ステレオおよびモノラルのマイク内蔵のオーディオインターフェイス、Line 6のSonic Port VX
そのLine 6の全株式を2013年12月にヤマハが取得したことにより、現在はSteinbergなどと同様、ヤマハの完全子会社となっています。それに伴い、国内においてLine 6製品はヤマハが流通させるようになっているんですね。
今回のSonic Port VXは、その新体制で発売する初の新製品となるもの。見た目の形はSonic Portとよく似ていますが、並べてみると親子のように違った大きさになっていますよ。
単体を机の上などに置いて使うこともできますが、付属の部品を接続すると、スタンドとなって、さまざまな方向に向けてレコーディングすることができるようになります。また、マイクスタンドとの取り付け用コネクタも装備されているので、スタジオなどに持ち込んだときにも便利に利用できそうですね。
では、このSonic Port VXがどんな機材なのか、もう少し詳しく見ていきましょう。まずこれのiPhoneやiPadで高品位なレコーディングをすることをコンセプトとした2IN/2OUTのオーディオインターフェイスであり、最大の特徴はプロクオリティのプリアンプ(45dBゲイン)を装備したステレオ用、モノ用の計3つのコンデンサーマイクを内蔵していることです。この網目になっている部分の内側に装備されているんですね。以下のビデオを見るとマイク性能の雰囲気が掴めると思いますよ。
一方で、Sonic Portと同様、ギター入力を装備しているので、エレキギターまたはエレキベースを接続し、レコーディングすることも可能になっています。「2IN/2OUTなのに、マイクもギター入力もあるって、どういうこと?」と思う方もいるかもしれません。その答えは簡単。再度にモード切替のスイッチがあり、これによって、ギター入力専用、ステレオマイク、モノ・マイク+ギター・インというように切り替えることができるようになっています。
実際にマイクでレコーディングしてみると、想像していた以上にハイファイであるのと同時に、マイクの口径が大きいからなのか、低域がしっかりと入ってくるんです。もちろん、コンデンサマイクだけあって、MAIC GAINを上げると、かなり高感度であるのも特徴。かなり小さな音も拾ってしまうから、ボーカルをレコーディングするような場合には、エアコンを切るとか、PCのファンが聞こえないようにするなどの工夫は必要ですよ。
その下にはステレオミニのヘッドホン出力および、TRSフォンでのバランス出力によるステレオライン出力が用意されています。ここにモニタースピーカーなどを接続すれば、かなり高品位なスタジオ環境を構築できるというわけですね。
なお、このレコーディングにおいて、マイクやギター入力の端子、またAUX INから入力された音を、モニターすることが可能となっているのですが、ここには2種類のモニター方法が用意されています。ひとつは、GarageBandやCubasisなどのDAWを経由してモニターする方法です。この場合は、DAWに搭載されれているエフェクトやEQなどを介して音が出てくるので、非常に応用範囲も広がりますが、音に遅延が出てくる可能性もあります。
また上の端子を使ってWindowsやMacと接続すると、いずれもドライバなしでオーディオインターフェイスとして認識されるようになります。というのも、これがUSB Audio Class 1対応のデバイスだからですね。ただし、上限が24bit/48kHzとなっているので、24bit/96kHzなどには対応していません。
Line 6のサイトからWindows用のドライバーをダウンロードして、インストール
またWindowsで使う場合、とりあえずドライバなしで利用することは可能ですが、Line 6のWebサイトからドライバをダウンロードしてインストールすると、ASIOおよびWDMのドライバとして利用することも可能になり、レイテンシーも小さく抑えることができますよ。
最後にもう一つ重要なポイントがあります。これはSonic Portシリーズですから、Sonic Portの一番のウリともなっていた、Line 6のアプリ、Mobile PODが利用できるのが大きな特徴となっております。Mobile PODについては、これまでも何度も紹介しているので、ここでは詳細は省きますが、一言でいえばLine 6のPOD 2.0を、ほぼ完全な形でiOS上で再現できるようになっているんです。
いずれにせよ、Sonic Port VXは非常にオールマイティーで利用できるオーディインターフェイスです。iOSデバイスで高品位なレコーディングをしてみたいと思っている方は、試してみる価値があると思いますよ。
【価格チェック】
◎Amazon ⇒ Sonic Port VX
◎サウンドハウス ⇒ Sonic Port VX
◎Amazon ⇒ Sonic Port
◎サウンドハウス ⇒ Sonic Port
【製品情報】
Sonic Port VX製品情報
Sonic Port VXドライバダウンロード