DTMerにとって憧れの場所といえば、国内最大級のレコーディング機器専門店Recording Proshop Miyaji(RPM)でしょう。東京・神田淡路町に店舗を構えるRPMは、多くの人からは「宮地楽器」と親しまれており、プロの作編曲家やエンジニアも足を運ぶ場所となっています。これまでRPMといえば「プロが行くお店」というイメージが強く、初心者には敷居が高いと感じられがちでした。しかし、2025年にリニューアルを果たしたRPMは、「初心者コーナー」をはじめとした複数のコーナーを新設。これまで以上に幅広いユーザーのニーズに応えられる体制を整えました。歌ってみたを始めたばかりの人から、アーティストや配信者、そしてプロのエンジニアまで、誰でも気軽に相談できる環境となっているのです。
店舗には、膨大なアウトボードをはじめ、マイク、ヘッドホン、オーディオインターフェイス、シンセサイザーなど、DTMerにとってはまさに夢のような機材が揃っています。そんなRPMでは、さらにステップアップするための相談を無料で行っており、「とにかく音をよくしたいけど、なにをすればいいか分からない」「アウトボードに興味があるけど、触ったこともない…」「歌ってみたを始めたいけど、どのマイクを選べばいいの?」「宅録環境を整えたいけど、予算はそんなにないんです…」などなど、初心者の悩みから、プロレベルの高度な相談まで、各分野の専門スタッフが丁寧に対応してくれます。実際にその場で機材を試すことのできる環境も整っているので、納得するまで比較検討することができるのです。そのリニューアルしたRPMがどういった場所なのか、各コーナーの専門スタッフにインタビューしたので紹介していきましょう。
リニューアルで生まれ変わった国内最大級の専門店
宮地楽器は、1917年にヴァイオリン弓の製造を開始したことからスタートした創業100年以上の歴史を持つ会社です。全国で音楽教室を展開する一方で、楽器店も運営しているわけですが、DTMerや音楽制作をしている人からすると、東京の神田小川町にある宮地楽器や、ネット上で展開している宮地楽器オンラインショップは、よく知っている人も多いと思います。
その宮地楽器が2018年にレコーディング機器専門店のRecording Proshop Miyajiを開設し、2022年4月には本社ビルを神田淡路町に新築したのに合わせ、RPMもそちらのビルの5階に移転。その後も継続的に店舗内の調整・整備を行い、2025年には大幅なリニューアルを実施。各分野の専門スタッフが配置され、より専門性の高いサービスを提供できる体制が整いました。
この新しいRPMは、「東京都千代田区神田淡路町1-7」にあり、丸ノ内線・淡路町駅/都営新宿線・小川町駅から徒歩2分、千代田線・新お茶の水駅からなら徒歩1分、JR・御茶の水駅からなら徒歩6分という位置です。ビルについて1階にある音楽教室のフロントまたは右側の出入り口を直進して、エレベータで5階に上がると、RPMに到着します。
各コーナーに専門スタッフがいる
RPMの魅力は、各コーナーに専門スタッフが在籍していることです。もちろん、どのスタッフも幅広い知識を持っているので、担当コーナー以外のことも理解していますが、さらに専門的な知識を持った各分野のエキスパートが配置されています。今回インタビューに答えてくれたのは、あくまで各コーナーの代表的なスタッフで、ほかにも多くのスタッフが在籍し、それぞれの専門性を活かしてサポートしています。
初心者コーナー(担当:I・Yさん)

初心者向け機材が展示されているコーナー
ヘッドホンコーナー(担当:I・Yさん)
オーディオインターフェイスコーナー(担当:A・Tさん)
シンセサイザーコーナー(担当:O・Nさん)
ベースコーナー(担当:L・Cさん)
エフェクターペダルコーナー(担当:K・Kさん)
マニピュレーターコーナー(担当:Y・Mさん)
マイクコーナー(担当:K・Rさん)
スピーカーコーナー(担当:K・Rさん)
アウトボードコーナー(担当:K・Rさん)
Dolby Atmosコーナー(担当:K・Rさん)
充実した無料相談サービス
RPMでは、各コーナーの専門スタッフが丁寧にサポートしてくれるため、初めての方でも安心して機材選びができます。初心者の悩みから、プロレベルの高度な相談まで、各分野の専門スタッフが丁寧に対応してくれます。
また新品だけでなく中古品の取り扱いもあるため、予算を抑えて良い機材を手に入れたいという方にも幅広い選択肢を提案してもらえます。データの持ち込みもOKですし、機材の貸し出しも無料で行っているので、納得のいくところまで試すことができます。
またRecording Proshop Miyajiは、初めて来店するのに心配な方へ、来店予約を推奨しています。その際に入力するご相談内容は、具体的な機器名ではなく「やりたいこと」「目指したい音質」など抽象的な内容でも構いませんとのこと。まずはお気軽に相談してみてはいかがでしょうか?
コメント