Cubasisの新バージョンが登場、オプションで80年代ドラムマシンが搭載に
ご存じない方もいると思うので、改めてCubasisについて紹介すると、これはiPad専用(iPhoneでは使えない)のアプリで、Windows/Mac版のCubaseと近い感覚で使えるDAWです。オーディオトラック、MIDIトラックの双方を使うことができる、レコーディング、打ち込み、ミックスとこれ一つで音楽制作が可能となっています。
CubaseをベースにしてiPadに移植されたDAW、Cubasis
iPadの性能次第ではありますが、オーディオトラックもMIDIトラックも無制限で、オーディオは最大で24bit/96kHz、24chのレコーディングが可能。内部的には32bit-floatでの演算を行うオーディオエンジンが搭載されているというのですから、もうPCのDAW顔負けですよね。
HALion SonicをベースにしたMICRO SONICというマルチ音源が標準搭載されている
さらにCubasis 2.1からはAudiobus 3にも対応しているので、さまざまな音源、レコーダー、エフェクトなどと連携させることが可能になっているんですね。
TASCAM US-2×2とLightning-USBアダプタ経由で接続し、KORGのmicroKEY AirとBLE-MIDI接続
もちろんオーディオインターフェイスも利用可能。Steinberg純正品という意味では、UR12やUR22mkII、UR44などを使えばオーディオもMIDIも入出力できるし、RolandのRubix 22、TASCAMのUS-1×2、US-2×2、IK MultimediaのiRig Pro DUOなどでも利用可能。またつい先日紹介したFocusriteのiTrack Dockなどとの組み合わせでもバッチリ動作しますよ。キーボードはやはりKORGのmicroKEY AirなどBluetooth-MIDIでの接続が便利ですね。
Cubasis 2.2のチュートリアルビデオ(英語)
そのCubasisが7月4日バージョンアップしてCubasis 2.2となったわけですが、このバージョンでは、オプションとしてClassic Machinesというドラム音源が10種類用意されました。これは80年代を象徴するドラムマシンを音源にしたということなのですが、立ち上げてみると、いかにもというサウンドが飛び出してきます。
TR-808を再現したものと思われる音源、EIGHT
一番上にあるEIGHT Classicは、まさにTR-808。12個並ぶパッドを叩いてみると、808サウンドが飛び出してきます。これはドラムマシンというわけではなく、あくまでもドラム音源。打ち込み自体はCubasisのトラックで行っていくのです。
数小節でループレコーディングしていく
簡単な使い方としては1~4小節分をループレコーディングにし、オートクォンタイズをONにした上でクリックをONにしてからレコーディングしていくわけです。これでクリックに合わせて叩いていけば、誰でもすぐにパターンを作っていくことができますよ。
画面中央の音符をONにすることで、正確なタイミングでの発音が可能になる
Classicというオリジナル音源とEFXというエフェクトセットの音源が交互に並んでいる
というわけでClassicの音源ほうだけを見ていきましょう。次のLD 1はおそらくLinnのLM-1ではないでしょうか?LM-1自体あまり残っている音源ではありませんが、続くLD 2は明らかに有名なLinnDrumであるLM-2ですね。
TR-909だろうと思われるNINE
その先がよく分からなくなってくるのですが、REP 1はOberheimのDMXかなと思うのですが、どうでしょう?さらにREP 2、SEQ、SIN V、SIX、UBER Xと続いていきます。SIXは番号的に見てもデザイン的にもTR-606なんでしょうね。
【追記】2017.7.10
記事公開後、読者のみなさんからTwitterで各音源の元ネタが何かという情報・予想を寄せてもらった結果をまとめると、次のように推測されます。
ほかにもClassicだけで計10種類のドラム音源が用意されている
なお、これら音源はCubasis内で利用できるのはもちろんですが、iPadをMIDI経由でPCと接続すればPCの外部音源として鳴らすことも可能です。かなりマニアックな使い方かもしれませんが、WindowsやMacのDAWのMIDIトラックで、このClassic Machinesを使うことができるんですね。
現在キャンペーン中で、アプリ内課金料金は半額の480円
【ダウンロード購入】
◎AppStore ⇒ Cubasis 2.2
【価格チェック】
◎Amazon ⇒ UR12
◎サウンドハウス ⇒ UR12
◎Amazon ⇒ UR22mkII
◎サウンドハウス ⇒ UR22mkII
◎Amazon ⇒ US-1×2
◎サウンドハウス ⇒ US-1×2
◎Amazon ⇒ US-2×2
◎サウンドハウス ⇒ US-2×2
◎Amazon ⇒ Rubix 22
◎サウンドハウス ⇒ Rubix 22
◎Amazon ⇒ Focusrite iTrack Dock Studio Pack