-
数多くのプロを輩出する山口ゼミが10周年。誰もがプロになれる場所、山口ゼミ10年間の軌跡「業界標準、完全プロ仕様」をテーマに、著名な作曲家、アレンジャー、エンジニアなどを講師に招いて実践的で少数精鋭のセミナーを実施している山口ゼミ。NexTone Award2019 Gold賞受賞者やレコード大賞受賞者を輩...
-
JASRACに自分の思いをぶつけるチャンス。「音楽著作権とJASRACに関するアンケート」実施中JASRAC=一般社団法人日本音楽著作権協会が、現在、音楽クリエイターを対象に「音楽著作権とJASRACに関するアンケート」というものを実施しています(10月27日まで)。これはJASRACのメンバーであるか否かに関わら...
-
JASRACはDTMユーザーにとって敵か味方か!?突撃取材を試みてみたいろいろなところで話題になるJASRAC=一般社団法人日本音楽著作権協会。人によっていろいろなイメージを持っているのでは……とも思いますが、JASRACがどんな団体であり、何をしているところなのか、なかなか捉えにくいのも...
-
世界で活躍できる音楽クリエイターになりたい人必見。山口ゼミの海外コーライティングキャンプとは?「業界標準、完全プロ仕様」をテーマに、著名な作曲家、アレンジャー、エンジニアなどを講師に招いて実践的で少数精鋭のセミナーを実施している山口ゼミ。以前「最速で成長できる、プロになるための近道。コーライティングを推奨する山口...
-
鈴木Daichi秀行、田辺恵二、松隈ケンタ、瀬川英史、水島康貴……ガチプロ作家勢がSynthesizer Vのコンピアルバムを作成!?一般枠の公募も開始AI歌声合成の技術が急速に進化した2022年でしたが、なかでも目立っていたのがDreamtonics開発のSynthesizer Vだったように思います。先日、Synthesizer V Studio Proユーザー向け...
-
最速で成長できる、プロになるための近道。コーライティングを推奨する山口ゼミが実績を上げている理由来年の1月に10周年を迎えるプロ作曲家養成講座「山口ゼミ」の第38期 受講生募集がスタートしています。山口ゼミとは、音楽プロデューサーである山口哲一(やまぐちのりかず)さんがオーガナイザーを務める講座で、「業界標準、完全...
-
世界初の独自機能を備えた日本のNFTマーケットプレイス、Eny!Kumaとは!?代表Maruさんにインタビューしてみた最近さまざまなところで耳にするようになったNFT。日本でもNFTクリエイターが増えていたり、いろいろな特徴を持ったマーケットプレイスが登場してきています。そんな中、「すべてのクリエイターが輝ける世界を」というテーマのもと...
-
TikTokがキッカケでTVドラマ主題歌も決定、快進撃が続く0amに聞くバズる曲の生み出し方MAKIADACHI(マキアダチ @makiadachi10)さんとCOMiNUM(コミナミ @c_1115)さんの2人による音楽プロジェクト、0am(ゼロエーエム @_0am_)。作詞、作曲、トラックメイク、ミックス、...
-
脳科学者監修による『究極の集中できる音楽』の効果はホンモノ!? 配信時代の今も異例のCD販売数が続くデラの音楽制作音楽配信の時代になり、CDが売れないと言われる昨今で、異例のCD販売数を誇る株式会社デラ。「究極の眠れる音楽」「自律神経を整える」「疲労解消のための音楽」といったタイトルのCDを次々とリリースしているので、書店やレコード...