2009年に設立されたばかりのオーストリア・ウィーンにあるメーカーですが、真空管とFETを同時に使ったマイクを作ったり、特殊性能を持つドラム専用のマイクキットを作るなど、斬新な製品を開発して話題になると同時に、高い評価を受けているのです。そのLEWITTが、今度はUSB接続の本気のステレオ・マイク、DGT650を開発。国内でも間もなくリリースされることが発表されました。Windows、Macで利用できるのはもちろんのこと、iPhoneと組み合わせて24bit/96kHzでのレコーディングも可能という仕様になっています。そのDGT650の発売を前に、LEWITTのCEO、Roman Perschon(ローマン・パーション)さんが来日し、インタビューすることができたので、紹介してみたいと思います(以下、敬称略)。
Perschon:私は大学でエレクトロニクスやオーディオ&ビデオ、電気通信といったことを学んだ後、AKGに入社して、プロダクトマネジャーとして働いてきました。ここでは新製品の開発やマネージメント、戦略的な部材購入・調達といった仕事を行い、製品の設計書の段階からプロトタイプを含むR&Dの進行管理を行ったり、生産を行う中国とのやりとりなんかもしていましたね。このAKGで5年間働き、仕事としては面白かったし、とてもいい環境ではありました。でも、製品づくりをしていく中で、もっと斬新なことをしてみたいと思うようになっていったのです。
Perschon:たとえばダイナミックとコンデンサの2つの素子が1本のマイクの中に入っているものだとか、FETと真空管を使ったものなど、いろいろなアイディアが浮かびました。こうしたマイクを作ることで、これまでにできない新しいサウンドを作ることができるはずです。ところがAKGは伝統的・歴史的な会社であり、非常にクオリティーも高いし、評判もいいけれど、自らに制限をかけているところがあって、あまり斬新なことを好みません。そのため、いろいろなアイディアを提案してみたけれど、AKGでは企画が通らないんですよね。
Perschon:確かに、既存のもので満足している人は多いのが実情です。でも、高い性能を持った新しいコンセプトのマイクを使うことによって、レコーディングにも進化が起こります。普段あまり気づかないかもしれませんが、トランジェントレスポンスがいいこと、アタックのピーク成分のディテールを正確に捉えることができることなど、実際に使うとその良さを体感できるはずです。
今回の新製品DGT650のグリル部分を見るとすべて六角形の形状になっており、これが音にも大きな効果をもたらすという
Perschon:イルミネイテッドインターフェイスと呼んでいますが、電源を入れるとロゴ部分が光ったり、設定したモードが何になっているかを表示させるなど、デザイン面にも力を入れたマイク作りをしています。こうした点については賛否両論あるし、保守的な人が多いのも事実だけど、具体的に説明していくと、多くの人が理解してくれて、LEWITTのマイクの良さを分かってくれます。もちろん、すべてウチのマイクを使ってほしいとはいいませんが、うまく組み合わせて使うことで、確実に音作りの幅が大きく広がると思います。
Perschon:いいえ、いたってシンプルです。iOSデバイスではプラグ&プレイですぐに使えるようにしているほか、WindowsではASIOドライバ、MacではCoreAudioドライバに対応しているので、一般的なオーディオインターフェイスと同様の使い勝手ですよ。24bitの分解能を持たせており、サンプリングレートとしては44.1kHz、48kHzそして96kHzに対応。A/Dコンバータはプロフェッショナルレベルのサウンドを考えていたので、ダイナミックレンジが110dBのものを搭載しています。一般的なUSBマイクが95~105dBですから、その違いが分かると思います。
Perschon:ここには4つのモードが持たせてあるのですが、具体的には「シンガー・ソング・ライター・モード」、「ステレオ・モード」、「カーディオイド・モード」、「ステレオ・ライン・イン・モード」のそれぞれ。「シンガー・ソング・ライター・モード」はマイクからの入力と同時にラインからのレコーディングを可能にするもの、「ステレオ・モード」は、X-Yステレオで広がりのあるサウンドを録るためのもの、「カーディオイド・モード」は正面からの音のみを強く拾う単一指向性のマイク、そして「ステレオ・ライン・イン・モード」はラインインからの信号をそのままレコーディングするためのものとなっています。外付けのボックスを利用して外部機器との接続も可能になっています。ここで一番大きいのはプロがすぐに使えるサウンドをコンパクトに実現できているということ。ワンシステムですべてがトータルでコントロールできるという点にあるのです。
Perschon:ここにはMIDI入力、ヘッドホン出力、ライン入力が装備されているのですが、MIDIは主にはコントローラ用途として用います。これをフル活用するためのコントロールパネルもWindows用、Mac用にリリースするほか、iPhone/iPad用のアプリもリリースしました。LEWITT Recorder(無料)というこのアプリを利用することで、DGT650のフルファンクションを活用することが可能となります。たとえば、ここに搭載されているハイパスフィルタについて80Hz/160Hz/オフの設定を選ぶことができるし、リチウムイオンバッテリーも搭載されているから、iPhoneとの組み合わせの場合、これによって電源トラブルを回避できる仕組みです。
iPhone上でDGT650のコントロールをするとともにレコーディングもできる専用アプリ、LEWITT Recorder
Perschon:4つのモードを備え、さまざまな設定ができるだけに、いろいろな活用法があると思います。もちろんPCを使い、自宅でレコーディングというのもいいですし、iPhoneとセットにして外に持ち出してレコーディングという場合でも大きな威力を発揮します。非常に簡単なセッティングで高品位なサウンドでのレコーディングができるので、ぜひいろいろな使い方をしていただければと思います。
【関連情報】
LEWITTサイト(日本語)
DGT650製品情報