多方面で活用されています。VOCALOIDやVoiSona、CeVIO、Synth...
シンセサイザ

ジョン・チョウニング博士とヤマハOBが振り返る、40年前のDX7誕生までの道程

1970年代、アメリカのスタンフォード大学のジョン・チョウニング(John M. Chowning)博士によって発明されたFM音源。その可能性にいち早く目をつけたヤマハは、独占契約を締結し、FM音源を搭載した電子楽器の開発を進めていったので...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

MIDI 2.0に対応した箏(十三絃と十七絃箏)および和太鼓音源をSound Magicがリリース

これまでDTMステーションでもたびたび紹介してきたプラグインメーカー、Sound MagicがMIDI 2.0に対応した音源をリリースしました。その第1弾となるのが日本の箏を再現する音源であるNeo Kotoと、和太鼓の音源であるSupre...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

元teenage engineeringのエンジニアが開発。異次元のサウンドを生み出すドラムマシンVISCO誕生

これまでにないサウンドを鳴らすことのできる、VISCO(17,600円税込)というドラムマシンが先月発売されました。これはOP-1やPocket Operatorまた先日グッドデザイン賞を取ったTP-7などで知られるteenage engi...
シンセサイザ

創立20周年を迎えた日本の電子楽器メーカー、SONICWARE。LIVENシリーズ第8弾となるAmbient Øで実現したBlendwave Modulation Synthesis

東京・東池袋にある電子楽器メーカー、SONICWARE(ソニックウェア)。ELZ_1(エルザ・ワン)を皮切りに、LIVEN(ライヴン)シリーズ、SmplTrek(サンプルトレック)……などなど、ほぼ半年置きに新しい楽器を低価格でリリースして...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

従来のTB-303音源に一石を投じるDAW特化型のシンセ。DOTEC-AUDIO初の音源プラグイン、DeeACID誕生

日本を代表するプラグインメーカー、DOTEC-AUDIO(ドーテック・オーディオ)から、初のシンセサイザ音源、DeeACIDがリリースされました。TB-303をモデルに作られたDeeACIDは、開発者であるフランク重虎さんが、世の中にあるT...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

映画、ゲーム音楽はもちろん、ポップス、エレクトロニカ……さまざまな楽曲で活用できる世界最大級の中国楽器コレクション、Encyclopedia of China

二胡、中国琵琶、馬頭琴、古琴……、みなさんはどのくらいの中国の楽器についてご存じでしょうか?日本のDTMユーザーにとっては、あまり馴染みのない中国楽器ではありますが、非常に多くのバリエーションがあり、欧米・日本をルーツとする楽器とはまったく...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

ギターが弾けなくても、知識がゼロでも、パワーコードを思い通りに弾けるギター音源、Rob PapenのPowerChord誕生。発売記念価格で9,020円

曲を制作する上でバッキングにディストーションの効いたパワフルなギターサウンドを入れたいというとき、みなさんはどうしていますか?ギタリストの方で機材が揃っていれば自分で弾いてしまうのが一番手っ取り早いとは思います。でも、そうではない場合、それ...
シンセサイザ

毎週届く変なメルマガ、“ローランドの楽屋にて”の楽屋裏を訪ねてみた!?

「ローランドの楽屋にて」というメルマガをご存じでしょうか?名前からも想像できるように楽器メーカーであるローランドが出しているメルマガなのですが、上場企業が出しているとは信じられない変なメルマガであり、バカバカしいなんて言ったら失礼だけど、ふ...
シンセサイザ

RPGの世界観だ!世界初の中世ヨーロッパをテーマにしたビートマシン、teenage engineering EP-1320 medievalの威力

すでにご存じの方も多いと思いますが、先日スウェーデンのメーカー、teenage engineeringから非常にユニークなビートマシン、EP-1320 medieval(メディーバル)が発売されました(税込実売価格:55,000円)。見た目...
シンセサイザ

Arturiaが開発した夢のシンセサイザ、AstroLabはDTMとステージキーボードが交錯する究極の世界を実現

すでにご存じの方も多いと思いますが、今年4月にフランスのArturia(アートリア)が同社初となるステージキーボード、AstroLab(アストロ・ラボ)を発表し、大きな話題になりました。税込実売価格が279,840円とかなりいいお値段ではあ...
シンセサイザ

こんなシンセ見たことなかった!フランスXils-Lab KaoXは超カオスで複雑怪奇で楽しすぎる

「シンセの音作りは苦手で基本はプリセットを選ぶだけ」という人がいっぱいいる一方で、「シンセの音作りこそ楽しい!」という方も少なくないと思います。VCO-VCF-VCAにEG、LFOで構成されるシンプルなアナログ的なシンセが好きという人も多い...
MIDI

PCのキーボード操作で無数のリズムを生成するドラムマシン、インドPitch Innovations開発のRhythm Boxが超便利

これまでもユニークで画期的なプラグインを次々と開発してきたインドのプラグインメーカー、Pitch Innovations(ピッチイノベーションズ)が、また非常に面白いソフトを発表しました。Rhythm Box(リズムボックス)というシンプル...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

Bechstein D 282、Bösendorfer 290SE、Yamaha C7…、8種の最高峰ピアノを再現する1TB超のサンプリング音源、Neo Pianoの実力

音楽制作においてピアノ音源にはこだわりを持って使っているという人は少なくないと思います。Native InstrumentsのKONTAKTやXLN AUDIOのAddictive Keys、SynthogyのIvory、Steinberg...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

スタンドアロン版も開発中。サンプリング音源には不可能な演奏をリアルに再現するAI音源、Melismaがヴィオラや合唱にも対応し、さらに進化

昨年12月に発表され、DTM、シンセサイザの世界での革命ではないか、と大きな話題になったMelisma(メリスマ)。これは神楽音楽出版という日本のベンチャーが開発したシステムで、譜面で演奏情報を渡すとリアルに演奏してくれる、というもの。現在...
シンセサイザ

音楽制作用途でも弾き語りでも利用できる。ゲームボーイ風!?電子楽器「かんぷれ」のクラファン開始

楽器が苦手な人でも、初めての人でも簡単に弾ける電子楽器、InstaChord(インスタコード)を開発・販売するInstaChord株式会社が、またまったく新たな小さな電子楽器、「かんぷれ」=KANTAN Play coreを開発し、6月8日...
シンセサイザ

映画音楽の巨匠ハンス・ジマーと共同開発したMinimoogのオバケ、Synapse AudioのThe Legend HZ

ドイツの老舗ソフトシンセメーカー、Synapse Audio Softwareから超強力なアナログモデリングのソフトシンセ、The Legend HZ(ザ・レジェンドHZ)なるものがリリースされ、国内でも5月末から税込み33,000円で発売...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

電子楽器の祖先、オンド・マルトノの独特なスピーカーシステムを新たな形で発展させた不思議なプラグイン、Les Diffusersが誕生

フランスのプラグインメーカー、Xils-Lab(ジルス・ラボ)から非常にユニークなプラグイン、Les Diffusers(レ・ディフューザー)というものがリリースされました。これは、テルミンと並ぶ電子楽器の祖先であるオンド・マルトノのサウン...
シンセサイザ

Rolandのフラグシップ、FANTOM EXが誕生。JUPITER-8、SH-101、JX-3Pを蘇らせるとともにJD-800も忠実に再現。Cubase、Studio Oneとの連携も

4月25日、Rolandからフラグシップのシンセサイザ、FANTOMの新モデルFANTOM EXが発表されました。セミウェイテッド61鍵盤のFANTOM 6 EX、同じく76鍵盤のFANTOM 7 EX、そして木材と樹脂とのハイブリッド構造...