改めて見直そうよ、SoundFont

SoundFontって知ってますか?ずっと20年近く昔から存在するものなのですが、なぜか多くの人から軽視されてきたというか、相手にされないままだったサンプラーの音色フォーマットのことです。

サンプラーも今はハード音源よりも完全にソフト音源が主流の時代。KONTAKTHALionSampleTankBATTERY……いろいろな音源がありますが、標準のフォーマットってないですよね。ある程度お互いで読み込めるようにはなっていますが、ユーザーとしては扱いづらいところ。そんな中、やっぱりもう一度注目すべきはSoundFontだと思うんです。ご存知ない方のためにも、改めて紹介してみたいと思います。
HALion4もサポートしているSoundFontとは?

SoundFont、これはその言葉どおり、音=音色を文字のフォントのように扱おうという概念のもので、SoundFontを読み込むことで簡単に音色が変わるようにしようと策定されたフォーマットのこと。もともと米E-MU SYSTEMSが開発したものなのですが、同社がSoundBlasterのメーカーである、シンガポールのCreative Technologyに買収されていたことから、Creativeのフォーマットとして広がっていきました。

私が知っている限り、SoundFontが最初に使われたのは、1994年に登場したSoundBlaseter AWE32というWindows用(というかメインはMS-DOS用)のサウンドカード(ISAバスという拡張スロットの規格でした)。ここにEMU8000というE-MUが開発したDSPが搭載されており、これでSoundFontが使われていたんですね。そう、SoundFontファイルを読み込むと、まさにプレイバックサンプラーとして使うことができたのです。

EMU8000の後継、EMU-10K1というDSPを搭載したSoundBlaster Live! PLATINUM 

でも、「PCのサウンドカードなんて……」とDTMの世界においても完全にバカにされていた時代。ものすごい技術が搭載されていたのに、誰にも相手にされませんでした。その後、さらにブラッシュアップされたSoundBlaster Live!(このときPCIバスになりました)が1998登場。「これだ!」と思って、当時、私もリットーミュージックから「サウンドブラスターLive!音楽的活用マニュアル」なんて本を出したりもしたんですけどね……。あんまり分かってもらえなかったのか、全然売れませんでしたね。
10年以上も前に私が書いたSoundFontの書籍。売れなかったけど… 

もっともSoundBlaster Live!自体はすごく売れまくったサウンドカードでした。でもターゲットは完全にゲーマーの方々。これを楽器として、サンプラーとして使おうなんていう人はごくごく少数でした。その後E-MUブランドでAudio Production Studio、さらにはE-MU 0404E-MU 1820mといったオーディオインターフェイスが発売され、これらでもSoundFontが採用されましたが、ここでもあまりパッとしなかったというのが実情ではないでしょうか……。残念ながら最近はCreative製品でもSoundFontの名前を見かけることはほとんどないし、E-MU製品も事実上、姿を消してしまったようです。

※修正
E-MU 0404やE-MU 1820mなどはハード的にはSoundFontに対応していませんでした(チップは対応しているのですが)。読者の方からの指摘で気づきました。一方、その後に登場したEmulatorXというソフトがこれに対応しています。詳細記事を以前AV Watchで書いています(第146回:驚異のソフトウェアサンプラー、EmulatorX Studio)ので興味のある方はどうぞ! 

1998年ごろに購入し、今でも愛用しているE-MU PROTEUSのSoundFont 

そんな不遇なSoundFontでしたが、当初はE-MU自身もSoundFontライブラリとして、E-MUの名機であるProteusの音源を丸ごとSoundFont化したものを発売するなどしたため、私も入手し、今でも愛用しています。そう、これを読み込ませれば、Proteus-1とかProteus-2そのものに変身してしまうわけですからね。

【追記】
ここで取り上げたE-MUのSoundFontライブラリのCD-ROMはすでに発売完了ということで、入手することができませんが、同じものが「Digital Sound Factory」という海外サイトにてダウンロード販売を行っています。私の愛用しているPROTEUS-1やPROTEUS-2はそれぞれ$19.95となっています。

そもそもサンプラーって、どこのメーカーのどの製品でもやっていること自体にそれほど違いはありません。サンプリングしたデータにループポイントを設定し、音程を設定するとともに、必要に応じてエンベロープやフィルタの設定を行い、さらに音階ごとにサンプリングデータを切り替えたり、レイヤーを設定したり……といったことを行っています。だからこそ、単にWAVファイルやAIFFファイルを読み込むだけでは、うまくいかないわけですが、SoundFontはこの辺を細かく定義し、規格化していたんですよね。

このようにSoundFont自体はとてもいい規格であったけれど、肝心のミュージシャンたちにはほとんど知られないままの存在だったのです。でも、SoundFontがオープンな規格となっていたこともあり、草の根的にジワジワと広がっていきました。そう、まずはSoundFontのライブラリがフリーウェアとして数多く広まっていったのです。検索すれば膨大なライブラリが見つかるはずです。

たとえばMUSFさんのサイト「Today’s SoundFont」では、MUSFさんが見つけたフリーのSoundFontを一覧にし、それぞれについての解説もつけているので、結構参考になると思います(ここは拡張子sf2のSoundFontだけでなく、WAVをベースにしたsfzという拡張子のライブラリも扱っています)。実際探してみるとGB級のフリーのSoundFontなんてのも結構あるようですね。

で、そのSoundFontのデータは何で利用できるのか?昔は前述のようなハードが必要だったわけですが、今のCPUならソフトサンプラーでOKなんですねHALion4でもKONTAKT5、BATTERY3でも標準でサポートしているので、これらを利用するのがひとつの手。

Windowsユーザーなら必ず持っておきたいsfz

でも、そんな高級なサンプラー持ってない!という人もいるでしょう。そんな方にはフリーウェアもいろいろありますよ。もっとも著名なのはCakewalkがフリーで配布しているsfz。Windowsユーザーなら、これは入手しておくべきですね。また、ProdyonのPhenomeというのもなかなかいい音源です。ほかにも探すといっぱいありますよ。
高性能なフリーウェア、Phenome

Macユーザーならbismarkさんのbs-0あたりがお勧め。$50のシェアウェアになってしまいますが、同じくbismarkさんのbs-16なら16マルチティンバーで使うことができます。

Macユーザー用のフリーウェア、bs-0

さらにiPhone/iPadでもbs-16iというのが出ており、私も愛用しています。このbs-16iについては、以前もDTMステーションで「外部音源としても利用可能な、超強力iPad用国産ソフトシンセ、bs-16i」、「実はサークルの後輩だった!? bs-16iの作者」なんて記事で取り上げているので、読んでいただいた方も多いのでは…と。
iPad用のbs-16i
探せばほかにもいっぱいのソフト音源、ライブラリがあると思います。ぜひSoundFontを積極的に活用してみてはいかがですか?

【関連記事】
外部音源としても利用可能な、超強力iPad用国産ソフトシンセ、bs-16i
実はサークルの後輩だった!? bs-16iの作者
アプリ開発者から見たCoreMIDIの面白さとMIDI Mobilizerとの違い



Commentsこの記事についたコメント

21件のコメント
  • bqex

    初めまして。
    いつも楽しく読ませていただいております。
    ちょうどSoundFontの情報が欲しかったので今回はありがたいです。
    マイナーな扱いのSoundFontですが、こちらのサイトでも以前紹介され、更にKAITO V3にバンドルされることで注目されているStudio One ArtistやそのFree版はVSTが非対応ですが、付属するPresenceでSoundFontが読み込めるため、貴重な拡張音源として活躍しそうですよ。
    ……活躍してくれるといいなあ。

    2013年1月4日 1:26 AM
  • 藤本健

    bqexさん
    こんにちは。メッセージありがとうございます。
    とくに目新しいことは書いてませんが、たしかにStudioOneが対応しているので、これは大きなポイントかもしれませんね。
    今度私も使ってみます!

    2013年1月4日 8:32 AM
  • dakusui

    SoundFont使いましたよ。AWE32に搭載された時に。
    確かにミュージシャンたちには無視されてた。やっぱりマーケティングって大事ですよね。特に「カッコヨサ」が大事な分野だと。
    今なら、USB接続のサウンドカードでも使えるはずだし、音質の問題はなくなっているはず。たしかに再評価の時期だとおもいます。

    2013年6月5日 8:10 AM
  • 藤本健

    dakusuiさん
    こんにちは。まさにそのとおりだと思います。
    当時、私もいろいろ画策したのですが、まったく浸透しませんでしたね。
    もう一度、日の目を浴びてもいいのではないかな、と…

    2013年6月5日 8:15 AM
  • dakusui

    御返事有難う御座います。
    実は私はフリーの音楽制作用言語の開発を行なっているのですが、SoundFontサポートをすると面白そうかな?とおもいました。
    一段落したら、挑戦してみますね。

    2013年6月10日 6:36 PM
  • bluestream

    こんにちは。僕はフリーソフトやフリーの音源を使ってDTMを楽しんでいる高校生です。最近soundfontを使っているのでこの記事はとても関心があります。
    soundfontと言えば(あくまでも僕のイメージですが)特定のある楽器の音源として当てて使うのが一般的な気がします。でも、dominoというソフトを使っている自分としては、やはりGMやGS、XGといったような配列に従ったモノのほうが扱いやすい気がするんですよね。
    僕はcoolsoft virtual MIDI synthというソフトでサウンドフォント「sgm-ver2.01」を使っています。「sgm-ver2.01」は、フリーのマルチ音源のサウンドフォントです。
    今のところほぼ全くお金をかけず手軽にDTMを楽しんでいます。
    お金をかけず手軽に、そして良い音質で、簡単に音源を変えられるsoundfontはとてもよいものだと思います。もう少しその辺が知られれば、DTM自体も少々変わるような気がしますね。
    もっと手軽なものに!
    (URLは少し前に初めて耳コピしたものです。よければ聞いて頂けると嬉しいです。)

    2013年7月5日 9:16 PM
  • 藤本健

    bluestream さん
    こんにちは。コメントありがとうございます。
    そう、SoundFont、もっと広がってもいいと、それこそbluestream さんが生まれたころから主張していたんですが、いまだに……ですね(^^;
    でも、どもまで無料でDTMが楽しめるかを突き詰めていくというのも面白いですよね。YouTube見てみましたよ!頑張ってください。

    2013年7月5日 11:01 PM
  • hillocom

    こんにちは。SB live のころからサウンドフォントを愛用していました。ハードサンプラーなどとても手が出せなかったころ、数千円のカード一枚でPCがサンプラーになるのに、どうして誰も使わないのか?!と不思議に思っていました。
    その後、他のソフトサンプラーを渡り歩いて、今またサウンドフォントに戻りつつあります。WEBで自分の気に入ったフォントを探すのは、面倒を超える楽しみがあります。最近、64bitに本格的に移行したのを機に、SF2をSFZに変換して「Sforzando」(http://www.plogue.com/products/sforzando/)で鳴らすスタイルに落ち着きつつあります。非常に動作が軽いので、心置きなくトラックを増やせるのは、実に嬉しいです。

    2013年7月27日 8:06 PM
  • 藤本健

    hillocomさん
    コメントありがとうございます。そうですよね、ホント「どうして誰も使わないのか?」ってつくづく思いました。
    でも、それを強く雑誌記事で訴えたところ、いろいろなところから圧力がかかるようになり、大変なことになったことも…。いろいろな意味で、いい勉強になりました(^^;
    Sforzandoって知らなかったので、今度試してみます!

    2013年7月27日 9:26 PM
  • MIDI大好き

    virtualmidisynth サウンドフォントを、探しています。やり方が分からなくて今困っています。
    ダウンロードしたファイルが何処に行っちゃったか探すのも大変です。

    2014年1月18日 9:49 AM
  • 桃井秀弥

    初めまして。
    自分はいつか一曲くらいはmidiでなんか作ろうと思いつつ現状聞き専な者ですorz
    サウンドフォントはvistaマシンに乗り換えた際に今まで使ってた音源(所詮syxg50)が使えなくなったため使い始めました(^_^;)
    今では
    (vistaマシン)
    ・coolsoft virtual MIDI synth+サウンドフォント
    (サブのxp)
    ・bassmididriver+サウンドフォント
    (iPhone5)
    bs-16i+サウンドフォント
    とサウンドフォントなしではMIDI聴けない状態です(^_^;)
    p.s.以前はサウンドブラスターやE-MUのボード持ってたが、サウンドフォント着いてないモデルだったため諦めたこともありorz当時はtimidity++使ってたが、ちと不便だったため(停止時がおかしいなど)、今は上に書いたソフト使ってます(^_^;)
    個人的に気に入ってるサウンドフォント
    thfont.sf2←SD系統のromantictpとかが入ってたから使用
    DMG-CPU1.5.sf2←GB音源風。FM音源やピコピコ音も好きなので
    emuaps8.sf2←低容量の中ではお気に入り
    です(^_^;)

    2014年1月30日 4:44 AM
  • 森本

    sfz ( sf2 ) について質問があります。
    Cakewalk の sfz というソフトを使っていました。
    ある日、今まで sf2 が使うことができていたのに、
    下のようなことが表示されて使えなくなりました。
    「 Insufficient Memorry
    There’s no enough memory to load the selected SoundFont 」
    たぶん sf2 自体のメモリが足りないということなのでしょうが、
    いまいちよく理解できません。
    sfz 自体は動かすことができます。
    これの解決策、方法を教えてください。
    VSTHost 上で起動しています。
    sforzando でも動きません。

    2015年1月13日 9:34 PM
  • 藤本健

    森本さん
    特定のSoundFontにだけ、この表示がでるのでしょうか?
    それともすべてですか?
    前者だとすると、そのSoundFontに問題がありそうですね。
    後者だとすると、PCのシステム環境になんらかの不具合が生じている可能性が高そうです。
    その場合、再インストールを試みるなど、抜本的な対策が必要かもしれません。

    2015年1月15日 8:22 AM
  • 森本

    後者のすべてにエラーが出ます。
    何度かインストールしなおしてみたのですが…(泣)
    ほかのソフトを使うことにしました。
    soundfont いいもの多いですね!
    このサイトで soundfont を知ってほかのソフトで動かしたところ、
    フリーのVSTi より音がよかった!
    フリーしか使ってないので、やっぱり音が違いますが、
    本当によかったです。soundfont すごい…!
    なぜ知らなかったのか…損した気分です(笑)
    ありがとうございました。

    2015年1月15日 9:29 PM
  • 小林

    >>11
    一応THFont,THDrumについては口外NGだから気をつけて
    ネット上ではその筋の掲示板(東方幻想板とか)だけにとどめたほうがいいよ

    2015年3月14日 12:44 AM
  • アレイスター

    DTM超初心者です
    質問なんですが、ゲームの音楽から抽出したmidiをbs16iで再生しようとすると、全てのシーケンスがch1で再生されてしまいます。PCではちゃんとchが分割されてるのに
    おそらくmidiにGM音色マップが設定されてないせいだと思いますが、その音色マップの設定方法がいまいちわからないので教えてもらえませんか?

    2015年10月28日 6:08 AM
  • アレイスター

    補足ですが、PCはMacを使っていてソフトはStudio OneとGrage Bandが使えます

    2015年10月28日 6:10 AM
  • 藤本健

    アレイスターさん
    確かにその可能性はありそうですね。
    まずはDAWでそのMIDIファイルを開いた上で、頭にプログラムチェンジというもので音色番号設定をしていく必要があります。その結果をまたMIDIファイルで保存してから転送してみてください。

    2015年10月29日 7:26 AM
  • xovo

    TiMidity++
    coolsoft virtual MIDI synth
    bassmididriver
    それぞれ違いはあるのでしょうか?(ドライバとして利用)
    現在はTiMidity++を利用してますがOS再インストにあたり再検討しています。
    ゲーム・エミュでの利用。
    OSはVistaとXPでの利用を考えております。

    2015年11月10日 12:35 PM
  • 藤本健

    xovoさん
    ごめんなさい。私も検証できておらず、わかりません。
    が、エンジンが異なると、同じSoundFontでも
    微妙に出音が変わる可能性は高いと思います。

    2015年11月11日 10:36 AM
  • どうも もす です

    あるサウンドフォントをダウンロードしたとき、楽器別(プログラムチェンジ、バンク別)にデータが分かれていました。
    それらを統合して一つのサウンドフォントにするにはどうすれば良いのでしょうか?
    また、作曲ソフトにDomino、サウンドフォントを鳴らすソフトにBassMidiDriver(共にGM1,2 GS XG対応)を使っていて、GeneralUserGSというGS音源を読み込むとバンクを変えても音が変わらないのですが・・・。

    2016年12月30日 8:36 PM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です