最近MIDI機器そのものをいっぱい並べる人がいなくなったためか、残念ながらこうした機材は現在ほとんどなくなってしまいました。私個人的には必須の機材であるため、昔に買ったRolandのA-880というものを今でも現役機材として使っています。そんな中、今の時代にマッチしたMIDIパッチベイ、iConnectMIDIというものが発売されたので、ちょっと紹介してみましょう。
iConnectMIDIはアメリカのiConnectivityという会社が開発した機材で、国内ではメディア・インテグレーションが19,800円で4月から発売したもの。「iOS対応MIDIインターフェイス」といった説明がされていたので、プレスリリースやWebのニュースサイトの記事などでチラっと見ていたのですが、いまいちピンと来ず、気にも留めていませんでした。
ただパッケージには「Made for iPod,iPhone,iPad」と記載されており、iPad Cammera Connection Kitを使わなくてもiPhoneやiPadで使えるようです。そしてDock-USBケーブルが付属していたので、これをつないでみると、なるほどLine6のMIDI MobilizerIIなどと同様にMIDIインターフェイスとして機能しました。ここでMidi Tool Box(アールテクニカのMIDIユーティリティですがとっても便利です!)を利用して入出力ポートを見てみると、妙にいっぱいのポートが見えています。全部で12ポートもあるようです。
Midi ToolBoxでチェックするといっぱいのポートが見える
それぞれ何の意味をしているのだろうと思い、調べてみると、まずは本体搭載のMIDI IN/OUTが2つ。そしてフロントの右側にあるミニUSBポート用が2つ、さらにフロント中央にあるUSBが計8つとのこと。その時点でも???と使用目的やら使い方がぜんぜん分からなかったのですが、使っていくうちにだんだんと見えてきました。
そう、これこそが現在のMIDIパッチベイだったんですね。これをiOS用のMIDIインターフェイスだと考えてしまったから分かりにくかっただけ。MIDI端子間はもちろん、USB同士でもUSBとMIDIとでも自由に接続を切り替えられるMIDIパッチベイなんです。
SONARからもしっかりマルチポートのMIDI I/Fとして見える
実際iPhoneやiPad、PCなどを接続しなくてもOK。複数のUSB接続のキーボードをiConnectMIDIに接続し、一方でMIDI音源モジュールもここに接続してくと、どのキーボードで演奏しても音源を鳴らすことが可能となります。この際、各キーボードのMIDIチャンネルを別々に設定しておけば、マルチティンバー音源の音色を弾き分けることができるわけです。
では、どうやって複数のUSBキーボードをこの小さなiConnectMIDIと接続するのか。そのためには、USBハブを利用するのです。これによって最大8つまでのUSBデバイスを接続可能になっています。また、前述のミニUSB端子にはWindowsとiPadとか、iPhone2台など2つまでのホストを接続可能で、これもほかのMIDI機材と同じように切り替えが可能になっています。
無料で入手できるユーティリティソフトで、パッチの切り替えができる
いっぱのMIDI機器、USB-MIDIキーボードがあって、効率よく繋ぎ替えをしたいという人にとっては救世主的な機材だと思いますよ。
iConnect MIDI
販売元:ICONNECTIVITY
販売元:Amazon.co.jp
Line6 Mobile Keys プレミアム・キーボード・コントローラー 25鍵 (Mobile Keys 25)
販売元:Line6
販売元:Amazon.co.jp
MIDI KEYBOARD CONTROLLER A-300PRO-R
販売元:ローランド
販売元:Amazon.co.jp
KORG コルグ 25鍵 USB-MIDI キーボード NANOKEY2
販売元:KORG
販売元:Amazon.co.jp