-
AI作曲システム、Flow Machinesを開発するソニーコンピュータサイエンス研究所が見るAIと音楽制作の未来ソニー系列の研究所であるソニーコンピュータサイエンス研究所(以下ソニーCSL)が2022年3月16日~18日の3日間、オープンハウス2022というイベントを実施しました。これはソニーCSLで活動する研究員が日頃の研究成果...
-
ソニーCSL開発のAI作曲支援プラグイン、Flow Machines Professionalが抽選で入手できる!?応募期間は9月3日(金)まで以前「実用レベルのAI作曲支援プラグインFlow Machines Professionalは、夢のツールになりえるのか!?Cubase上で実験される最先端技術」という記事で紹介したことのある、Flow Machines...
-
Synthesizer Vが着実に進化中。最新アップデートで歌声がより滑らかに人間らしく。弦巻マキも日本語・英語で登場これまでも、何度となく取り上げてきた歌声合成ソフトのSynthesizer V(シンセサイザー・ヴイ)。国内で正式発売されてから、まだ1年もたたないというのに、毎週のようにアップデートが繰り返され、機能・性能がどんどん向...
-
Apple Watchで心拍を検出し、感情にマッチした音楽を自動作曲。クリムゾンテクノロジーがiPhoneアプリ、AImeloを無料リリースAI作曲にAIマスタリング、AIミックス、AI歌声合成……とDTM界にもAIが登場するケースが増えてきていますが、またAIを用いたユニークなサービスが誕生しました。今回登場したのはiPhoneとApple Watchを使...
-
ついにAIがミックスをする時代に!各トラックの音量調整を自動で行うiZotope Neutron 3誕生AIが自動でトラックの音を解析し、いい音に仕立ててくれるソフトとして、2年前に誕生し、レコーディング業界に衝撃を与えたiZotopeのNeutron(ニュートロン)。そのNeutronが6月6日、Neutron 3へバー...
-
将来クリック同期は不要に!?人工知能とセッションできる『Duet with YOO』、体験イベントが銀座で開催中さまざまなところで話題になる人工知能=AI。音楽の世界でも自動作曲や自動マスタリング、自動ミキシング……など、さまざまなツールが登場するとともに進化をしてきているわけですが、演奏という面でも人工知能による取り組みが行われ...
-
ついに人と人工知能が一緒に演奏する時代に!? 「響け!ユーフォニアム」登場キャラと合奏を体験しよう最近、DTMステーションでも人工知能=AIネタが増えてきていますが、今度はヤマハによる「人と一緒に演奏することができるAI」の登場です。10月27~29日に日本科学未来館で開催されるデジタルコンテンツEXPO(DCEXP...
-
人工知能プラグイン、Neutronはホントに使い物になるのか!?昨年秋にリリースされて、大きな話題になったiZotopeのプラグイン、Neutron(ニュートロン)。人口知能=AIで音作りをしてくれる夢のプラグイン、ということで「興味は持ったけど、よくわからないので、試してはいない」...