機能ともフルスペックのものを積んでいるというから、本当か!?と思ってしまいます。確かにトラック数だけでいえば、以前にも「100トラック以上余裕で使えるiPad/iPhone用国産MTR、Rectools Unlimited」という記事でも紹介したとおりユードーも実現しているので、それほど驚くことではないのかもしれません。
しかし、そのレコーディング機能、オーディオ編集機能がiPad用アプリとして尋常ではないんです。そう、各トラックの入力レベル調整はもちろん、オートメーションなども可能。
波形エディットもいろいろとできるようになっています。デザイン的にも非常によくできているので、まずはAuriaのデモビデオを見てみてください。
PSPaudiowareと共同開発したというチャンネルストリップ
さらに、驚くのがVSTプラグインをサポートしているということ。以前、ユードーの社長、南雲玲生さんにインタビューした際、実験的にiPhone上でVSTプラグインを動かすことができた、という話をされていたので、いつかそんなものが……とは思っていたのですが、ついにそれが実現できたというのです。
さらに、アプリ内課金という形で、オプションのプラグインも追加できるようになる模様です。具体的にはPSPaudiowareのEchoとMicro Warmer、FabfilterのPro Q、OverloudのTH-2とBeVerbなど、有名エフェクトが次々と登場してくる模様です。
でも、VSTプラグインサポートなら何でも動くのでは??と思ったら、さすがにそうではないようです。
WaveMachine Labsによると、これはSteinbergのVST 2.4のMac版SDKで開発したものが使えるとのことですが、やはりCPUが異なるために、WaveMachine Labs側でポーティングという作業を行ってiPadに最適化しているのです。そう、そのまま現状に流通しているVSTプラグインが使えるわけではないし、Intel CPUをエミュレーションしているというわけではないのです。きっちりとiPadのCPUであるA4、A5プロセッサ用に移植しているからこそ、高速に動作してくれるということなんでしょう。
VocoveeなどのVSTエフェクト開発で著名なg200kgさんから、情報をいただいたので、追記。これ、プラグイン風ではあるけど、正確にはプラグインそのものではないいようです。アップルのルールとしてiOSアプリで後から機能追加するプラグインの仕組みを許していないから、アプリ内課金で追加した場合、プラグインだけを追加するのではなく、それを組み込んだ状態にアプリ全体を書き換える模様、とのことです。 g200kgさんのサイトでも情報源を含めて記述がされています。
とはいえ、この小さなデバイスでどこまでできるかは非常に興味のあるところです。ちなみにiPad2ではフルスペック使えるけれど、CPUパワーの低いiPad1では24トラックに制限されるとのこと。現在の価格は未定ですがアナウンスによれば3月中には発売されるようなので、まずはその発売を待ちたいところです。
【追記】
先ほど、NAMM Showでのインタビュービデオを見たところ、価格は$49.99とのこと。日本円だと4,250円といった設定になるのでしょうか…。
【関連サイト】
WaveMachine LabsのAuria紹介サイト