ただし、まったく同じものを復刻させたわけではなく、デザインや音のテイストは継承しつつも、現在の音楽制作シーンにマッチするように、新たに開発しなおした、完全な新モデルとのこと。でも、なぜこのタイミングでNFシリーズを復刻したのか、またNF-01Aと何が違うのか、そしてなぜたった100ペアしか生産しないのかなど、FOSTEXの担当者にお話を伺ってみました。お話を伺ったのはマーケティング担当の佐藤昭宏さんと、開発を担当のエンジニア、仲前学さんのお二人です。
佐藤:はい、当社のモニタースピーカー、NFシリーズは1999年にパッシブタイプのNF1を発売したのがスタートで、その後NF1にアンプを搭載したアクティブスピーカーのNF1A、さらにウーファーの口径が異なるNF-01Aを発売しました。またアナログとデジタルのハイブリッドアンプを搭載し、内部をDSP処理するNF4Aを出してきましたが、部材調達の問題などもあり、2014年に最後の在庫モデルを販売しつくしてシリーズ終了となっていました。
佐藤:近年、電源周りの規制や環境物質的な規制、さらにはPSEなどの問題もあり、モニタースピーカー生産における部品調達が難しくなってきたのです。もちろん、各部品メーカーも代替品を用意してきてのですが、これら代替品で試してみると、我々が求めるクオリティーのサウンドを保つことができなくなっていました。これを、このまま使うわけにはいかないので、いったん足を止めて、この先どうしていくかをしっかり考えようということで、一度終了させたのです。この間、多くの方から、やはりNFが欲しいと声をいただきました。中でもNF-01Aを求める声が多かったので、NFシリーズ復活に向けて、まずはNF-01Aから取り組んでいこう、ということになったのです。
佐藤:NF-4Aは純マグネシウムツィーターを搭載するとともに、ハイブリッドアンプを搭載し、72bitDSPで位相特性の優れた高精度システムEQ、タイムアライメントを実現するなど、新しいことにチャレンジしたのですが、正直なところ10cmウーファーにしたのに、新技術をつぎ込みすぎて、NF-01Aとほとんど大きさ的には変わらなかったんですよね…。そうした点も踏まえると、やはり復刻するならNF-01Aがいいだろうとなったのです。
仲前:スピーカーユニットでは、低域を強化するために磁気回路を大きくいじっています。従来より強力な磁力を持ったものにすることで、より駆動力を上げることができました。NF-01Aを販売していた当時はブラウン管ディスプレイが主流でしたので、画面への影響を防ぐために防磁用のカバーを取り付けていたのですが、取り付け可能な寸法まで磁石のサイズを大きくしたことで駆動力がアップしているのです。また、ウーファーの振動版の形状にはひねりを加えていますが、素材の配合は従来のままのバナナパルプを使っています。
仲前:よく言われるのですが、そうではないんですよ(笑)。確かにバナナなんですが、皮ではなくてバナナの木の繊維を使っているんです。だから甘くもないですよ(笑)。それにカーボンファイバー、アラミド繊維、パールマイカの3種類の化学繊維を合成させています。ちなみにアラミド繊維というのは防弾チョッキに使う素材ですね。これによって、これまでのNFシリーズが持っていた特徴を生かすことができました。一方で、ツイーターのほうは、従来NF-01Aで使っていたものをそのまま使っているので、当時の仕様のままです。
佐藤:スピーカーについては自社工場で生産しているので、当時のものがあったり、当時の作り方が再現できるんです。FOSTEXはフォスター電機の自社ブランド名でして、フォスター電機は世界中で使用されているスピーカーユニットの多くのシェアを持つ会社。そのため、スピーカーユニットにおいては、まったく問題なく作ることができるのです。それよりも部品で問題になるのは電子パーツ的なところですね。なお、その電気回路面においては電源部を強化しており、EIから専用のトロイダルトランスへ変更したほか、コンデンサの容量を大きくしたり、電源のインピーダンスを下げスピーカの駆動力を上げています。
仲前:ウーファーを変えると、当然バランスを取り直す必要があり、キャビネットのチューニングは必須となってきます。また低域の量感を増やすとなると、キャビネットの容量を大きくしていく必要が出てくるのですが、そこで従来あったサウンドリフレクタという反射板を廃止したのです。これによって空気が動く量が大きくなって低域をゆったりと鳴らせるようになりました。NF-01Aでは定在波を無くすためにサウンドリフレクタを入れていたのですが、それに代わる仕組みとして吸音材を使うようにしたのです。さまざまな吸音材を試して、極力少ない量で効果のある部分に配置した結果、従来の音の雰囲気を再現しつつ、低域にスピード感のあるしっかりとした音を出せるようになりました。さらにダクト部分にABS樹脂を用い、内部を鏡面仕上げにすることで、空気の通りがよくなり、低域がダイレクトに伝わるようになりました。
佐藤:結果としての周波数特性はNF-01Aでは50~40kHzとしていたものが、57Hz~25kHzとなりました。
NF-01A | NF01R | |
エンクロージャー方式 | 2ウェイ・バスレフ方式 | → |
内蔵ユニット | 130mm ウーハー(HP振動板) | 130mm ウーハー(新開発 HR振動板) |
内蔵ユニット | 20mm ソフトドーム・ツイーター | → |
インピーダンス | 8Ω | → |
再生周波数特性 | 55Hz〜40kHz | 57 Hz~25 kHz |
最大出力音圧レベル | 104dB(1m / VOL:MAX / 定格入力レベル) | → |
エンクロージャ容積 | 6.7 L | → |
定格出力 | 高域= 50W、低域= 50W | 高域= 45W、低域= 50W |
出力レベル調整 | ∞~Max(0 dB)可変ボリューム付 | → |
ツイーター・レベル | 可変範囲± 3 dB(ボリューム付) | → |
低域補正 | +2dB、0dB、-2dB(at55Hz) | → |
インプット | XLR-3-31タイプ(2番HOT)/ BAL | → |
インプット | φ6mmフォーン・ジャック / UNBAL | → |
定格入力レベル | +4 dBu(XLR)、-10 dBV(フォーン) | → |
入力インピーダンス | 20 kΩ以上 | → |
クロスオーバー周波数 | 5kHz/-6dB/oct(WF) | 2.5kHz/-6dB/oct(. WF) |
クロスオーバー周波数 | 3.5kHz/-12dB/oct(TW) | 3.7kHz/-12dB/oct(. TW) |
電源(AC IN) | 100V ~50/60Hz | → |
消費電力 | 51W | 50W |
外形寸法(mm) | 187(幅)× 280(高さ)× 305(奥行き) | → |
本体質量 | 約9.6kg | 約8.5 kg |
--ええ?それでは、ものすごいスペックダウンのように見えますが、それでいいんですか?
仲前:数字だけで表現すると、そう見えてしまうのですが、実際にグラフで比較してみると、従来とほぼ同等であり、低域がより出るようになっているんです。これはプロのエンジニアにご使用いただくモニタースピーカーとして、より厳密な仕様値を表記するべきでは?と言うことで、以前よりも仕様値の取り方を厳しくしました。周波数特性の比較グラフを見て頂ければ、実際の特性には大きな差は無い事が分かると思います。ただしグラフでは差が分かりにくいのですが、低域で、わずかに0.5dB程度でずがNF01Rの方が音圧が高くなっており、聴感上では違いを感じていただけると思います。そもそもツイーターは何も変わっていないので、高域の特性は変わらないですし、ウーファーの改良やキャビネットの容量を大きくしたことで、低域も出るようになっているんですから。
佐藤:新設計とはいえ、NF-01Aの音を踏襲するということで、どうしても当時の部材を使わざるを得なかった面もあり、大量に作ることができなかったというのが実際のところではあります。そのため、NF01Rは当時と同じ価格設定となるペアで98,000円(税込み)とし、国内限定で、かつ販売店は今回Rock oNさん限定という形にさせていただきました。とはいえ、NFシリーズはこれを契機に復活させていくつもりでして、NF01Rはある意味、ご挨拶的な製品という位置づけでもあるんです。まずは旧モデルのルックスをベースにした新しいNF01Rをみなさんに見ていただきつつ、これからの製品をご期待いただければと思います。
【関連情報】
FOSTEX NF01R製品情報
Rock oN NF01R特集ページ
NF01Rスペシャルサイト
FOSTEXショールーム
【価格チェック】
◎Amazon ⇒ FOSTEX NF01Rペア
◎Rock oN ⇒ FOSTEX NF01Rペア