スポンサーリンク

Synthesizer V Studio 2 Proや歌声データベースが当選する歌声合成アンケート調査実施中

この記事は約7分で読めます。
この記事にはアフィリエイトなどPRが含まれています

現在Synthesizer V Studio 2 Proに関するアンケート調査をSynthesizer Vの開発元であるDreamtonicsおよび発売元であるAHSが実施しています。Synthesizer Vのユーザーに限らず、歌声合成やDTMに関心を持つユーザーであれば誰でも参加できるアンケートであり、所要時間は3分~5分程度で終わる内容となっています。

アンケートの目的は、トレンド調査であり、今後の製品開発に向けたユーザー動向調査となっています。アンケートを回答した方の中から抽選で1名に「Synthesizer V Studio 2 Pro【ダウンロード版】(1本)」、3名に「Synthesizer V 2専用歌声データベース【ダウンロード版】(お好きなもの1本)」をプレゼントする、というものとなっています。期間は2025年7月19日(土)~8月1日(金)までの2週間。個人情報が取得されたり、今後DMが来るということも絶対ないとのことなので、そのアンケート内容をちょっと紹介してみましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Synthesizer Vに関するユーザー動向調査

今回のアンケートは、Synthesizer Vを既に利用している方と、まだ利用していない方の両方を対象とした包括的な調査となっています。回答者の状況に応じて質問が分岐する仕組みになっており、全7ページで構成されていますが、実際には回答内容によって3~4ページ程度で完了する設計となっています。

調査内容は幅広く、まず基本的な属性として年齢層や職種、使用しているOSなどを聞いた上で、Synthesizer Vの利用状況や用途について詳しく調査しています。たとえば、楽曲制作での活用方法、使用しているDAWソフトとの連携状況、歌声データベースの所有状況、今後の購入意向などが含まれています。

また、まだSynthesizer Vを利用していない方に対しては、製品を知ったきっかけや購入を検討しない理由、もし入手できた場合の用途などについて質問があります。さらに、どのような楽曲ジャンルに興味があるかという質問では、JポップやロックといったメジャーなジャンルからKポップ、演歌、オペラまで20以上の選択肢が用意されており、Synthesizer Vの多様な活用可能性を探る内容となっています。

競合他社製品との関係についても調査されており、VOCALOID、CeVIO AI、UTAU、VOICEVOXなどの歌声合成ソフトの使用状況についても質問があります。これらの調査結果は、今後のSynthesizer Vの機能改善や新機能の開発、マーケティング戦略の策定に活用される予定とのことです。

最後には自由記述欄も設けられており、Synthesizer Vに対する要望や不満点を直接開発・販売元に伝えることができる貴重な機会となっています。ユーザーの生の声が製品開発に反映される可能性があるため、普段感じていることがあれば積極的に記入することをお勧めします。

メール以外、氏名や住所、電話番号の入力はなし

このアンケートの大きな特徴のひとつが、プライバシーへの配慮が徹底されている点。参加に必要な個人情報はメールアドレスのみで、氏名、住所、電話番号などの詳細な個人情報の入力は一切求められません。

これは多くのアンケート調査とは異なる点で、個人情報の流出や悪用を心配することなく安心して参加できる仕組みとなっています。メールアドレスも、プレゼントの当選者への連絡にのみ使用され、それ以外の目的で使用されることはありません。

また、アンケートに回答したことによって、今後AHSやDreamtonicsから商品の宣伝メールやDMが送られてくることも一切ないとのこと。回答内容も統計的に処理され、個人が特定されることはないとの明記もあり、純粋にユーザーの意見を聞くための調査であることが保証されています。

このようなプライバシー保護の徹底により、安心してありのままの意見を回答できる環境が整えられており、より正確で有用な調査結果の収集が期待されています。個人情報の取り扱いに敏感な現代において、このような配慮は非常に評価できる点といえそうですね。

3~5分で終わる簡単アンケート

忙しい音楽制作者やDTMユーザーでも気軽に参加できるよう、アンケートの所要時間は3分~5分程度に設定されています。質問は主に選択式で構成されており、クリックやタップで簡単に回答を進めることができます。

アンケートの構成は効率的に設計されており、最初の数問で回答者の状況を把握した上で、関連する質問のみが表示される分岐システムが採用されています。これにより、回答者にとって無関係な質問をスキップできるため、短時間で的確な回答が可能となっています。

自由記述が必要な項目は最後の要望欄のみで、それ以外はすべて選択式となっているため、文章を考える負担もほとんどありません。スマートフォンからでも回答しやすいGoogle Formsを使用しており、通勤時間や休憩時間などのちょっとした空き時間にも参加できます。

質問内容も専門的すぎず、Synthesizer Vを使ったことがない方でも十分理解できる内容となっています。歌声合成やDTMに興味がある方であれば、知識レベルに関係なく有意義な回答ができる設計となっており、幅広いユーザー層からの意見収集が可能となっています。

短時間で完了できる手軽さと、製品開発に直接影響を与える可能性がある重要性を兼ね備えた、参加価値の高いアンケートといえるでしょう。

Synthesizer V Studio 2 Proや歌声データベースが当たる

アンケート参加者への謝礼として、非常に魅力的なプレゼントが用意されています。抽選で1名には最新版の「Synthesizer V Studio 2 Pro【ダウンロード版】(1本)」が、3名には「Synthesizer V 2専用歌声データベース【ダウンロード版】(お好きなもの1本)」がプレゼントされます。

Synthesizer V Studio 2 Proは、AI歌声合成技術の最先端を行く製品で、従来版から大幅に進化した表現力と音質を実現しています。リアルタイムでの歌声生成、高度なピッチベンドやビブラートの制御、自然な発音とブレス音の再現など、プロの音楽制作現場でも十分に活用できる高機能な歌声合成ソフトウェアです。

抽選で1名には最新版の「Synthesizer V Studio 2 Proがもらえる。※賞品はダウンロード版に

歌声データベースについては、現在販売されているさまざまなキャラクターの中から好きなものを選択できます。AHSが販売する人気の宮舞モカ、弦巻マキ、をはじめ、DreamtonicsのRyo、Saki、Jinなど、多彩な歌声データベースが対象となっています。これらの歌声データベースは、それぞれ異なる声質や歌唱特性を持っており、楽曲のジャンルや雰囲気に応じて使い分けることで、制作の幅を大きく広げることができます。

当選者の発表は、アンケート期間終了後に当選者に直接メールで連絡される形となります。発表時期は明記されていませんが、通常このような抽選では終了から1~2週間程度で結果が通知されることが多いようです。当選の確率を考えると決して高いものではありませんが、短時間のアンケート回答でこれらの高価な製品が手に入る可能性があることを考えれば、十分に参加する価値があると思いますよ。

なおアンケート期間は2025年7月19日(土)から8月1日(金)までの2週間と限られているため、興味のある方は早めの参加をお勧めします。Synthesizer Vユーザーはもちろん、歌声合成やDTMに関心のある方であれば誰でも参加できますので、この貴重な機会をぜひ活用してみてください。

【関連情報】
Synthesizer V Studio 2 Pro製品情報(AHS)

【アンケート参加URL】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScOwMupxoEs-JPHNxGJrFtYk-_iN-SAD0LSva0UKpwRf5_5jQ/viewform

コメント