楽器フェアで参考出品!RolandがSound Canvasを復刻だ!

40代前後の方だと、90年代「ハチプロ」とも呼ばれたRolandのMIDI音源モジュールの最高峰、SC-88Proに青春を捧げた……なんていう方も少なくないのではないでしょうか?そのSC-88Proを代表とするSound CanvasをRoland自らの手によって復刻されることになりました。

実際の発売時期や価格についてはまだ未定とのことではありますが11月21日~23日の3日間、東京ビックサイトで行われる楽器フェアのRolandブースで参考出品されます。そうした情報を事前に入手したので、急きょRolandに実物を見せてもらいに行ってきました。その復刻されるSound Canvasとはどんなものなのか、紹介してみましょう。


RolandがSound Canvas for iOSという名称で往年の名機、SC-88Proそくりなものをリリースする 


RolandはAIRAシリーズによってTR-808やTR-909、TB-303、SH-101、SH-2……といったビンテージ音源の復刻を行ってきたわけですが、今度はアナログ音源ではなくDTM音源の代表選手、SC-88Proを中心としたSound Canvasの復刻です。


90年代、大ヒット製品となった、MIDI音源モジュール、SC-88Pro

とはいえ、AIRAシリーズというわけではなく、ハードウェアとしての復刻というわけでもありません。今回登場するのはSound Canvas for iOSという名前のiOSアプリとしての復刻。つまりiPadやiPhoneで動くSound Canvasというわけですね。


iPadで起動させたSound Canvas for iOS(※画面は開発中のものです) 

実は、最初にその話を聞いたとき「PC用に存在していたVSCシリーズをiOSに移植したものなのか……」と思って、ちょっぴりガッカリしたのですが、実は、もっと本格的なものだったのです。

Rolandの担当者によると「VSCは、まだPCの処理能力が低い時代に、できるだけPCに負荷をかけずに鳴らす音源として開発したものでした。しかし、今回のSound Canvas for iOSは、できるだけ高品位な音でSC-88Proの音を再現させよう、という方針でまったく新たに開発しています」とのこと。


以前、Windows、Mac用のソフトウェア音源として販売されていたVSCシリーズとはまったくの別モノ

だからこそ、今回のものはVSC=Virtual Sound Canvasではなく、Sound Canvasとなっているんですね。またスペック的に見たVSCとの最大の違いは、インサーション・エフェクトの有無。VSCの場合、システムエフェクトのリバーブやコーラスはありましたが、パートごとに利用できるコンプレッサやピッチシフター、ディストーション……といったインサーション・エフェクトはありませんでした。


SC-88Proには、マルチ接続のエフェクトも含め全部で64種類あったものが、すべて再現されている

それに対し、Sound Canvas for iOSはこのインサーション・エフェクトが完全な形で再現されています。そのバリエーションの中には、「ディストーション-ディレイ」、「エンハンサー-コーラス」……のように複数のエフェクトをセットにしたものも含めてすべて用意されているのです。ギター音色に、ディストーションとディレイをかけて、システムエフェクトにリバーブをかけたサウンドを鳴らしてみると……、ん~確かにSC-88Proのサウンドですね!


画面のデザインは少し変わるが、iPadだけでなく、iPhoneでもまったく同じ音源として動作する

またVSCはインサーション・エフェクトのほかにもイコライザー、ユーザー音色、バルクダンプ機能がサポートされていなかったほか、フィルタの特性もSC-88Proのものとは大きく異なっていたので、楽曲データを鳴らしてもうまく再現することができませんでした。しかし、このSound Canvas for iOSは、各パラメータをSC-88Proと同じにすると同時に、フィルター特性もかなり近いものにしているとのことです。

そこで実際に同じMIDIデータをSC-88ProとSound Canvas for iOSのそれぞれで鳴らしたものを聴き比べてみました。ソックリなサウンドなのですが、よく聴いてみるとすぐに「あれ?iPadで出している音のほうがいい?」と思ったのです。

担当者からは「よくわかりますね。その通りです。サンプリングデータは当時のSC-88Proなどで使ったものを使ってはいるのですが、その他の処理は今の技術で行っているので、Sound Canvas for iOSのほうが音質はよくなっているんです。演算制度が高くなった分、とくにリバーブは断然高品位になっていますね」との答えが返ってきました。

つまりAIRAの場合は、いかに忠実に昔のアナログ回路を再現するかということにこだわって開発していたのに対し、Sound Canvas for iOSは互換性や再現性の最重要視というよりも、SC-88Proを代表とするSound Canvasの新製品を現代に蘇らせるという考え方なんですね。

音色配列は、もちろんGS準拠となっているわけですが、これもSC-88Proと同様に、SC-88Proマップはもちろんのこと、SC-55マップ、さらにはCM-64配列などがあり、SC-88Proでの音色切替と同じように使えるようなっています。さらに、SC-88Proより後に登場したSC-8820、SC-8850の音色も収録されており、トータル1600音色となっています。


画面上で、各パートのボリュームのほか、PANやりバーブ、コーラス、ディレイなども調整できる 

では、このSound Canvas for iOSは、どうやって使うものなのでしょうか?まず1つ目の鳴らし方としては、Sound Canvas for iOSの独自の機能としてMIDIファイルの再生機能が装備されているので、これを利用するという手段です。あらかじめ用意してあるMIDIファイルをiTunesやDropBoxなどを経由して転送しておけば、プレイボタンを押すだけで演奏できるわけですね。


MIDIファイルのプレイヤーの専用画面も用意されている

各パートごとに音量の調整や音色切り替えができるのはもちろん、専用のプレイヤー画面も用意されており、ここでテンポの変更、MIDIのピッチシフト、マイナスワン演奏などもできるので、DTMで音楽制作をしていない人でも、昔のMIDIデータをひっぱり出してきて遊ぶこともできそうですよ。


USB-MIDIキーボードを接続すれば、鍵盤からの演奏も可能

またiPadやiPhoneにUSB-MIDIキーボードを接続すれば、そのキーボードを弾いて演奏することも可能です。というのもSound Canvas for iOSがほかのiOSのソフトウェア音源と同様、CoreMIDIに対応したアプリだからなのですが、それは同時に、iOS上のGarageBandやCubasis、FL STUDIO Mobile HDなどの各種シーケンサ、DAWからも鳴らせることを意味します。

でも考えてみればiOSアプリのソフトウェア音源って、1パートで鳴らすものが中心で、マルチティンバーのものって少ないですよね。そうした中、SC-88Prorなどを再現するSound Canvas for iOSはマルチチャンネルで鳴らすことができるので、貴重な存在と言えそうです。

ただし、iOSで扱えるのはMIDI 16chまで。本来SC-88ProやSC-8850はパートグループA(A1~A16)、パートグループB(B1~B16)の計32チャンネル分が扱えたわけですが、iOSの仕様上、扱えるのは16chまでに制限されてしまいます。そのため、チャンネル数的にはSC-55mkII仕様といってもいいのかもしれません。


PCとMIDIケーブルで接続すれば、SC-88Proの代わりとして使用することも可能 

さて、話を戻してSound Canvas for iOSの使い方ですが、これは何もiOS上に閉じて使う必要はありません。WindowsやMac、場合によっては昔のPC-9801をひっぱり出してきてMIDIで接続して使うということもできてしまいます。そう、PC側でMIDIインターフェイスを装備する一方、iPadやiPhoneにはIK MultimediaのiRig MIDIなど、iPhoneやiPadで利用できるMIDIインターフェイスを利用することで、MIDI接続が可能になります。これによって、Sound Canvas for iOSを完全なMIDI音源モジュールとして使ってしまうことができるわけですね。

さらには、Wi-Fiを使ってMacと接続すればMIDIインターフェイスやMIDIケーブルなしにMIDI接続できるし、Windowsの場合でもrtpMIDIというツールをインストールすることで、Macと同じワイヤレスMIDIが利用できるようになります。もし、iPadやiPhoneを持っていない人でも、このSound Canvas for iPadのために購入するなんていうのも、「あり」ではないでしょうか?

【関連記事】
1996年、Roland GS音源の最高峰として登場したSC-88Pro

Commentsこの記事についたコメント

15件のコメント
  • ふみゆき

    Sound Canvasのソフトシンセ版、欲しかったので嬉しいです。
    AUやVSTでは無いのは残念ですが、iPad Airとmini持っているので、
    iConnectMIDI4+を購入して、リリースを待ちたいと思います。

    2014年11月19日 8:25 PM
  • pal8000

    まだSC-88VLとSD-20を使っていますが、どうしても機材の寿命を心配しながらになっています。
    SCはバッテリーバックアップとか心配なな状態で、常時電源アダプタをつないだままです。
    音色がそのままの復刻なら、手元のmidiファイルが引き続き利用できますね。
    心躍らせながら発売を待ちます。

    2014年11月19日 8:46 PM
  • さとチン

    時の流れは
    もはやハード必要なく
    当時以上が作れちゃうんですね。
    凄い凄い。

    2014年11月19日 8:55 PM
  • たか

    16ch同時発音できるのですか!?何音ポリまでいけるのでしょう。
    いままで(画面の壊れた)juno-gとMPC1000で遊んでましたが、ついにMPC1000とiPhoneだけで完結できる時代なのですね。
    MPCはiMPC proも触りましたがやっぱりハードがいいです(笑)

    2014年11月19日 10:31 PM
  • たいじゅ

    懐かしい!
    と言いながら俺が持っていたのはMT-32だったんどけど^^;
    憧れましたSound Canvasシリーズ。

    2014年11月19日 11:05 PM
  • えろばへろみ

    ただのソフトウェア音源でなく実機を更に進化させたところに感動しました。

    2014年11月20日 1:28 AM
  • 通りすがりのDTM初心者

    Virtual Sound Canvas懐かしい!私が、DTMという物に興味を持ったのは、VSCがキッカケでした。
    最新OS向けにリメイクして再販して欲しいなぁ・・・。当時と違って、今のPCのハード性能なら、もっと良い物が出来そうな気がしますね^^;
    最近では、当たり前の様に、ハードのオーディオインターフェースや音源機器が使われていますが、「DTMには、ちょっと興味あるけど、機械が高いし、難しそう・・・」と思っている人は多いと思うので、そういう人向けに、手頃な価格で販売したら、新たなDTMerが増えるキッカケになると思うんですけどねぇ。
    記事と、あまり関係ない話で、すいませんでした!<(_ _)>

    2014年11月20日 6:36 AM
  • NT

    iOS用ですか。出来ればWindows7/8用にも作ってほしいですね。
    VSC、最近のOSでは動かなくて・・・・

    2014年11月20日 9:16 PM
  • たうざぁ

    VSCのVST版はWin8.1でも動いているので使っていますが(MIDi出力で使いたい場合は一工夫必要です)
    このスペックで新たにソフトシンセとしてPC用にも欲しいです。
    あとはLA音源なんかも欲しいところ。

    2014年11月21日 6:26 AM
  • 西園寺成弼

    発売予定日は、いつ頃なんでしょうか?待ち遠しいです♪私は5thギターカッティングとハンマリングのプログラムが、お気に入りでした!それだけ使えれば、十分です♪

    2014年11月22日 1:24 PM
  • ドラゴン

    vst版がぜひ欲しいところ。
    SD-90やXV-5080なんかも復刻してくれると嬉しいです。

    2014年11月22日 5:00 PM
  • climbing

    ローランドの保身を感じますね。出すなら当然vst/au でしょと。
    というか、ユーザーが求めてるのはintegra-7のソフト化なんですよね。
    SCなんて中途半端なもの、大して売れないと思うなぁ・・。

    2014年11月25日 1:59 AM
  • ろひさ

    私もintegra-7がプラグイン化されたら即買いたいです。

    2014年11月26日 12:10 AM
  • supersense

    Hyper Canvas がディスコンになってだいぶ久しく、また DAW 付属の TTS-1 ももうだいぶ陳腐化して
    軽量なマルチティンバー音源で実用的に使える新しいもの、というのが欲しくなっていたところです。
    ぜひ PC 用の VSTi としても発売して欲しいですねぇ。
    といっても SC-88Pro も音質(サンプリングのクオリティー)はひと昔もふた昔も前のものなので、
    インサーションエフェクト等の機能はそのままに、新しいサンプル(音源)に挿しかえたものと、
    トラックへの挿入時に SC-88Pro 互換と独自の最新音源と選んで挿しこめるようになるとなお嬉しい。

    2014年11月26日 10:41 AM
  • GC3

    私もVSTiでと思うのですが、最近のRolandはこの手のVSTi化にはあまり積極的じゃないように思えます
    integra-7・・・まぁ、売ること考えたり、あればあったで嬉しいですけど、こういうことは懐古を楽しむものでもあるわけで、実は中途半端こそ望むところでもあります
    シンセと生音の中間という独特の雰囲気を今の時代、耳で聞くと、また違った風情を感じられるのです
    LA音源系なんかもあると嬉しいですね、ちゃんとエディタつきで

    2014年11月27日 5:51 PM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です