Bitwig Studio

ウニョウニョ動く新世代DAW、Bitwig Studio 2が発売開始

2014年1月に鳴り物入りで誕生したまったく新しいDAW、Bitwig Studio。ドイツ・ベルリンにあるBITWIG社が開発したWindows、MacさらにはLinuxで動作するDAWです。新しいDAWと言われるStudio Oneでさ...
iPad/iPhone

あすか先輩もアドバイスしてくれる!ヤマハのiPhoneアプリ『ふこうよアンサンブル』が『響け!ユーフォニアム2』対応にバージョンアップだ!

昨年末に第2期が終了したアニメ作品『響け!ユーフォニアム2』。いまだに喪失感を引きずっている人も少なくないようですが、その『響け!ユーフォニアム2』がiPhoneアプリになって帰ってきました!そう、以前にも記事で紹介した『ふこうよアンサンブ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

1997年にYAMAHAが出した、ハードウェアのプラグインとは

ときどき、昔のDTMについて振り返る「DTM温故知新」シリーズ。今回、振り返ってみるのは20年前、1997年にYAMAHAが出したプラグインボードについてです。いまプラグインといえば、VSTやAudio Units、AAXなど、DAWをソフ...
FL STUDIO

iOS、Android、Windows何でも来い!独自に進化したDAW、FL Studio Mobileの世界

昨年末にImage-Lineから「FL Studio Mobileの新バージョン3がリリースされ、大きく変わった」というメールやメッセージがいろいろ来ていたけど、忙しくて放置したままでいました。が、iOS版の無料アップデートだけはしていたの...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

ビートルズやツェッペリン、モータウンサウンドなどを忠実に再現!?名盤のドラムサウンドをリアルに出せるDrum Treeとは?

The Beatlesの「Strawberry Fields Forever」のドラムサウンドを手元で再現できたり、James Brownの「Sex Machine」、Led Zeppelinの「Black Dog」、Michael Jac...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

サンプラーの枠に収まらない、強力な音源に進化したHALion 6を使ってみた

Steinbergからソフトサンプラーの代名詞的な製品、HALionの新バージョン、HALion 6が発売されました。Steinberg製品ではありますが、VSTのみならず、AudioUnitsさらにはAAX(Steinbergプラグインで...
作曲・アレンジ

音楽プロデューサーが自分の仕事をそのまま見せる授業を展開。音楽学校の授業を覗いてみた

ご覧になった方も多いと思いますが、2017年に入ってからニコニコ生放送およびFresh!で放送している番組、「DTMステーションPlus!」は、月に1回、音楽学校メーザー・ハウスの中のリハーサルスタジオをお借りして行っています。そのメーザー...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

元NI技術者が日本から発信するNew Sonic Artsのプラグインが斬新!

元Native Instrumentsの技術者で、現在日本在住のジェームズ・ウォーカーホール(James Walker-Hall)さん。そのジェームズさんは2016年3月に10年間ベルリンで勤務したNative Instrumentsを退職...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

人工知能プラグイン、Neutronはホントに使い物になるのか!?

昨年秋にリリースされて、大きな話題になったiZotopeのプラグイン、Neutron(ニュートロン)。人口知能=AIで音作りをしてくれる夢のプラグイン、ということで「興味は持ったけど、よくわからないので、試してはいない」という人も多いのでは...
DJ/トラックメイキング

AKAIのMPCが原点回帰。スタンドアロン版のMPC X & MPC LIVEは今の時代にマッチするのか!?

1月にアメリカで行われたNAMM SHOWでの大きな目玉製品として発表されたことから、すでにご存じの方も多いと思いますが、AKAI ProfessionalからMPCシリーズの新製品、MPC X(実売258,000円程度)およびMPC LI...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

Antelopeの超高級オーディオIF、Orion Studioをちょっと使ってみた

プロのミュージシャンやエンジニアに取材していて、よく話題に上るAntelope Audio(アンテロープ・オーディオ)というメーカー。世界中のマスタリングスタジオでAntelopeのルビジューム・クロックが使われているほか、USBやThun...
iPad/iPhone

Rolandの超小型ミキサーのGO:MIXER、メーカー保証外の裏ワザを検証してみた!

Rolandが3月に発売を予定している「手のひらサイズの小型ミキサー、GO:MIXER」を先日、記事で紹介しました。これはiPhoneやiPad、さらにはAndroidとも接続して利用可能なスマートフォン専用のミキサー。とっても小さいながら...
DAW

全米メジャーリリースも実現、世界で活躍する日本人作曲家、ヒロイズムさんの足跡と次なる狙い

海外、とりわけアメリカのメジャーレーベルで自分の作品を発表するなんて、夢のまた夢。そんなことを実現するなど現実的な気がしないですよね。そんな中、今年1月、日本人の作曲家がその夢を果たしてくれました。これまでも国内でもNEWS、MISIA、J...
作曲・アレンジ

社会人が作曲やDTMを本気で学べる学校に体験入学(!?)してみた!

「DTMを先生についてしっかりと習いたい」と思っている人は少なくないと思います。確かにネット上にさまざまな情報はあるけれど、その中から正しい情報を見つけ出すのは大変だし、それぞれの情報を系統立てて勉強していくのは難しいところです。もちろん本...
シンセサイザ

MatrixBrute、DrumBruteの投入でアナログシンセ、アナログドラムマシンに攻勢をかけるArturiaの狙い

フランスのシンセサイザメーカーのArturia(アートリア)。ソフトウェア音源であるV Collectionのほか、MiniBruteやMicroBrute、またSPARK、BeatStep……と、さまざまな製品展開をしていますが、新たに非...
iPad/iPhone

Roland発表の手のひらサイズの小型ミキサー、GO:MIXERが便利!

アメリカではNAMM SHOW開催中で、Rock oNや宮地楽器などが現地から次々と新製品情報を届けてくれる中、一人お留守番のDTMステーションは、NAMM情報を元に国内メーカー製品をチェックしているわけですが、その中でとっても気になった製...
DAW

自分のオリジナル曲を収入につなげられるサービス、Audiostockが秀逸

音楽を仕事にしたい。そう思っている人は数多くいるけれど、実際それを実現できている人はわずかである、といいますよね。もちろん音楽だけで生計を立てるのは簡単なことではありませんが、自分がDTMで制作した曲をお金にしていくという方法はいくつかあり...
DAW

よりリアルな和太鼓を演出するために、あえて録音ではなく、BFD3を活用。『まほろば』が奏でる日本の原風景

「日本の原風景を音で奏でる」をテーマに日本音楽を作り続ける和太鼓奏者「達-TATSU」さんと、作詞作曲家「春-HARU-」さんによる夫婦ユニット、まほろば。透き通るような声のボーカルと日本神話が思い浮かぶような旋律でありつつポップスの要素も...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

世界が驚愕する究極のアコースティックギター音源、ProminyのHummingbirdを試してみた

DTMの世界で、ギターをどこまでリアルに再現するかというのは、もっとも難しいテーマの一つだろう……、そんな風に長年思っていました。でも技術の進化というのはすごいもので、もはやホンモノとソフトウェア音源での打ち込みの違いが分からないどころか、...
作曲・アレンジ

『作曲少女』とのコラボ企画、「“誰でもできちゃう”作曲コンテスト」、ただいま実施中!

先日、「作曲をテーマにしたライトノベル、『作曲少女』が面白い!」という記事でも紹介したベストセラー書籍の『作曲少女 ~ 平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話 ~』。まつだひかりさんのイラストが大きなインパクトとなっているのと同時に、...