-
MIDI 2.0に対応した箏(十三絃と十七絃箏)および和太鼓音源をSound MagicがリリースこれまでDTMステーションでもたびたび紹介してきたプラグインメーカー、Sound MagicがMIDI 2.0に対応した音源をリリースしました。その第1弾となるのが日本の箏を再現する音源であるNeo Kotoと、和太鼓の...
-
元teenage engineeringのエンジニアが開発。異次元のサウンドを生み出すドラムマシンVISCO誕生これまでにないサウンドを鳴らすことのできる、VISCO(17,600円税込)というドラムマシンが先月発売されました。これはOP-1やPocket Operatorまた先日グッドデザイン賞を取ったTP-7などで知られるte...
-
創立20周年を迎えた日本の電子楽器メーカー、SONICWARE。LIVENシリーズ第8弾となるAmbient Øで実現したBlendwave Modulation Synthesis東京・東池袋にある電子楽器メーカー、SONICWARE(ソニックウェア)。ELZ_1(エルザ・ワン)を皮切りに、LIVEN(ライヴン)シリーズ、SmplTrek(サンプルトレック)……などなど、ほぼ半年置きに新しい楽器を...
-
従来のTB-303音源に一石を投じるDAW特化型のシンセ。DOTEC-AUDIO初の音源プラグイン、DeeACID誕生日本を代表するプラグインメーカー、DOTEC-AUDIO(ドーテック・オーディオ)から、初のシンセサイザ音源、DeeACIDがリリースされました。TB-303をモデルに作られたDeeACIDは、開発者であるフランク重虎さ...
-
映画、ゲーム音楽はもちろん、ポップス、エレクトロニカ……さまざまな楽曲で活用できる世界最大級の中国楽器コレクション、Encyclopedia of China二胡、中国琵琶、馬頭琴、古琴……、みなさんはどのくらいの中国の楽器についてご存じでしょうか?日本のDTMユーザーにとっては、あまり馴染みのない中国楽器ではありますが、非常に多くのバリエーションがあり、欧米・日本をルーツと...
-
ギターが弾けなくても、知識がゼロでも、パワーコードを思い通りに弾けるギター音源、Rob PapenのPowerChord誕生。発売記念価格で9,020円曲を制作する上でバッキングにディストーションの効いたパワフルなギターサウンドを入れたいというとき、みなさんはどうしていますか?ギタリストの方で機材が揃っていれば自分で弾いてしまうのが一番手っ取り早いとは思います。でも、そ...
-
毎週届く変なメルマガ、“ローランドの楽屋にて”の楽屋裏を訪ねてみた!?「ローランドの楽屋にて」というメルマガをご存じでしょうか?名前からも想像できるように楽器メーカーであるローランドが出しているメルマガなのですが、上場企業が出しているとは信じられない変なメルマガであり、バカバカしいなんて言...
-
RPGの世界観だ!世界初の中世ヨーロッパをテーマにしたビートマシン、teenage engineering EP-1320 medievalの威力すでにご存じの方も多いと思いますが、先日スウェーデンのメーカー、teenage engineeringから非常にユニークなビートマシン、EP-1320 medieval(メディーバル)が発売されました(税込実売価格:55...
-
Arturiaが開発した夢のシンセサイザ、AstroLabはDTMとステージキーボードが交錯する究極の世界を実現すでにご存じの方も多いと思いますが、今年4月にフランスのArturia(アートリア)が同社初となるステージキーボード、AstroLab(アストロ・ラボ)を発表し、大きな話題になりました。税込実売価格が279,840円とか...