ZOOM LiveTrak L-8の便利さは驚異的。録音、ミックス、オーディオIF、ライブ配信……何でもできるスーパーマシン

すでにご存じの方も多いと思いますが、先月、ZOOMからデジタルミキサー/レコーダーと銘打たれた機材、LiveTrak L-8という機材が税込み40,000円程度の価格で発売されてました。見た目はコンパクトなミキサーという感じですが、実際触ってみたら、これがトンでもないスーパーマシンでした。

一言でいえば8chのデジタルミキサーでありながら、12in/4outのオーディオインターフェイスであり、内部にSDカードを入れてマルチトラックレコーディングができるし、デジタルエフェクトも搭載し、6つのボタンでポン出しもできる……などなど、これでもか、というほどの機能を持った機材。実は2年前に「こんなデジミキを待っていた!ZOOMのコンパクトな12chミキサー、LiveTrak L-12が万能で超便利!」という記事で紹介したことのあるLiveTrak L-12の弟分として登場した機材ではあるのですが、さらに洗練され、使いやすくなった印象です。どんな機材なのか紹介してみましょう。

ZOOMのコンパクトなデジタルミキサー/レコーダー、LiveTrack L-8を使ってみた

LiveTrak L-8(以下L-8)は横幅26.8cm、奥行28.2cm、高さ7.4cmというコンパクトサイズなので、デスクトップに置いても気にならない小さな機材。しかも電源はmicroUSBケーブルでの供給だから太い電源が邪魔になるということもありません。また、各入出力も上に挿す構造になっているから奥行の余裕を考慮する必要もない日本のDTMerにとって、非常に優しく、嬉しい形状です。

microUSB端子に給電することで動作させることができる

このmicroUSBでWindowsやMacと接続して使うことができるのはもちろん、スタンドアロンで動作させることもできるし、microUSBからので電源供給だけでなく、バッテリーボックスに単3電池4本詰め込めば、そのまま持ち歩いて使うことも可能なポータブル機材でもあります。

単3電池x4本でも動作させることができる

この見た目と税込40,000円という価格から考えて、新しく出たアナログミキサーなのかな……なんて思ったら大間違い。このサイズに考え付く機能すべてを詰め込んだてんこ盛りのデジタル機材。機能がいっぱいありすぎるので一つずつ順番に見ていきましょう。

ZOOM LiveTrack L-8の製品写真

まずは見た目の通り、8chのミキサーとして使うことが可能です。6つのコンボジャックが用意されていますが、それぞれにマイクでもラインでも接続可能で、マイクには48Vのファンタム電源を送ってコンデンサマイクを駆動することもできます。このうち1chと2chはHi-Zボタンが備わっているためギターやベースを直結して使うことができ、3~6chにはー26dBのPADで大音量を抑えて使うことも可能になっています。

上部に6つのコンボジャック入力および7ch、8chには標準ジャックのライン入力x2を備えている

7chと8chは少し特殊な構造となっており、標準ジャックでラインを入力できるだけでなく、PCと接続した際、PCからの信号を選択することが可能になっています。さらにそれとも別にSOUND PADボタンが割り振られており、これを利用できるのもL-8の大きな特徴となっています。これはいわゆるポン出しボタンで、7chには1~3のボタン、8chには4~6のボタンがあり、ここに歓声や拍手、ファンファーレなどが入っているため、これを押せばすぐに効果音を鳴らすことができるのです。

6つのボタンがポン出し用になっており、デフォルトでは各種効果音が仕掛けられている

6つのボタンには予め音が割り振られていますが、L-8内に13の効果音が入っているため、ボタンの割り当てを変更することも可能です。さらに、ここには自分の好きなWAVファイルをアサインすることもでき、その時間制限もないから、極端な話、各ボタンに1曲ずつ割り当ててしまえば、ボタンを押すだけで曲を演奏することもできるわけです。なお、ミニ端子を挿すことでスマホのオーディオ出力を受け入れることが可能になっており、7/8chにステレオで立ち上げることが可能です。

各チャンネルごとにEC、ローカット、エフェクトセンド、PANの設定が可能

もちろん、このミキサー、単に音量調整ができるというだけではありません。各チャンネルごとにチャンネルストリップが搭載されており、HIGH、MID、LOWのEQ設定、LOW CUT、さらにエフェクト(EFX)センドができるようになっています。そのセンド先のエフェクトとして用意されているのはHall 1、Hall 2、Room、Plateの各リバーブ、ディレイ、コーラス、さらにボーカルエフェクトの2種類。そのうちのいずれかを選択の上、青いフェーダーでリターン量を決める形になっています。

8種類のエフェクトの中から利用するものを選択

一般的なアナログミキサーでもこの程度まではできるわけですが、L-8が面白いのは、ここから。まず、そのミックスの設定を同時に4種類まで作ることができるようになっているのです。たとえばバンド演奏する場合、メイン出力をミックスする一方、ボーカルに返すモニターと、ギタリスト、ドラマーに返すモニターをそれぞれ別設定にできるのが理想ですが、そんなことが実現できるのです。

メインのMASTER OUTのほか、MIX A~Cの3種類のモニター用ヘッドホン出力がある

出力を見るとMASTER OUTのほかにMIX A、MIX B、MIX Cとあり、それぞれを別に設定することか可能で、スイッチ一つでMIX AをMASTERに切り替えるといったこともできる仕様になっています。さらに、そのように設定した情報をシーンメモリーに保存することも可能。そのシーンも7つまで保存できるからライブの楽曲ごとに設定を変更していく……といったこともできるわけです。

7種類のシーンメモリーが用意されている

と、ここまではあくまでL-8をミキサーとして見てきたわけですが、L-8は8chのマルチトラックレコーダーでもあり、リアのカードスロットSDカードを挿せば、ここに各チャンネルの音を独立した形で最高24bit/96kHzのサンプリングレートでレコーディングすることができ、音を重ねていくことが可能です。

リアのスロットにSDカードを入れると、ここに録音していくことが可能

たとえば1chにマイク、2chにギターを接続するととも、7chにPCのDAWからのステレオ音を流し、各chのRECボタンを赤くした状態で録音スタートすれば、それぞれ別のWAVファイルとして録音されていきます。この際、メトロノームをモニターしながら録音することもできるし、一度録音した後に、これを再生しながら、別トラックに録音していくことももちろん可能。つまり、L-8だけあれば一人で音楽制作していくことも可能なのです。

RECODERボタンを押してレコーダーモードすれば、簡単にマルチトラックレコーディングが可能

とはいえ、PCでDAWを使っている人にとって、わざわざL-8でレコーディングする必要もないように思います。でもL-8はバッテリーで駆動し、持ち歩くことだってできるわけだから、予めDAWで作ったオケを入れておき、それをスタジオに持ち込んで、ボーカルとドラムトラックだけ録音してくるといったことも可能。すべてWAVファイルで録音できるので、帰宅後、そのWAVをDAWに流し込めばスタジオで録った音を扱えるだけでなく、より細かくエディットしていくこともできるわけです。

録音した結果はSDカードに各トラックごとにWAVファイルで保存される

さらに、L-8はPCと接続すれば12in/4outのオーディオインターフェイスとして機能します。この際は44.1kHzか48kHzで96kHz対応になっていないのが少し寂しいところではあるものの、L-8の各チャンネルに接続した信号をパラで録り込むことができるほか、このミキサーでミックスした結果をそのままWindows/Macに入れることも可能です。実際Cubaseから見るとこのように12in/4outとなっていることが分かります。

PCとUSB接続するとPC側からは12in/4outのオーディオインターフェイスとして見える

この4outのほうは、前述の通りL-8の7chと8chにそれぞれステレオでで立ち上がってくるので活用の仕方はいろいろありそうですね。もちろん、コンピュータとmicroUSBで接続した場合、電源はコンピュータ側から供給できるため別途電源を用意する必要がないバスパワー駆動機材となっています。

このようにDTMerから見ても、非常にうれしい機能がいっぱいのL-8ですが、YouTube Liveやニコニコ生放送を始めとするネット配信用機材としても、これ以上なものはないのでは…と思うほど強力なスペックを持ったオーディオインターフェイスといえそうです。前述の通り計4chをループバックとしてPCから送りだすことができるためゲーム実況でも音楽放送で何でもOK。接続したマイクにリバーブなどをかける効果も簡単に演出できるし、何より6つあるポン出しボタンが放送を面白くすることができそうです。

4極のミニ端子を使ってスマホと接続すれば外部通話を活用して遠隔地の人も配信に参加させることが可能

ZOOMのWebサイトを見ると「ポッドキャスト配信に」と書かれているため、ピンと来ない方も多いような気がしますが、要はこれを使えばすぐに放送できるわけです。またネット配信用として見たときに面白いのが前述のスマホ入力です。実はこれ5極になっているため、単に8chにステレオ入力できるだけでなくステレオ出力も持っているのです。つまり、スマホでSkypeやLINE通話を使ったり、電話機能を使うことで遠隔地の人にも参加してもらって放送する、ということが可能になるのです。L-8はそんな細かなところまで配慮されたミキサーになっているんですね。

ZOOM LiveTrack L-8のブロックダイアグラム

以上、L-8についてざっと紹介してみましたが、いかがだったでしょうか? 上記がブロックダイアグラムですが、4万円でここまでいっぱいの機能を持った機材はないのではないか……と思うほど、いくつもの機能が揃ったL-8。あとはユーザーのアイディア次第かもしれません。コンパクトですし、一つ手元に置いておいてもいいのではないでしょうか?

※2020年1月15日追記

上記記事で記載し忘れていたのがiOSとの連携についてです。LiveTrack L-8はAUDIO I/Fの設定をデフォルトのPC/MacからiOSに切り替えることにより、iPhoneやiPadと接続して使うことが可能です。この際、Lightning-USBカメラアダプタを介すことで接続できます。ただし、iOS側からの電源供給だけでは電力が足りないため、LiveTrack L-8に電池を入れて動作させることが必須とはなります。実際にiPhone 11と接続してみたところ、Windows/Macでの場合と同様12in/4outのデバイスとして使えることが確認できました。

AUDIO I/FをiOSモードに設定することでiPhoneやiPadと接続して使うこともできる

※追記

2020年2月26日、DTMステーションPlus!の番組でLiveTrack L-8を特集しました。ゲストにアコースティックユニット「MEGUMI♡KEI」の若林愛さんと天野恵さんをお迎えし、約1時間の番組となっておりますので、ぜひご覧ください。

【関連情報】
ZOOM LiveTrack L-8製品情報

【価格チェック】
◎Rock oN ⇒ LiveTrack L-8
◎宮地楽器 ⇒ LiveTrack L-8
◎Amazon ⇒ LiveTrack L-8
◎サウンドハウス ⇒ LiveTrack L-8

Commentsこの記事についたコメント

17件のコメント
  • 西園寺成弼

    藤本様、新年おめでとうございます。
    昨年は、d-iGirls様のコンテストに候補として選んでいただけて誠にありがとうございます。
    年末、愛用していたKORG D3200のイングリメントダイアルが正常に反応しなくなる、という故障にあい、新しいハードのMTRの検討をしていた矢先でしたので、今回の記事は「渡りに船」でした、ありがとうございます♪
    80年代半ばに、TascamのPorta Oneで友人と多重録音を始めた世代にとっては、やはりこうしたハードの機材は「なんか安心する」といった感じで側にないと・・といった感じですね。
    前回のPlusでの多田氏とゲストの方との当時の多重録音話は、涙が出るほどうなづけた時間でした(微笑)ありがとうございます。

    2020年1月4日 11:36 AM
    • 藤本 健

      西園寺さん

      当時Porta Oneもすごく多機能な機材でしたが、それが100倍すごくなって半額になったような感じでしょうか…。これは持っておいて損はないと思います。

      2020年1月4日 12:58 PM
  • 藤原 洋治

    藤本さま

    藤原と申します。私もzoom L-8とMACでCubase(LE)10の環境で使用しようと考えていますが、ASIOドライバーをCubase側で認識できず、接続できない状態です。対応策をご存知でしたらご教諭頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

    2020年4月28日 1:07 AM
    • 藤本 健

      藤原さん

      SteinbergはMacもASIOドライバと呼んではいますが、実際にはCoreAudioドライバですよね。以前、ウチではまったく問題なく
      使うことができましたが、Cubase以外ではちゃんと使えているのでしょうか?またMacは接続するだけでも使えますが、しっかり使うにはZOOMからドライバをダウンロードしてインストールする必要がありますが、その辺はできていますか?ファームウェアのアップデートもしておいたほうがいいので、ファームウェアのアップデートができるかも、ちゃんと動作しているかのチェックポイントにはなるので、試してみてください。

      2020年4月28日 9:05 AM
  • しがないバンドマン

    藤本さん、いつも楽しく拝見させていただいております。
    L-12より進化した部分がたくさんありますね。
    質問がございます。
    この機種をスタジオなどに持って行きメインのミキサーとして使用した場合に、スタジオのアンプ内臓のミキサーにつなげて使用する予定でいるのですが、やはりマスターアウトのXLRを左右各1チャンネルずつをミキサーの二つのチャンネルにさす方が良いのでしょうか?
    それともドラムマシンのようにライン機材としてフォン出力からライン機材用の入力(L-8の7ch8chのような)にさした方が良いのでしょうか?
    ご教示いただけたら幸甚です。

    2020年5月19日 11:56 AM
    • 藤本 健

      しがないバンドマンさん

      L-8でまとめて2chにした信号を、スタジオのミキサーに接続するということですよね?その場合、XLRでもフォンでも大丈夫ですが、ノイズなどを考えるとXLRがベターだと思います。ただ、XLRだとマイク入力に入ると思うので、そこでゲインをしぼってラインレベルに合わせられるかポイントになるので、これでうまくいかなければ、フォンに切り替えてみるというのがいいのではないでしょうか?

      逆の接続においても同様です。

      2020年5月20日 10:13 AM
  • 相野毅

    OSやPC,Macなどのデヴァイス間でAudioデータをネットワーク共有する方法はないのでしょうか。例えばiOS上のシンセの出力をそのままMacのCubaseの入力チャンネルに送るとか。
    現在私はMacにZoomのLiveTrakL-8が,iPadには別のインターフェースが付いていますが,両者の間はアナログでつなぐしかないのです。これって無駄なだけでなく音の劣化やノイズを伴います。
    Audioデータのネットワークを組んで,どこかでルーティングとミキシングしてやれば音源の有効利用ができるのではないでしょうか。すでにAirPlayのようなネットワークを介した音声の配信はできているし,CoreAudioのような規格もあるので,不可能なことではないと思うのですが。レイテンシーを考えるとUSBか有線LANでの接続が考えられますが。
    現在,私が知り得ている範囲では:
    1)YAMAHAのmLANなどのIEEE 1394を使ったもの。現在ではYamaha Steinberg FW Driverを使用。汎用の規格ではない?
    2)StudiomuxというiOSデヴァイスの入出力をケーブルでPC,MacにつなげるAppがあったが現在開発元のサイトが消滅。
    こんなところですが,藤本さんはなにかご存知ありませんか?あるいは,この方向性をどうお考えになりますか?

    2020年7月16日 7:17 PM
    • 藤本 健

      相野毅さん

      おっしゃる通り、一度オーディオインターフェイスでアナログ出力してしまうとどうしても音質劣化してしまうので、劣化なしのデジタル伝送ができるのがベストだと思いますし、もちろんそのための機材、方法はいろいろ用意されています。ただし、それを実現するためには機材をそろえる必要があり、いまのものが使えなくなってしまう点は覚悟してください。
      方法としては光ケーブルを利用するadatを使う方法、LANケーブルを使う方法の大きく2通りがあり、とくに遠くに送るのであればLANケーブルを使うのが主流です。そして、そのLANケーブルを使う方法にも複数の規格があり、主要2規格としてはdanteそしてAVBだと思います。それぞれを細かく説明するのはここでは大変なので、ぜひネットなどで調べてみてください。

      2020年7月17日 10:22 AM
  • 相野毅

    藤本さん
    ちょっと調べてみましたが,AVBよりdanteの方が手軽そうなので,こっちを試してみます。USBのアダプタもありiPadでも使えそうですから。
    もっと簡単にiPadの音源をMacに取り込むだけならば,LighteningケーブルなどでMacに繋げるだけで音声入力デバイスにiPadが使えるんですね。DAWからBluetooth MidiなどでiPadの音源をならして録音するだけならこの方が実践的ですね。
    Livetrakの方ですが,Skypeのギターレッスンで(習う方ですが)使ってみました。例の5極端子でつなげて(ケーブル同梱です)iPadのマイク/ヘッドホンのところを使ったのですが,これだとiPadの音源が使えません。電話使用時にハウリングしないように8chはここから戻らないようになっているためです。音源を録音してみたのですが,8chは再生時にもこちらには出なくなっているので,7chにコピーしてと一手間かかりました。

    2020年7月25日 12:30 PM
  • 相野 毅

    藤本さん
    Danteの導入に成功しましたので,ご報告します。導入したのはDante AVIO USBアダプタ(¥12,980@SoundHouse)とDante Virtual Soundcard(USD 29.99@Audinate Site)です。アダプターは給電付きのUSBハブを介してiPadのUSBアダプターへ,AVIOアダプターからLANケーブルで,Macが有線接続されたルーターへ,と配線し。とりあえずLadioCastでL-8からの入力をDVSに,DVSからの入力を内蔵出力へルーティングし,Dante ネットワークの方はDanteControllerという無償のソフトで,DVSとAVOアダプターのそれぞれの入出力の1Chと2Ch(ステレオLR)をルーティングしました。これでMacを介してL-8のマスター出力がiPadのGaragebandに入力され,モニター音はMacから聞こえます。
    LadioCastが取り扱えるのはステレオ1チャンネルだけなので,マスター出力しか回せませんが,iPad側もステレオ1チャンネルだけなので,これで良いでしょう。
    iPad側で複数のトラックを使いたい場合には不向きですが,ややこしいことはMacで行い,iPadではパパッとするだけという使い方には十分でしょう。値段的には安いインターフェースが1台買えますがL-8がiPadとMacの両方で使えると考えると悪くないです。
    Audinateの製品には他にDante VIAというものがあって,ソフトだけでギガビットスイッチャー(今時のルータはみんなです)で繋がったMacやPC間で音源やソフトの間をルーティングするものがあって,これだと一つのインターフェースを複数のパソコン間で共有できるのですが,2018年以来バージョンアップがされておらずMojaveではうまく動きませんでした。30日間無料トライアルがダウンロードできるので関心のある方は試してみてください。DVSとControllerの方はCatalinaに対応しています。

    2020年7月27日 1:02 PM
    • 藤本 健

      相野さん

      すごいスピード導入でしたね。無事動いたようでよかったです。工夫次第で、いろいろと使えると思います。ぜひいろいろ活用してみてください。

      2020年7月27日 1:51 PM
  • 泰三

    質問させてください。限りなくDAW初心者です。当方のセット、PCは8年前ほどの中古でウインドウズ10、使用しているDAWソフトは、スタジオワンプライム4です。L8をPCにオーディオインターフェイスとして使用したいのですが、DAWのIO設定が、12in となるはずですが、はじかれてしまいます。この状態は、DAWの制限がかかっているのでしょうか?上手く説明出来ず申し訳ありません。ズームサービスに電話で聞きましたが、DAW側の制限がかかっているのでは?との答えでした。

    2020年11月8日 3:53 PM
    • 藤本 健

      泰三さん

      はい、DAW側の制限ですね。Studio One Primeだと2chに制限されてしまいます。Studio OneであればArtist以上のものを導入してみてください。

      2020年11月8日 11:43 PM
  • 泰三

    藤本さん
    ありがとうございます。やはり、そういうことですね。
    重ねてありがとうございます。感謝いたします。

    2020年11月9日 8:36 PM
  • アライショウジ

    もしよろしければ教えてください。
    Zoomを利用して生配信を行っていまして、そのオーディオインターフェイスとしてL8購入を考えています。同時に使用するマイクは3本前後ですが、将来的にマイク本数が増える見込みです。
    L8と比べるとマイク入力端子数は少ないですが「YAMAHA AG06」とL8の、ネット配信用機材としてのご評価の違いがあれば教えてください。
    DTMとは違うことですがよろしくお願いします。

    2020年12月10日 10:04 AM
    • 藤本 健

      アライショウジさん

      L-8とAG06、かなり性格が異なるので、単純にどちらがいい、というものではないように思います。機能面でいえばL-8のほうが、いろいろあるし、ポン出しができるのも配信用には大きなメリットだと思います。一方、AG06のほうは、よりアナログミキサーに近い感覚なので、複雑なことなく、簡単な操作が可能です。マイクの入力本数でいえば、もちろんL-8のほうが拡張性はあります。そのぶん、AG06よりだいぶ設置面積が広くなります。何を優先するかで整理して考えてもいいかもしれませんね。

      2020年12月10日 11:04 AM
  • アライショウジ

    早速ご返事ありがとうございました。
    先行きのことを考えてL8で行きたいと思います。

    2020年12月10日 11:39 AM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です