本当は、この記事、発売された9月21日に書こうと思っていたのです。実際21日に予約しておいたiPhone5を受け取りに午前中に秋葉原まで出かけて行ったのです。しかし、今回ソフトバンクからauへのMNP乗り換えということもあり、いろいろと問題が発生。原因は自分の事務手続き上のミスではあったのですが、結果的に21日は受け取ることができませんでした。22日の夜になって、ようやく入手できたため、1日遅れての記事になってしまいました。
先日のiPhone5の発表会での記事でも取り上げたとおり、私を含め多くの方の最大の関心事はDOCK端子がこれまでの30ピンから8ピンのLightning端子に変更になったため、周辺機器との接続で問題が出ないのか、という点。これについては、10月に発売される8ピン-Lightningアダプタが登場してみないことには、検証しようがありません。各ハードウェアベンダーに聞いても、まだこのアダプタが入手できていないとのことですから、動くことを信じて待つしかないという状況です。
MusicStudioもバッチリ動くが左右に黒いスペースが…
では、ソフトウェアのほうはどうなのでしょうか?私の手元にあるDTM系のアプリもいっぱいあるので、すべてを細かく検証しているわけではありませんが、iRigとセットで使うAmpliTubeはもちろん、GarageBand、MusicStudio、iKaossilator、iVOCALOID、TENORION(TNR-i)、Vogel CMI(Firelight CMI)、DXi、I am Synthなどなど軽く触ってみたところ、なんら問題なく普通に使うことができました。ここでも周辺機器との接続性がどうなるかは気になりますが、そこを置いておけば、iPhone5&iOS6になっても問題なく使えるといっていいと思います。
しかし、そんな中、いち早くiPhone5用に最適化されたDTMアプリが2つほどあるのです。その一つは、当たり前といえば当たり前、AppleのGarageBandは1,136×640ピクセルというiPhone5の画面をフル活用できるように画面が広がっています。
SmartGuitarの場合(左がiPhone5での表示、右がiPhone4Sでの表示 )
GarageBandのトラック表示画面(
左がiPhone5での表示、右がiPhone4Sでの表示 )
一方、サードパーティー製アプリとしてiPhone5発売前にいち早く対応を表明し、実際しっかりと動いているものがあります。それが、以前にも紹介したbismarkさん開発のbs-16iというSoundFont対応のプレイバックサンプラーです。そう国産のアプリであり、850円(iPhone5対応記念で9月22日現在500円で発売していますが、1週間程度で終了とのこと。入手するなら、急いで!)というものですが、どこよりも早くMIDIインターフェイスに対応したり、CoreMIDIやVirtualMIDIに対応するなど、常に最先端を進んでいるもの。やはりiPhone5へも最初に対応できたわけですね。
国産プレイバックサンプラー、bs-16iもiPhone5画面に対応
ところで、iPhone5になったことで、もう一つチェックしてみたかったのがCPUの速度です。従来のA5プロセッサから2倍速というA6プロセッサへと進化でどの程度の違いがあるのかが気になるところ。どのアプリも反応速度がよくなっているような気はするのですが、実際どうなのでしょうか?
その結果、iPhone4Sでは44秒かかっていたのが、iPhone5では半分以下の20秒。これは圧倒的な差ですよね。ここまでハッキリした差が出るシーンがどれだけあるかは分かりませんが、やはり非常に高速化しているのは間違いないようです。
【追記】
読者の方からA5Xプロセッサ搭載のiPad 3rdでも試して欲しいとの要望があったので、同じ実験をしたところ、32秒でした。iPhoneとiPadという違いがあり、単純比較はできないと思いますが、しっかりと差が出ました。