そもそも、この東北ずん子というのは、SSSという会社が東北復興支援の意味もあって生み出した「ずんだ餅」をモチーフにしたキャラクタ。すでにAndroid用のウィジェットも登場しているのだとか…。そんな中、東北ずん子をしゃべるキャラクタにしようという話が持ち上がり、仙台出身の尾形社長率いるAHSに声がかかり、実現へと動き出したのだそうです。
尾形社長には「完成したら、ぜひ使わせて!」とお願いしていたところ、先日最終マスターが上がった、ということで、送ってきてくれました。というわけで、みなさんより一足早く使ってみました。
すごいですよね。このとおり、漢字も含めてしっかり読むことができ、イントネーションもハッキリとした完全な日本語です。VOCALOIDのように、ひらがなで入力しなくていいので、その辺にあるWebの文章などを貼り付けるだけで、しっかりと読んでくれますよ。東北ずん子だから、東北弁なのか?と思っていたのですが、普通に標準語なんですね。
この辺までは従来のVOICEROIDでも同じでしたが、違うのはここから。さらにキレイなしゃべりにするための仕掛けがいろいろと追加されているのです。
抑揚パラメータをいじることで、イントネーションをいろいろと変化させることができる
まずは音声効果というタブを開いてみると、音量、話速、高さ、抑揚という4つのパラメータが現れます。この中で新しいのが抑揚。標準で1.0ですが、まったくイントネーションがないロボットボイスのような0.0から、かなり抑揚のある2.0まで選択できますが、設定によってかなり違った雰囲気になるのが以下のビデオからも分かると思います。
またポーズというのも新たなパラメータ。これは間の空け方をmsec単位で設定するもの。普通はデフォルトのままでいいと思いますが、文中、文末、開始ポーズなど細かく設定することも可能となっています。さらに記号ポーズというのを設定しておくと、文中にポーズ記号を置くことで、それにあった間を作ることができるというわけです。
ちなみに、すでに民安ともえや結月ゆかりなどのVOICEROIDを持っている人が、東北ずん子を入れても、VOCALOID Editorのようにエディタが新バージョンに変わるというわけではありません。それぞれ、ひとつずつのソフトとして完結しているため、変化はないようです。
そのほか、VOCALOID版の結月ゆかりにも入っていたexVOICEという、オマケのWAVファイルも収録されているのもポイント。東北ずん子のexVOICEは、結月ゆかりのような、ため息やブレス、セクシーボイスといったものではなく、人名、数・単位、地域、日時といったものなっています。
これは、VOICEROIDの月読アイを使った作品ですが、どうすればこんなにうまく歌わせられるのかは、ちょっと研究中。おそらくMusicMaker MXのリミックスエージェントやエラスティックピッチなどの機能を使うと歌ってくれると思うのですが、何かいい方法が編み出せたら、また紹介してみたいと思います。