巡音ルカ V4X搭載のE.V.E.C.の魅力とPiapro Studio V4モードの破壊力

VOCALOID4が発表されてから、3か月。ようやくヤマハのVY1V4だけでなく、結月ゆかり、そして巡音ルカの新バージョンと次々と新歌声ライブラリが発売されてきました。このVOCALOID4では、唸(うな)るような声のグロウルが歌えるようになったり、2種類の歌声間の音色をモーフィングできるクロスシンセシスが可能になったり、実際に鳴らした時のピッチ、ビブラートを波形で表示させるピッチレンダリング機能などが搭載されたというのがヤマハのいう新機能でした。

ところがクリプトン・フューチャー・メディアのVOCALOID4対応製品、巡音ルカ V4XにはヤマハのいうVOCALOID4の新機能とは別にE.V.E.C.という新しい機能が搭載されているのです。実際発売された巡音ルカ V4Xを触ってみたところ、これが強烈な機能であったのと同時に、エディタソフトであるPiapro Studioがさらに強力なツールへと進化していました。実は、これが巡音ルカ V4Xにとってだけでなく、従来のVOCALOID3製品にとっても大きな魅力を持ったソフトにもなっているのです。どんな内容なのかレポートしてみたいと思います。


エディタソフトであるPiapro Studio上で歌う巡音ルカ V4X


もう、紹介するまでもありませんが、巡音ルカは2009年1月にクリプトン・フューチャー・メディアがCVシリーズの第3弾として発売したクールでハスキーで日本語も英語も歌えるバイリンガルなVOCALOID。声優の浅川悠さんが演じるクールでちょっぴりミステリアスなキャラクター・ボイスを元に造り上げられた歌声の製品です。これまではVOCALOID2ベースの製品だったのですが、VOCALOID3を飛ばして、今回VOCALOID4製品として、新たに「巡音ルカ V4X」が発売されたのです。


3月19日に発売された巡音ルカ V4X 

この巡音ルカ V4Xは、初音ミク V3KAITO V3MEIKO V3と同様、「これでもか!」というほど内容を詰め込んだ、すごいDTMパッケージとなっています。WindowsとMacのハイブリッドとなっており、まずはVOCALOID4バージョンの巡音ルカとして、以下の6つの歌声ライブラリが入っています。
・日本語DB HARD (E.V.E.C.対応版)
・日本語DB SOFT (E.V.E.C.対応版)
・日本語DB HARD (通常版)
・日本語DB SOFT (通常版)
・英語DB STRAIGHT
・英語DB SOFT

のそれぞれ。


インストール時に6種類の歌声のどれを入れるかの選択も可能 

本来なら1つの歌声ライブラリで15,000円程度してもおかしくないのに6つも入って17,280円(クリプトンのWEB価格、税込み)ですからね。E.V.E.C.対応か通常版かの話は後にするとして、HARDのほうは、従来のV2の巡音ルカと比較して、よりハッキリとした明るい歌声。とっても安定感もあって、ベタ打ちでキレイに歌ってくれます。一方のSOFTのほうは柔らかく落ち着いた感じの歌声になっていました。


人気DAW、Studio Oneの特別版であるStudio One Artist Piapro Editionも同梱されている

さらに、ここにはPreSonusのDAWであるStudio One Artist Piapro Editionがバンドルされています。これは、以前にもKAITO V3や初音ミク V3の記事で紹介したものと同じもので、Studio One Aritstをベースに独自の拡張をしたもの。具体的にいうと、Studio One Arist自体はVSTプラグインに非対応なのですが、これをクリプトン製の2つのプラグインに限って使えるようにしたものなんですね。これからDTMを始めたい、DAWでレコーディングをしてみたいという人にとっては、このStudio One Artist Piapro EditionとPiapro Studioだけでも、17,280円の元が取れてしまうのではないでしょうか……。


Piapro StudioはVersion 2.0へと進化している

そして、そのクリプトン製の2つのプラグインであるPiapro StudioMutant VSTi(Windows版のみ)もバンドルされるのも初音ミク V3などと同様です。このうちPiapro Studioのほうは、今回VOCALOID4バージョンである巡音ルカ V4Xのリリースに合わせて、Ver 2.0へと進化しています。そう、VOCALOID4の各種機能をサポートすると同時に、E.V.E.C.機能に対応しているんですよね。実は、このVer 2.0になったこと自体は初音ミク V3やKAITO V3などにバンドルされているPiapro Studioを使っている人も同様。ただし、ここにはちょっとした仕掛けが施されており、従来のVOCALOID3製品を使っている人の場合と、VOCALOID4対応の巡音ルカ V4Xを使っている人では、同じVer 2.0といっても機能面で結構違ってきているのです。

巡音ルカ V4Xが入っていない場合、V3モードとして起動する 

従来のVOCALOID3製品のユーザーの場合、V3(VOCALOID3)モードとして動作し、巡音ルカ V4Xを持っているユーザーの場合(正確には巡音ルカ V4XとVOCALOID4 APIがインストールされている場合)、V4(VOCALOID4)モードとして動作するのです。このことはPiapro Studioの画面左上を見るとわかるのですが、V4モードの場合「for V4X」という表示になるようにできているのです。


巡音ルカ V4Xが入っているとV4モードとして起動し、画面上の表示も変化する 

そりゃぁ、VOCALOID4の話なんだから、VOCALOID3ユーザーには関係ないや…」と思ったら大間違い。以前の記事でもお伝えした通り、VOCALOID3の歌声ライブラリであっても、VOCALOID4 Editorに読み込ませることでクロスシンセシス機能を利用することができたわけですが、これについてはPiapro Studioでも同様。


V4モードなら初音ミク V3のライブラリにおいてもクロスシンセシスを適用できる

また、ピッチやビブラートの掛かり具合をグラフのカーブで確認できるピッチレンダリング機能も、VOCALOID3のライブラリでも使うことが可能であるほか、ピッチスナップモード機能というのもVOCALOID3ライブラリに対して適用することも可能です。このピッチスナップモードというのは、従来VOCALOIDの合成エンジンが自動的に作り出してきた自然なピッチカーブをオフにすることで、ロボットのような平坦なボイスを作り出すことができるもの。これもVOCALOIDを演出する上で非常に便利な機能なんですよね。


V4モードなら、ピッチスナップモードをオンにすることで KAITO V3の歌声もロボットボイス化できる

つまりV4モードで動けば、初音ミク V3などをより積極的に活用することができるわけです。極端な言い方をすれば、初音ミク V3のために巡音ルカ V4Xを購入しても損はない、ということなのです。


VOCALOID4の機能であるグロウルも利用することができる

もちろん巡音ルカ V4Xの歌声ライブラリがあれば、グロウルを歌わせることもできるのがポイントですが、そのほかに他社のVOCALOID4製品にはない、E.V.E.C.という機能が使えることが、巡音ルカ V4X最大の特徴といってもいいでしょう。


ノートを選択すると、その両肩に、□の形で、E.V.E.C.マークが表示されるので、これをダブルクリックする 

このE.V.E.C.とは何なのかを見ていきましょう。これは歌声をVOCALOIDの歌声を拡張するためにクリプトンが新たに設計した独自機能群であり
Voice Color
Voice Release
子音拡張

の大きく3種類から成り立っています。中でも一番の目玉といえるのがVoice Colorです。これはその名前からも相続がつく通り、声色ともいうべきもの。WhisperやSoft、Power 1、Darkなど9種類が用意されており、オリジナルを入れると計10種類があります。前述のとおり、もともとHARDとSOFTという2種類のE.V.E.C.対応の歌声ライブラリがあり、それぞれ10種類あるから、計20種類ということになりますね。


E.V.E.C.の設定画面。Voice Color、Voice Release、子音拡張の3種類の設定ができる

ここで少し混乱してしまうのが、歌声ライブラリとVoice Colorの関係性です。従来であれば、ささやき声のような歌声だからWhisper、パワフルな歌い方だからPowerとうように、歌声ライブラリを選択して、それをつなぎ合わせていったわけで、ここにクロスシンセシスを使えば便利…といった認識でいまし。ところがこのVoice Colorは1つの歌声ライブラリの中に、複数の異なる歌声が収録されており、ノート(音符)単位切り替えられるので、より積極的な演出が可能になるのです。


一つのノートだけをHuskyに設定するといったことが簡単にできる 

たとえば、「通常はパワフルなPower 1で歌っておき、高い声を出すノートだけHuskeyに設定する」なんていう使い方ができるのです。試してみたところ、それぞれ結構、声色が違うので、かなりいろいろなことができそうですよ。


歌声の消え際に入る吐息成分をコントロールできるVoice Release 

またVoice Releaseは語尾のブレスをコントロールする機能です。いわゆる息継ぎというよりも、吐息という感じのもので、セクシーな甘い声にすることができます。従来VOCALOIDそのものにブレスを制御する機能がなかったので、付属するブレスサウンドのWAVなどを使って、それっぽくしていたわけですが、Voice Releaseはブレス制御を自然に行ってくれる機能です。通常はブレスなしの状態ですが、音符に対して、Breath-ShortもしくはBreath-Longを設定すると、音符の最後にブレスが入るようになり、かなり生々しい雰囲気になります。1つ1つすべての音符につけていくというよりもフレーズの最後の音符に設定するのがよさそうですが、ポイントは音符が連続している場合には効果がないということ。必ず次の音符との間に休符が入っていないと効かないので、ここは使い方の注意点ですね。


「さ(sa)」なら、その子音である「s」の部分を重ね合わせるようにして強調させる子音拡張 

そしてもう一つの子音拡張は、子音の発音を長くして強調させるというもの。子音の音素を何倍に重複するかの指定ができるというわけなのですが、たとえば「さ」の発音で「×4」を設定すると「sa」が「ssssa」という感じになるため、頭に無声音が付いてかなり雰囲気が変わるんですよね。


巡音ルカ V4XにバンドルのPiapro Studioは、VOCALOID4であるルカにとってはもちろん、 V3製品にも強力な武器になる

E.V.E.C.では、こうした機能を各音符ごとに設定できるので、かなりVOCALOIDの表現力が向上するというわけなのです。現時点、このE.V.E.C.に対応している唯一の歌声ライブラリーが巡音ルカ V4X。この表現力の豊かさを見ると、「ぜひすべてのVOCALOID音源でE.V.E.C.が使えれば……」なんて思ってしまいますが、今後、クリプトン製品が次々とE.V.E.C.対応してくれることを期待しつつ、まずは巡音ルカ V4Xをいじり倒してみるのは面白いと思います。

【価格チェック】
◎Amazon ⇒ 巡音ルカ V4X
◎サウンドハウス ⇒ 巡音ルカ V4X
◎ダウンロード版(SONICWIRE) ⇒ 巡音ルカ V4X
◎オンラインストア(クリプトン直販) ⇒ 巡音ルカ V4X

【関連サイト】
巡音ルカ V4X製品情報
バーチャルシンガーラインナップ

Commentsこの記事についたコメント

3件のコメント
  • やまさん

    こんにちは。
    この記事を読んで、最近、巡音ルカV4Xを購入しました。初音ミクv3をもっていたのでインストールは簡単にできたのですが、Piapro Stadioを立ち上げたときに、「新しいVOCALOID4 API(version4.2.0.2)があります。」の表示が出てきます。解決策はありますか?教えて下さい。

    2016年7月30日 4:07 PM
  • 藤本健

    やまさんさん
    こんにちは。クリプトンのサイトを見ると
    http://piaprostudio.com/?p=5145
    とあります。サポートに連絡してみてください。

    2016年7月30日 9:19 PM
  • やまさん

    ありがとうございます。やってみます。

    2016年7月31日 1:16 PM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です