インターネットを拠点に音楽活動をスタートし、現在はメジャーシーンでも幅広く活躍するtofubeats(@tofubeats)さん。中学生の頃から自宅で制作を始め、ネット掲示板や動画サイトを通じて作品を発表し続けてきたといいます。近年ではDJやプロデュース、リミックスなど多岐にわたる活動を行い、その柔軟な音楽観や権利意識も注目されています。
そのtofubeatsさんに幼少期からの音楽との関わりや、制作スタイルの変遷、そして活動の中で直面した著作権や原盤権にまつわる経験についてなど、いろいろとお話を伺いました。インターネット発の音楽家として歩んできたtofubeatsさんが、これまでどのように考え、選択してきたのか──その背景に迫ります。

tofubeatsさんのスタジオに伺い、いろいろとインタビューしてみました
中学生でelectribe ES-1と出会い、サンプリングの世界へ
--tofubeatsさんが音楽を始めるようになったきっかけを教えてください。
tofubeats:普通に幼少期からJ-POPなどを聴いていました。幸い、親も音楽好きだったこともあり、子供のころからレンタルビデオ屋とかでCD借りたりしてもらってましたね。本格的にやろうと思ったのは、中学校に入ったタイミングです。何かバンドをやりたいと漠然と思ってて、そこで親にベースを買ってもらって始めたっていうのが一番最初ですね。
--ベースからスタートだったんですね!
tofubeats:いや、でもそれはもう1週間ぐらいで辞めちゃって……。で、バンドやってる友達にあげちゃったんですよ(笑)。親に、それめっちゃ怒られて。買ってもらったベースを人にあげるとは何事だって。そりゃそうですよね。それで楽器とかは、もういいや、ってなって、リスナーとして音楽を聴くようになっていったんです。その時に友達から日本語ラップとか教えてもらったのがキッカケで、ちょっとマイナーな音楽を自分から探して聴くようになっていったって感じですね。
--そこからどうやって制作に向かったんですか?
tofubeats:その情報を探るのにインターネットを使うようになって、ヒップホップの音源っていうか、CDレビューサイトみたいなのをいろいろ見て回ってると、そうした楽曲を作っているアマチュアの集団みたいなのがいるっていうことを知って、それなら自分でも作れるかもしれない……っていう風に思うようになりました 。そうした思いから中学2年生のころに、いわゆるサンプラーみたいなものを買ってもらったんです。それがKORGのelectribe ES-1という機材でした。
--electribeが流行った時代ですよね。中学生にとっては結構高価なものだったのでは?
tofubeats:そうですね。とはいえ当時25,000円ぐらいだったと思います。あれだけの機材が25,000円て、当時で考えても安かったと思います。楽器屋に父親と行ったんですが、関西出身なこともあり、値切ってもらってきたら買ってやるといわれ、けなげに「2万円にしてくれませんか」って交渉したんですよ。結局値切ってもらえなかったんですけど、代わりにサンプリングCDを付けてもらえることになり、本当に感謝でしたね。それで音楽制作ができる環境ができた感じでした。
--そのES-1を使って、どんな制作スタイルで曲を作っていったのでしょうか?
tofubeats:ES-1っていうのがサンプラーで、初期のプリセットの音がほぼ入ってないんです。そのため、まずはサンプリングするところからスタートでしたね。CDプレイヤーなどを接続してサンプリングしていった感じです。その後、TASCAMのHDDのMTRも買ってもらい、それを使って重ね録りする形で、曲を作っていき、最後にそれをパソコンに取り込んでいました。母親が大学で職員をやってたんで、事務用の払い下げ品のWindows 2000が家にあってオンボードの録音端子に接続して、フリーウェアのSound Engineで録音していく形でした。もっとも、そのパソコンはDTMができるほどのスペックではなかったので、あくまでも取り込むだけだったんですけどね。
2ちゃんねるの掲示板で楽曲を発表
--パソコンに取り込んでいく意図というのはどういうことだったんですか?
tofubeats:2000年代前半ですが、当時、2ちゃんねるのヒップホップ板で「曲を作ろうスレ」っていうのがあったんです。あまりご存じない方がほとんどだと思いますが、そこにはネットラップっていう文化がありまして、ここに自分で考えた日本語のラップの歌詞だけを書くっていう掲示板があったんですね。そんなところに出入りしていたのですが、アップローダーというものを介すことで、ここで楽曲データのやりとりも可能になっていったんです。当初はごく小さなファイルのみでしたが、2004~2005年あたりに、その性能が向上し、5MB程度までアップロードできるようになったため、MP3なら丸ごと一曲アップすることも可能となり、まさに音楽の発表の場のようになっていったんですね。ここに曲をアップするには作った楽曲をパソコンに取り込む必要があった、というわけです。
--そんなことを、中学生のときから行っていたんですね。
tofubeats:そうですね。ただ「オマエ中学生なわけがないだろう」「中学生がこんなところにいるわけないだろう」みたいな感じで叩かれてました。おそらく20歳前後くらいの人たちが中心のコミュニティーだったので。アップロードしては叩かれてみたいなことを繰り返してましたが、曲を作ったらネットで発表するというのが当時からのスタイルでした。
高校でMPC1000を手に入れ、本格的な制作環境を構築
--なかなか、すごい中学生ですね。その後はどんな活動をしていったのですか?
tofubeats:高校に入った時にelectribe ES-1が壊れたんですよ。酷使しすぎたせいでしょうね。で、後継となるelectribe MK2を親に買ってもらおうと思って、高校1年生の時に楽器屋に行ったら、そこでAKAIのMPC1000が8万円程度と超特価で売ってたんですね。そうはいっても、自分には手の届かないものと思っていたら、父親が「これやったらもっといろいろできんじゃないの?」「元取れるか?」って言われたんです。「これを使い倒すのならこれ買うたるけど、どうする?」みたいなことを言われて、「マジか!」みたいな感じになって。
--ずいぶん、話の分かるお父さんなんですね。
tofubeats:実は父親は元々エレクトーンのグレードを持っていて、先生もやっていたそうなんです。大学生の時にその先生の収入で学費を払ったりしてたらしく…。父親の家にピアノなどがない中、父親のばあちゃんが、当時100万円くらいしたエレクトーンを買ってくれたそうで、「その代わり商売人やから元取れよって言われて、それでグレード取って先生とかやって大学の学費とか払ったらしいんですよね。そんな経緯があったからこそ、8万円分、ちゃんと遊んで、元を取るつもりがあるなら…って買ってくれたんですよ。
--一方で、学生時代、アルバイトもされていたんだとか。
tofubeats:高校入ったら部活には絶対に入らず、バイトするって決めてたんです。それで楽器屋のすぐそばにある100円ショップのオープニングスタッフとして働きはじめ、ここでずっと働いていました。本当にもう楽器屋の向かいで働いていたから、職場から楽器屋のショーケースが見えるので、毎月これを買いたいっていうのを決めて、それを見ながら働いていましたね。楽器屋の店員さんにもDJの人がいて、仲良くなって、長めに取り置きとかしてくれたんです。本当は2週間しか取り置きできないのに、向かいで働いてるんで、1ヶ月とか置いといてくれて……。
--実際、どんな楽器を買ったんですか?
tofubeats:MPCで作っていた環境から、一番最初に買い足したのは、やっぱり音源が欲しいっていうので、micro KORGを買いました。無印のmicroKORGです。ボコーダー機能もあるし、シンセサイザーのイロハもmicroKORGからっていう感じです。
DAW環境への移行とAbleton Liveとの出会い
--tofubeatsさんがDAWに移行したのはいつ頃ですか?
tofubeats:高校3年生の時に、バイト先の100円ショップが潰れまして 、まさに開店時から閉店時まで添い遂げたわけですが、これが、いろいろな面で大きな転機になりました。で、当時京都のレコード屋さんに通っていたんですが、それまでも満足にレコードを買えてなかったのに「バイト先が潰れてお金が稼げないから、もう買えなくなっちゃう」といった話をしてたら、「CD出して売ればいいんじゃない?tofuくんいい感じの曲作るし、納品書の書き方とか教えてあげるから、CD-Rに焼いて出しなよ」って言われて……。
--100円ショップのバイトから、いきなりCD制作になっちゃったんですか!?
tofubeats:CDって言っても、ほぼ違法なCD-Rなんですけどね。海賊版のリミックス集みたいなのを作って納品したらそれが1000枚とか売れちゃって実際60万円くらい稼げたんです。この60万円を元手にDAWに移行するぞって、30万円ぐらいを握りしめてパソコンに詳しい友達と大阪の電気街である日本橋に行って、マザーボードとかCPUを買って、PCを組み上げたんです。それと同時にAbleton Live 6のエデュケーション版を買ってDAW環境に移行したんです。
--当時、どうしてAbleton Liveを選んだんですか?
tofubeats:その当時、今のマルチネ・レコーズの人たちともインターネットを介して知り合ってたんですけど、その中のimoutoidっていうアーティストがAbletonを使っているのを見て、これにしよう、って決めたんです。ただ、実際には彼がAbletonを使っていたのはライブのときだけで、制作にはLogicを使っていたんですが、僕は勘違いしてAbletonに決めて、それを使ってスタートしたんです。結局、今もAbleton Liveなので、それ以来ずっとですね。
--ちなみに、オーディオインターフェースはどうされていましたか?
tofubeats:Ableton Liveを使うようになる少し前から、MPCで音をPCに取り込むのもSound Blasterじゃダメだってことで、Rolandというか、当時のEdirolのUA-25を購入して使うようになっていたので、しばらくはそれを使っていましたね。あの当時、銀色のUA-25だけじゃなく、USB 2.0接続の青いUAシリーズや、FireWire接続の赤いFAシリーズなど、Rolandのオーディオインターフェイス、めちゃくちゃ売れてた印象がありましたよね。
著作権との初めての衝突
--そんな、tofubeatsさんは、著作権周りでいろいろな出来事があったそうですが、その辺のエピソードを少し教えてもらえますか?
tofubeats:振り返ると著作権を巡る事件が大きく3つありました。中学、高校のころからブートレグカルチャーに慣れ親しんでいたこともあり、人よりも早くに著作権に関して意識せざるをえない事が何回かありました。一番最初は高校生の時にブートレグを作ってネットにアップしたところ、とあるところから、お叱りを受けたことがあったんです。その時、Twitterに「なんで個人でYouTubeにアップロードしただけなのに、怒られなあかんねん!」みたいなこととかを書いたところ、インターネットの識者として津田大介さんが現れて、当時まだ面識がなかった僕に長文で諭してくれたんですよ。それで初めて、著作権っていうものについて、自分の中での意識が芽生えたんですよ。
--具体的にはどんな内容だったんですか?
tofubeats:Perfumeのリミックス的なものを作ってアップしたところ、当時それがむちゃくちゃバズったんです。僕の知名度が一番最初に上がったのは、間違いなくそれですね。ただ、当然のことながら、ほどなくそれが消されまして、それに対して文句を言ってたんですよ。そしたら「ブートレグをやってる奴が何舐めたことを」「お前なんて人の作ってるものを使ってるだけやろ」とった批判が寄せられるとともに、津田さんがいろいろ教えてくれて、はじめて著作権について 考えるようになったんですね。
「水星」をめぐるサンプリング問題
--著作権を巡るトラブルというのは、それ以降もあったということですね?
tofubeats:それが今も多くの方に聴いていただいている「水星」っていう楽曲でのことです。実は、これ、KOJI 1200という今田耕司さんの楽曲をサンプリングしたものからスタートしていました。当初は、そのままサンプリングしたものを使って、フリーで配布していたのですが、その後、正式にリリースするにあたって、原盤権の問題があるので、サンプリングではなく、弾き直したものに差し替えた上でリリースしたんです。
--それでも問題になったんですね。
tofubeats:事前に作曲者のTEI TOWAさんの事務所に僕は連絡してたんです。TEIさんとは面識はなかったんですけど、TEIさんの事務所の方とかはDJでご一緒したことがあったので、僕の長文の手紙とともに、音源を渡していたのですが、担当者のところで止まっていて、一大事になってしまったんです。色々な方にご迷惑をお掛けしましたが、事前に手紙を送っていたこともあとから伝わり、なんとか一命を取り留めたというか。「Blow Ya Mind- I LOVE AMERICA」のカバー曲という形で、「水星」という楽曲が存在することを認めていただけました。
突然やってきたJASRACからのメール
--3つ目の大きな著作権の経験というと?
tofubeats:「lost decade」という自主制作のアルバムを出したときにリミックスアルバムをマルチネ・レコーズからリリースしたんですよ。「lost decade」自体は、当時何も知らなかったんでワーナー出版経由でJASRACに登録して、その後「水星」を除外した楽曲のリミックスをマルチネ・レコーズからフリーダウンロードで出したんです。この際、いろんなリミキサーに僕がお金払って……。
--なるほど、そこにJASRASCから連絡が来た、というわけですね!
tofubeats:そうなんです。マルチネ・レコーズにJASRACから著作権の手続きをしてくださいっていうメールが来たんです。まあ、今考えてみたら確かに正しいやりとりだとは思うんですが、当時はふざけるな!という思いでしたね。実際には、いったん支払ってもグルッと回って返ってくるわけですが。まあ、出版社側が半分取るから返ってくるのは半分になっちゃいますけれど、自分が権利を委託したのに、自分に請求が来るなんて、どういうことなんだ、と。そこでワーナーにもすぐに連絡したんですよ。「そもそも俺が、そちらを経由して契約してるのに、こんなことなってんるんですから、どうにかしてくださいよ! 」て。そしたら担当から「イーライセンス(現NexTone)というものがありまして…」という説明を受けて、「じゃあ、乗り換えます」って言って、そのタイミングで自分の著作権の委託先をすべてイーライセンスに乗り換えたんですよね。
--JASRACの運用上は、委託者が一定の条件の下、自身の楽曲を利用するのであれば、無償になる場合もあります。
tofubeats:後にJASRACの方にご説明いただいて、いまは十分に納得できています。ただ、当時はその辺の理解ができていなかったので、作家が自分で利用する場合でも著作権料を払わないといけないなんてと憤慨してしまったんですよね。でも、そういった著作権にまつわる、さまざまな経験を踏まえてどんどん勉強とかもするようになっていきました。ちなみにワーナーに所属して2、3年で事務所を辞めて独立しているんで、2015年ぐらいからは、そういう契約作業とか全部自分でやるようになりました。
著作権処理や印税計算もtofubeatsさん自身で行う
--最近、toufubeatsさんの作品の著作権の管理はいかがですか?
tofubeats:段階を経て今は割と自分で持ってるケースの割合が多くなってきている感じです。でも本当に作品によりけりではありまして、出版社さんの方針とか特に提供楽曲とかは基本先方の方針で決まるんで、案件ごとに扱いは変わってきます。いろいろとトラブルを経験して乗り越えてきた分、一般的なアーティストよりは著作権法務とか印税の計算とか自分でできるかなとは思ってますよ。
--著作権管理についても、時代とともに制度が改善されていますね。
tofubeats:そうですね。今の状況を総合的に判断すると、いろんな選択肢がある中で、最適な著作権管理のあり方を考えていければと思います。JASRACの制度も変わってきているし、クリエイターにとってより良い環境が整ってきているのを感じますね。自分自身としても、今後どこに委託するのが本当にいいのかを、常に考えていきたいと思っています。
--ちなみにTEIさんとは現在良い関係なんですよね?
tofubeats:はい、今では頻繁にご連絡させていただくようになり、ご一緒させていただくことも多くなっています。今年開催する うちの会社(HIHATT)の10周年イベントではTEIさんにDJをしていただく予定です。そもそも、うちの会社の名付け親はTEIさんな んです。ある意味、著作権に感謝という感じですね(笑)。
tofubeatsさんの現在の制作環境
--最後に、せっかくなので現在の制作環境について教えてください。
tofubeats:高校3年生からAbleton Liveで、現在は12ですけど、全バージョンを経て、今もAbletonって感じです。いまでは 社会性としてのPro Toolsとかマスタリング用のStudio Oneみたいな感じで、別のDAWも使うんですけど、制作はAbletonが基本です。オーディオインターフェースは、大学生の時はMOTUのUltra Lite MkIIIを使っていましたが、その後メインはUniversal AudioのApolloシリーズですね。もっともインターフェースを色々試すの好きなんで買っては売りみたいな感じですけど……。ちょうど先月、LynxのAuroraを買って、オーディオインターフェイス界のスポーツカーがついに弊社にやってきて、ぶち上がってますね。
--定番で使っているプラグインや、最近購入したプラグインってありますか?
tofubeats:とっても普通すぎて、お恥ずかしいところですが、一番の定番といえばPro-Q4ですね。またArturiaのAnalog Labも愛用しています。一方で、最近SWAMのモデリング音源とSonarWorksのSoundID VoiceAIを買いました。SWAMは僕全部買いました。STUTSさんがテレビ番組の収録のときに、最近出たポカリスエットのCM曲「99 Steps (feat. Kohjiya, Hana Hope)」のプロジェクトファイルを見せるみたいなのをやってて、フルートの音がめちゃくちゃいい音で「これ何なんすか」って聞いたら「SWAMって言って、軽くて、めっちゃいいんですよ」って言ってたんで、鵜呑みにして全部買いました。この辺もぜひこれから活用していこうと思っているところです。
--ありがとうございました。
tofubeatsさんイベント情報
tofubeats JAPAN TOUR 2025
10/3(金)仙台darwin
11/1(土)金沢REDSUN
11/8(土)名古屋CLUB QUATTRO
11/9(日)京都MUSE
11/16(日)東京 恵比寿ザ・ガーデンホール
HIHATT LLC 10th Anniversary Party
10/19(水)東京 恵比寿ザ・ガーデンルーム
【関連情報】
toufubeats公式サイト
JASRACサイト
JASRAC公式YouTubeチャンネル
コメント