本気のモジュラーシンセの世界にハマれるvolca modularと重低音がすごい強力なドラム音源volca drumが間もなく発売

The NAMM Show 2019に合わせ、KORGから数多くの新製品が発表されましたが、DTMステーション的に見ても面白そうだったのがvolcaシリーズの新製品、volca modularvolca drumの2製品。名前からも想像できるようにvolca modularはモジュールをパッチングして音作りをしていくセミモジュラー型のアナログシンセ。またvolca drumはドラムマシンなのですが、従来機のvolca beats、volca kickとは異なる、まったく新たな発想で作られたユニークな機材。

実際このvolca modular、volca drumはどんな機材でどんな音が出せるのか、どのように使うことができ、コンピュータとの連携はどのようにしたらいいのか。先日、KORG本社に伺い、この2機種の開発を担当したノロ・エベール エティエンさん、そして三浦和弥さんにお話しを伺ってみました。

volca moduleを持つ三浦和弥さん(左)とvolca drumを持つノロ・エベール エティエンさん(右)

まずはインタビューに入る前に、エティエンさんに、volca modularでどんな音が出るのか、デモをしてもらったので、以下のビデオをご覧ください。

いかがですか?なかなかグッとくるサウンドですよね。ご覧の通り、シーケンサを鳴らしながら、各パラメータを調整したり、パッチによる配線を切り替えているわけですが、音は見ての通り、volca modularのライン出力をレコーダーとヘッドホンに振り分けた上で、ラインのままレコーディングしています。


セミモジュラータイプのvolca modular

--volca modular、いまのデモを見ても、とっても面白そうだし、ソフトシンセでは出せないサウンドだな…とも思う一方、パッチングが難しそうで、初心者には厳しいの?とも思いましたが、実際どうなのでしょうか?
三浦:volca modularは、MICRO MODULAR SYNTHSIZERというサブタイトルを付けていますが、これまでのvolcaシリーズと同じコンパクトなサイズのボディーに8つのモジュール、50のパッチ・ポイントを詰め込んだアナログのシンセサイザであり、セミモジュラータイプのシンセサイザなのです。セミモジュラーだから、パッチングせずにそのまま音が出せるというのがポイントで、シンセサイザに詳しくない初心者でも、すぐに演奏を楽しむことができる機材です。


volca modularのプロジェクトリーダーである三浦和弥さん

--すごく面白そうですが、パネルを見るとATTACK、RELEASE、CUTOFFなどシンセサイザとしてよく見るパラメータがある一方、FOLD、SHAPE、AMOUNTといったパラメーターFUNCTIONS、WOGGLE、DUAL LPG……など、あまり見かけない名前もいろいろあって、これどうやって使うんだ?と思ってしまうのですが……
エティエン:このvolca modularは、もともとウェスト・コースト(米西海岸)シンセシスにインスパイアされる形で作った機材で、MOOGに代表されるイース・トコースト(米東海岸)のシンセサイザの方式とはだいぶ考えかたが異なるのです。VCO、VCF、VCA、EGといった形で構成されるイースト・コーストのシンセシスでは、音を削っていく方向なのに対し、ウェスト・コーストはFMを使うなどして、倍音を立てて音作りをするなどの発想なんですよ。実際、ここには2つのオシレータが入っていて、キャリアとモジュレーターによる2つのトライアングルVCOで構成されています。FM変調による複雑な倍音は、ウェーブ・フォルダー回路を経由することでさらに倍音を加え、独特なサウンドを生み出しすのです。またLPGというのはLow Pass Gateの略で、ウェスト・コースト・タイプの特徴ともいえるもの。フィルターとアンプの両方の動作をしてくれるもので、サウンドの明るさと音量が一緒に変化するという特徴を持っています。


付属のパッチングケーブルを使ってパッチングして音作りができる

--自分の知っていたシンセサイザの知識とはだいぶ違う世界のものなんですね。とはいえ、触ってみればすぐに感覚的に使い方が分かってくる感じです。
エティエン:そうですね、使っていくとすぐに掴めると思いますが、真ん中のFUNCTIONSは2系統のエンベロープ・ジェネレーターです。ただし、ADSRとはちょっと違って、ディケイがなく、アタック、ホールド、リリース式のAHDジェネレーターとなっています。さらに、スロープ・ジェネレーターとして知られるRise-Fallジェネレーターは、サウンドに時間的変化を与えるだけでなく、end triggerアウトをtriggerインにパッチしループさせることで、VCOやLFOとしても使えるなど、すごく柔軟性が高い構造になっているんですよ。


volca modularでは企画、デザイン、ソフト実装を担当し、volca drumではプロジェクトリーダーのノロ・エベール エティエンさん

--パッチをどのように接続すればいいか、なかなか難しそうにも感じますが……。
三浦:分かりやすくするために通常の取扱説明書とは別にModule Referenceという各モジュールの説明をするシートを用意しているほか、その裏面には基本的なパッチングの活用法を紹介するBasic Patchesを用意しているので、これを見ながら試していただくと分かってくると思いますよ。さらに、取扱説明書にも8つの音作りの例を載せています。これは、その通りに配線すれば、音が出るようになっているので、分かりやすいと思います。


Basic Patchesにはよく使うワザを掲載

--このパッチケーブル、とても細いので何度も抜き差ししていると、コネクタが壊れちゃうのでは…と心配してしまいますが、強度的には大丈夫なのですか?
三浦:はい、そこは非常にケアして部品選定をしており、社内でも1万回の抜き差しテストを行っています。また、ケーブルは20本同梱していますが、一般的なブレッドボード用のものなので、もし紛失してしまっても簡単に入手可能です。


繰り返し抜き差ししても、通常の使用なら強度は問題ないとのこと

--ここにユーロラックのシンセなど、外部機器と接続することも可能なのですか?
エティエン:今回MIDI INは用意しませんでしたが、CVのところに接続してもらえれば、外部との連携も可能です。これはステレオ端子になっており、モノで入力したらCVとして、ステレオとして入力したら、CVとGATEに分離できるようになっています。MS-20などのようなHz/Vではなく、OCT/Vとなっているので、それに対応した機材であれば利用可能ですよ。ただし、volca modular内部は3.3Vで動作していることもあり、CV端子に入ってきた信号はMAXで5Vのものを3.3Vに圧縮させています。なので、CV端子以外に直接接続する場合は、そこに注意してください。


CV-INの3端子に信号を入れると、隣からCVとGATEを取り出すことができる

ーーそして、このモジュラーシンセに、volcaのシーケンサが合体しているわけですよね。
三浦:はい、基本的には従来のvolcaシリーズと同様のシーケンサではあるのですが、上のほうのクロックのところに、1/4、1/3、1/2といった取り出し口があるのも特徴です。これを使うことでポリリズムを生成するといったことも可能になっています。

続いてvolca drumについても伺っていきましょう。その前にこちらのビデオをご覧ください。

実は、volca drumもエティエンさんにデモをしてもらって、持っていったビデオ機で撮影したのです。が、トラブルが起こってしまってうまく録音できなかったので、KORGが公開しているデモビデオをここに掲載しました。そう、そのトラブルとは、このキックの低音が強力すぎて、レコーディングすると、どうしても歪んでしまったのです。もちろん、入力音量を絞るなど試してみたけれど、下手に絞りすぎたり、ローカットをすると音が変わってしまってvolca drumの音の魅力が伝えられない…。50Hz以下の低域がタップリ入った音源だけに、民生機のビデオカメラには無理があったようですね。録音するには、それなりの体制で準備する必要があったようです…。すごい音源の登場ですね。

--これまでvolcaシリーズにはドラム音源がいくつかあったと思いますが、今回またドラム音源を作った背景について教えてもらえますか?
エティエン:これまでvolca beats、volca kickがドラム音源としてあったほかvolca samplerもドラム音源的に使われるケースも多かったので、4つ目のドラム音源と言っていいと思います。volca beatsもsamplerもそれぞれの良さがあるけれど、制限があったのも事実です。たとえばvolca samplerだと、サンプルはいろいろだけど、リアルタイムの音色変化は苦手です。またvolca beatsなら音の変化は可能だけど、アナログなので、音色の根幹は変わりません。それに対し、今回のvolca drumsはDSPを使ったデジタルシンセシスなので、より自由度が高く柔軟性のあるものにしています。考え方としてはElectribe ER-1に近い発想での音作りです。


DSPを使ったデジタルシンセシスで音作りを行うvolca drum

--デジタルではあるけれど、サンプリングというわけではないんですよね?
エティエン:volca drumはDSPによってドラム・サウンドを作り出していて、オシレーター、ピッチモジュレーター、アンプ、EGが基本となって構成されています。このオシレーター波形にはサイン波、ノコギリ波、またハイパスノイズ、バンドパスノイズ、ローパスノイズという3つのノイズがあり、これを複数選ぶ形で音を構成していきます。これが6パートx2レイヤーという構成になっており、1つのパートはまったく同じもので、それぞれにウェーブフォルダーやエフェクトもあるので、それぞれ自由に音作りをしていっていただければ、と。


ディスプレイを見ながら波形を組み合わせて音作りを行う

--そのウェーブフォルダーというもの、先ほどのvolca modularのほうにもありましたが、これは何ですか?
エティエン:これは波形を折りたたんで、ひっくり返し、倍音を増やしていくというもの。この図は三角波を元に折りたたんでいく例ですが、何度も折りたたむことで、倍音が増えて複雑な波形になっていくことが分かると思います。一方、このオシレーターはキャリア・モジュレーターの組み合わせにしてFM音源にもなるので、より多くのバリエーションの音作りが可能になっています。


ウェーブフォルダーを使って波形を折りたたむことで倍音成分を増やしていくことができる

--そうすると、単にドラム音源というだけでなく、シンセサイザとしても使えそうですよね?
三浦:そうですね、まさにシーケンサ内蔵のシンセとして使うことも可能です。ほかのvolcaシリーズと同様モーション=パラメータの動きを記録していくこともできるので、ピッチが変化するフレーズなどを作ることもできます。またモーションの記録だけでなく、ステップを押しながらパラメータを動かすことで、1つ1つのステップを細かく設定していくこともできますね。

--パネル中央にあるWAVE GUIDEというのは何ですか?DECAY、BODY、TUNEという3つのパラメータあがりますね…。
エティエン:ウェーブガイドというのは物理モデリングに利用されているもので、この機種ではレゾネーターエフェクトとして入っており、サウンドに共鳴する響きを加えることができる、というものです。太鼓の胴や長いパイプのような筒状の響きを加えるチューブと、メタリックな感じの弦の響きを加えるストリングスの2タイプのモデルを選ぶことが可能になっています。DECAY(減衰量)、BODY(音のキャラクター)、TUNE(ピッチ)の設定ができ、TUNEを小さな値にするとディレイのような振る舞いをします。


DECAY、BODY、TUNEで構成されるWAVE GUIDE

--volca modularもですが、SYNC INとOUTというのがあるので、外部との同期もできるわけですよね?
エティエン:ほかのvolcaシリーズとの同期はもちろん、electribeやSQ-1、また他社製の機材との同期も可能ですし、volca drumのほうはMIDI IN端子も装備しているので、DAWなどと音源モジュールとして使うことも可能です。

発売はvolca modular、volca drumともに、2月中旬とのことですが、この発売前の2つをお借りして、試してみたところ、そちらも簡単に使えたけれど、かなり奥が深いようで、遊んでいるとキリがないほどに、ハマっていきます。

一方、MIDIケーブルでDAWからのMIDI出力をvolca drumに突っ込んでみたところ、うまく動いてくれました。MIDI 1~6chにそれぞれのパートが割り当てられている形になっているようですね。


DAWからMIDI Clockを送ることでDAWのテンポに同期させることができた

また、MIDI Clockを送ってみたところにこれに追従する形でシーケンサが同期してくれることもわかりました。

一方の、volca modularはMIDIがないので、直接DAWと連携させにくいのですが、volca drum経由でSync信号を受け取ることで同期させることができたり、オーディオインターフェイスの1ポートからクリックを受け取ることでも同期させることができますね。


Sync信号で、volca modularも同期させることができる

以上、KORGの新しいvolcaシリーズ、volca modularとvolca drumについて見てきましたが、いかがだったでしょうか?大きさや価格からはガジェットという感じもしますが、実際に使ってみると、まさに本気のシンセサイザ、本気のシンセドラムですね。

私個人的にもそうですが、「ユーロラック欲しいけど一歩踏み込めない人」にとっては、volca modularは面白そうですよね。これでモジュラー沼にハマらないか、少し怖いところではありますが、価格的にもすごく手ごろで、スタートポイントにはよさそです。少し難しそうという面はあるけれど、これを覚えれば他のモジュラーや、もちろん数々のソフトシンセにも応用できそうです。

一方、volca drumはサウンドバリエーションが広く、トコトン音作りを楽しめるドラム音源だと思います。音が太いのもすごいし、DAWだけでは出せないサウンドを実現できるという意味では大きなキーデバイスになりそうです。シーケンサー機能も今までのvolcaよりかなり強化されてるいるので、スタンドアロンでの利用はもちろん、ほかのvolcaシリーズや、各種DAWなどと組み合わせて使うのもよさそうですよ。

 

【関連情報】
volca modular製品情報
volca drum製品情報

【価格チェック&購入】
◎Rock oN ⇒ volca modular
◎Amazon ⇒ volca modular
◎サウンドハウス ⇒ volca modular
◎Rock oN ⇒ volca drum
◎Amazon ⇒ volca drum
◎サウンドハウス ⇒ volca drum

Commentsこの記事についたコメント

7件のコメント
  • masashi

    KORG volcaシリーズの新製品、volca modularとvolca drumとても興味深いです、是非購入したいと思っていますが
    別の機種なのですがベースシンセをSYNCで連結して音をだす場合、機能が重複されないでしょうか?
    それから機材を購入し音を出す為にどのような物を買い足せば良いのか、スピーカー、pc、プラグ類など
    KORGのvolca beatsを買うつもりでいたのですがvolca drumとはやはり別物でしょうか?
    ジャンルはEDMのような感じです。
    それからどちらで購入するのがベストでしょうか?
    pcはiMacをつかっています、pcに連結しないでそのままスピーカーで再生したほうがてっとり早いでしょうか?

    2019年2月3日 3:17 PM
    • 藤本 健

      masashiさん

      何をどう使うか、何をしたいのかによっても異なってくると思いますが…。
      まず、すでに持っているベースシンセと同期をとって鳴らすのも面白いと思います。
      仮にベース同士、ドラム同士と役割がダブったとしても、違う音を重ねる面白さはあります。

      一方、最低限であれば、本体だけでもいいですが、当然内蔵スピーカーだと音としては
      貧弱であり、ヘッドホンさらにはモニタースピーカーを接続して鳴らしたほうが断然音は
      よくなります。複数台接続して使うならミキサーを用いるか、マルチ入力を持った
      オーディオインターフェイスを使うことで音をミックスしていくことが可能になります。

      volca beatsとvolca drumは前述の通り、役割はリズムマシンという意味で同じである
      面はありますが、出る音がまったく違うので、両方同時に使うのはすごく面白いと思いますよ。

      2019年2月3日 4:15 PM
  • masashi

    ご説明いただきましてありがとうございます。
    あの後自分なりに調べたり、聞いたりしまして、その結果、
    volca modularとvolca drumを予約注文いたしました。
    そして徐々にプラスαで機材を増やして行こうとおもいます、
    スピーカーも外部のスピーカー に接続するようにしたいと思います。
    健さんのアドバイスを聞き決断は間違っていなかったと確信でき安心しました。
    ダブったとしても面白いのですね!
    djのまねごとをしていた時のミキサーなどがありましたので、そちらも使って行こうかと思います。
    また、アドバイスよろしくお願いいたします。

    2019年2月8日 7:40 PM
  • masashi

    volca fm、volca modular、volca drum
    この三種の組み合わせは機能がダブっているでしょうか?
    和音的な音色を取り入れたいのですが、本格的なポリフォニックシンセサイザーを検討しましたが予算的にオーバーしてしまいます、それに本格的に曲を演奏する訳ではないので、volca fmが機能的に良いかとおもいました。
    しかし、volca modularと機能が重なるのでは、と思いYouTube などで音の感じを確認しましたところ、自分としては
    また別の音の感じだと思い込んでいます。 
    が、迷っているのが本音です。
    この組み合わせいかがでしょうか。
    お時間のある時にでもアドバイス_| ̄|○)) 宜しくお願いします

    2019年2月25日 1:19 PM
    • 藤本 健

      masashiさん

      volcaシリーズ、魅力的ですよね。
      どれをどう組み合わせても、かっこよくなっちゃうのがvolcaの面白いところ。
      fm、modular、drumの組み合わせ、いいと思いますよ。
      個人的には自分でも最初に買ったbeats、base、keysも好きですし、組み合わせると面白いですよ。
      まずは、予算の範囲内で買ってみて、余裕のあるときに追加していくのもいいんじゃないか、と。

      2019年2月25日 11:02 PM
  • masashi

    アドバイスありがとうございます。
    やっぱり良いのですね!(^_^)
    前向きに検討いたします。
    volcaシリーズ揃えていきたいと思います!
    また、よろしくお願いいたします。┏(<:)

    2019年2月26日 12:13 PM
  • masashi

    volca drumについて疑問がありまして
    ランダマイズの機能ですがこれってコントロール可能なのでしょうか?
    スイッチ押すとオンになりますが、すぐ切り替えたいとか、オフにして通常のテンポに戻すとか、
    組み込まれた音色はランダムですから自由にはかえられないと思いますにで、
    せめてon、offくらいは出来ないモノかと色々スイッチ押してみますが、ごちゃごちゃになってしまって、結局リセットして初めからやり直しという感じです。
    ランダマイズに対してのボリューム的な機能などはあるでしょうか?
    毎日音だしていじくっていますのでだいぶ使えるようにはなってきたのですが、もう少し自由にコントロールできたら
    良いなと感じています。
    お時間のある時にでもアドバイスよろしくお願いいたします。┏○

    2019年2月28日 3:10 PM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です