それが、Windowsのシステムに組み込まれている
・カーネルミキサー
というものです。英語で書けば、Kernel Mixer。略してK-Mixerなどと呼んだりもしていますが、これはWindowsがシステム的に持っているオーディオミキサーのことです。ユーザーインターフェイス的には、誰もがよく目にするあのミキサーです。
このミキサーのおかげで、Windowsの各アプリケーション間での音量バランスを簡単に取ることができて便利なのは確かですが、DAWや波形編集ソフトなどDTM系の音楽制作ソフトにおいて使うとなると、やはり問題を感じます。
そう、DAWなどに搭載されているミキサー機能は、それ自体をいかに高音質にするのかで、各社ともしのぎを削っています。たとえば16bitの分解能の音でもミキサー部では24bit処理した上で、できるだけ音質を損なわないように演算処理を行う……といった工夫をしているわけです。しかし、そうやって作り出したオーディオ信号を、おそらく音質はまったく考慮していなそうな設計のWindowsのカーネルミキサーなどを通してしまったら……、やはりせっかくの高音質処理も台無しになってしまうでしょう。本来、カーネルミキサー上で、再生するデバイス、または録音するデバイスの音量設定を最大にしておけば、変なボリューム演算をされず、なんら音的な変化なしに録音したり再生したりできるはずですが、実際には何か妙な処理がされ、音が変質してしまうのです。
だからといってMicrosoftにカーネルミキサーの高音質化を求めても筋違い。それならば、カーネルミキサーを介さずに直接DAWなどのアプリケーションとオーディオインターフェイス間でやりとりすればいいのです。その発想で作られたのがASIOドライバだったわけです。