クロックジェネレーターで音は変わるのか?2,000円でレンタルできる9万円の機材、Sound Warrior SWD-CL10OCXを試してみた

モニターする音をどうよくするか、レコーディング音質をどう向上させるか、はDTMユーザーにとって、さらにいえば、全デジタル音楽ユーザーにとって永遠のテーマかもしれません。機材をアップグレードする、ケーブルを変える、配置をいじる、部屋の環境を整える……と、音質向上方法はいろいろとありますが、その一つとしてクロックジェネレーターを導入して、外部クロック供給にしてみるというのも手です。

ルビジウムクロックなどとなると100万円超となってしまい、そう簡単に導入することはできませんが、10万円以下で導入可能な国産メーカーのクロックジェネレーターも存在しています。国産ブランドであるSound Warriorのクロックジェネレーターで、OCXO搭載のSWD-CL10OCXというメーカー標準価格9万円の機材をメーカーが2,000円でレンタルするというユニークなサービスを始めたので、どんなものなのか少し試してみました。


2,000円でレンタルできるSound WarriorのクロックジェネレーターSWD-CL10OXを試してみた

普段あまり意識することはないかもしれませんが、オーディオインターフェイスの中には、水晶発振器と呼ばれる部品が入っています。オーディオインターフェイスに限らず、デジタルオーディオ機器であれば、ほぼすべてにはいっているもので、この部品によって44.1kHzとか48kHz、さらには96kHzとか192kHzというサンプリングレートが作り出されています。そう、クォーツというヤツですね。

水晶=クリスタルに電圧を加えると、非常に精密な発振をする特性があり、これを利用して、水晶発振器はできており、これがあるおかげでデジタルオーディオ機器が動いているわけです。でも、水晶発振器によってどこまで高い精度のクロック信号を作り出せるかは個々の部品によって違いがあるし、温度によって発振の仕方が変わってくるというのも事実です。


クロックにジッターがあると、音質の劣化につながる

デジタルオーディオの音質は、このクロックの精度によって変わってくると言われています。そう、クロックが不安定で、ゆらぎ=ジッターがあると音が濁るとか、ボケた音になる……なんて言われているのです。そこで、オーディオインターフェイス内蔵の水晶発振器を使ったクロックではなく、外部から高い精度のクロックを供給して、音質を向上させるという手法があるんですね。

一般的なオーディオインターフェイスやCDプレイヤー、USB-DACなどの各種デジタルオーディオ機器にはSPXO (Simple Packaged X’tal Oscillator)もしくは単にXO (X’tal Oscillator)と呼ばれる部品が搭載されいるのですが、これらよりも精度の高いクロックを発生させるクロックジェネレーターという機材があるのです。


オーディオインターフェイス搭載の発振器よりもいい発振器を搭載したクロックジェネレーターを使って音質を改善する

あくまでもクロック信号を出すだけで、何の音も出ないし、録音もできない装置ではあるけれど、結構いいお値段で販売されているんですよね。これらにはSPXOやXOではなく、TCXO (Temperature Compensated X’tal Oscillator)=温度補償型水晶発振器、さらにはより高精度を実現するOCXO (Oven Controlled X’tal Oscillator)=恒温槽付水晶発振器というものが搭載されており、安定的に高精度なクロックを作り出すことができるのです。ここではTCXOやOCXOの仕組みなどは割愛しますが、とくにOCXOとなると、一般に数十万円という価格帯になってくるんですよね。


城下工業が開発したクロックジェネレーター、Sound Warrior SWD-CL10OCX

そうした中、国産で低価格であるということで評判がいいのが、Sound Warriorというブランドのクロックジェネレーターです。長野県にある城下工業という会社が開発している機材で、TCXO搭載のSWD-CL10(メーカー標準価格6万円)さらに、OCXO搭載のSWD-CL10OX(同9万円)という2種類が販売されています。以前にも「高嶺の花!?高性能なクロックジェネレーターを使ってみよう!」という記事で、TCXOのSWD-CL10を紹介したことがありましたが、今回試してみたのはOCXOのSWD-CL10OXです。


Sound WarriorのSWD-CL10OCXにはOCXOと呼ばれる高精度な発振器が搭載されている

まあ、他社製品より割安とはいえ、どこまで効果があるかわからないクロックジェネレーターに9万円をポンと支払うというのはなかなか勇気がいりますよね。そんな心配を払拭するためか、城下工業では、これらの機材を1週間、2,000円でレンタルするサービスを9月からスタートしているんです。これなら、手軽にクロックジェネレーターの効果を試すことができ、効果を実感できたら導入することで、リスクを無くすことができますよね。逆に言えば、自信があるからこし、こんなサービスを展開しているわけなんですね。

ただし、実際試すには一つ重要な条件があります。それはもちろん、手持ちのオーディオインターフェイスが外部からのクロック入力に対応していること。やはりエントリーレベルのオーディオインターフェイスだと、外部入力を持っていないため、せっかくレンタルしても試すことができませんからね。まずは、自分のオーディオインターフェイスにこのクロック入力端子があるかどうかをチェックしてみてください。


クロック信号を送る必要があるので、オーディオインターフェイス側にクロックの入力端子があるのが条件

このクロック入力端子はBNCという、ちょっと変わった形状の端子が使われています。そしてWORDとかCLOCKと記載されています。そう、このクロックジェネレータの信号のことをWORD CLOCKというからです。「WORDって何?」と思う方もいるかもしません。このクロックは16bitの信号で送られるのですが、コンピュータの世界では8bitのことをBYTE、16bitをWORDと呼んでいたので、こう表現されるんですね。

というわけで、手元にあったWORD CLOCK入力対応の2つのオーディオインターフェイスで試してみました。具体的には、TASCAMのUS-20×20、そしてPreSonusのStudio 192のそれぞれです。なお、クロックジェネレーターとオーディオインターフェイスを接続するためには、BNCケーブルと呼ばれる同軸ケーブルが必要になります。これは本来、SWD-CL10OCXには付属してないのですが、レンタルで借りる場合には、2本付属しているので、別途購入しなくても試すことができるよういになっています。


SWD-CL10OCXのCLOCK OUTにBNCケーブルを接続する

ではUS-20×20から。まずは、SWD-CL10OXの出力端子にBNCケーブルを接続します。1~4の端子がありますが、どこに接続してもOKです。ちなみに1と2はモード切替で256倍のクロックを出力することも可能ですが、ここでは必要ないので1または2に接続した場合は、通常モードで使います。


US-20×20のWORD INにBNCケーブルを接続する

そのBNCケーブルの反対側をUS-20×20のWORD INへ接続します。このUS-20×20の場合、入ってきたクロックをカスケードして別の機材へも送ることが可能になっていますが、ここでは特に必要ないので、THRUはOFFにしておきましょう。


Setting PanelでSample Clock SorceをWORDに設定する

これで接続は完了ですが、これだけではクロックジェネレーターの信号は受け付けていません。US-20×20のSetting Panelを開いた上で、Sample Clock SourceをINTERNALからWORDへと切り替える必要があるのです。そう通常はUS-20×20に搭載されている内蔵=INTERNALのクロックが動いているわけですが、これを外部入力へと切り替えるわけです。


Digital Input StatusがLockedへと切り替わった

最後にSWD-CL10OCXのフロントパネルで、必要なクロックを選択して、そのクロックを出力します。このとき、DAW側で使用するサンプリングレートとピッタリ合わせないといけないので、ここは間違えないようにしてくださいね。すると、Setting PanelでのDigital Input StatusのステータスがUnlockedからLockedに切り替わり、外部クロックからの動作へと切り替わるのです。ここではCubase Pro 9.5を使って音をモニターしていましたが、DAW側はとくにいじるところはなく、そのまま再生していればOKです。

実際、音を聴き比べてみると、パキッとした音に変わったような気がします。劇的な違いとはいえないですが、微妙に変化していることは確か。個人的には、外部クロック共有のほうがクッキリした感じで好きですが、どちらがいいかは人によって違うかもしれません。だからこそ、やはりレンタルして自分自身で聴き比べてみるのがよさそうですよ。


PreSonus Studio 192のリアにあるCLOCK INにBNCケーブルを接続

そして2台目、PreSonusのStudio 192でも同様のテストをしてみました。こちらも基本的な接続方法や設定方法は同じです。SWD-CL10OCXの1~4ある出力のうちの1つと、Studio 192のCLOCK INをBNCケーブルで接続します。


「内部」から「Wordclock」に変更する

このStudio 192も、やはり通常は内蔵クロックで動いているので、外部入力に切り替える必要があるわけですが、これもコントロールパネルの画面でクロックリソースという項目を内部から「Wordclock」へと切り替えます。この際、SWD-CL10OCX側から届いているクロックのサンプリングレートが表示されているので、それを確認します。このサンプリングレートはUS-20×20のときと同様に、SWD-CL10OCXのフロントパネルで切り替えればOKです。


サンプリングレートを選択する

で実際音は変わったのか……。あくまでも個人的な感想ですが、Studio 192の場合、US-20×20ほど違いが分からなかったです。きっとそれはモニタースピーカーやモニターヘッドホン、また聴く曲などによって変わってくると思うのですが……。なので、ぜひ自分の耳で確かめてみることをお勧めします。たぶんですが、今のオーディオインターフェイスは、それなりに高性能な水晶発振器を搭載しているので、外部から精密なクロックを供給したからといって劇的に変わるわけではないと思うのですが、多少なりとも違いは出てくるはずなので、自分にとって有益か、そうでないかは試してみてくださいね。

ちなみに、複数のオーディオインターフェイスを同時に使用する場合などは1つのクロックで複数台を同時に動かすことで、より確実な同期ができ、音質的にも違いが分かりやすくなるようです。


今度はStudio Oneを使って試してみた

そのくらいクロックによる音の違いは微妙なものですし、接続にもそれなりの困難さがあるため、ヘッドホンの聴き比べのように、店頭で簡単にチェックできるものではありません。だからこそ、実際に1週間借りて試すことができるというのは有意義なことだな、と思います。

とはいえ、実際購入することを決めた場合、「レンタル費用2,000円が無駄になってしまう……」なんて思う方もいるかもしれません。そこは、やはりメーカー側がうまく融通を利かせてくれるようです。そう、レンタルした人には割引クーポンというものが発行され、これを利用して製品を買うことが可能になるのです。このクーポンを利用できるのはYahoo!ショッピング内で城下工業が運営するSHiROSHiTA Directという通販サイトのみですが、割引の結果、SWD-CL10OCXは72,000円(税抜き)となるので、ほかの通販サイトと比較しても2,000円程度安く、ちょうどレンタル料金が相殺されるんです。クロックの効果が実感できないためのリスク回避としては、非常に有効な手段ですよね。

2,000円でのレンタル期間は7日間。実際購入した場合は、クーポンが得られ2,000円の負担がほぼ軽減される

なお、肝心のレンタルも、同じYahoo!ショッピング内のSHiROSHiTA Directから2,000円で借りることができ、日本全国どこへでお発送してくれるので、まずはこれを申し込んでみてはいかがですか?

【関連情報】
Sound Warrior SWD-CL10OCX/SWD-CL10製品情報
Sound Warrior製品のレンタルサービスについて
Sound Warrior SWD-CL10OCXレンタル
SHiROSHiTA Direct(Yahoo!ショッピング)

 

 

Commentsこの記事についたコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です