3月1日にWindows 8 Consumer Previewという評価版が無償公開されていたので、いつか試さなくては…と思いながら半年も経過してしまいました。このままでは、製品版が発売されてしまう、マズイ、と思い、重い腰を上げて先日ようやくインストールしました。そう、世の中的には、ほぼ最終版であるRTMの先行販売が法人向けに始められたというタイミングだったわけですが。これがDTMユーザーにとって、どんなものなのかという観点から簡単にレポートしてみましょう。
※追記
読者の方からもご指摘いただいたので、最新のEnterprise RTMの評価版をインストールしなおして改めて検証してみました。
Windows 8に採用された新ユーザーインターフェイス、Modern(旧称Metro)
従来のWindowsのUIとそっくりなデスクトップだが、スタートボタンがない
左は当初試したConsumer Preview、右が最新のRTM評価版
各ドライバとも、基本的にはWindows 7用のものを普通にインストールして使うことができ
る
さっそく試してみました。試してみたハードウェアはSteinbergのUR28M、TASCAMのUS-200、RolandのQuadCapture、そしてPreSonusのAudioBox 44VSLの4つのオーディオインターフェイスとASIO4ALL。そしてRolandのUSB-MIDIキーボードのA-300Proです。
もっともA-300Proの場合は標準ドライバモード(Advanced Driverをオフに設定)にすることで、ドライバをインストールすることなく利用することができるため普通に使うことができました。
一方、一番気になっていたのはAudioBox 44VSLについて。実はこれはUSB Class Audio 2.0に対応したオーディオインターフェイスであるため、MacやiPadではドライバなしに使うことができます。Windows 7はUSB Class Audio 1.0には対応していたものの2.0には対応していなかったため、Windows 8になって対応するのでは…と期待していたのです。が結果的にはダメなようですね。この時点でDTM、オーディオ用OSとしての進化点はない、と諦めました。
一方、アプリのほうはどうか?こちらはSONAR X1 Production Suite、Cubase AI 6、ACID Music Studio 9のそれぞれをインストールし、ASIOドライバを設定して使ってみました。これに関しては、だいたい問題なく動作するようでした。
が、だいたいです。まあConsumer Previewというバージョンのせいなのか、私のマシン固有の問題なのかもしれませんが、どうも安定性がいまいちなんです。普通に使えてはいるけれど、ふと音が出なくなってしまうことがときどきあったりするんですよね。たとえば鍵盤でソフトシンセを弾いていて音が出なくなることがある、といった具合。原因はハッキリせず、しばらくすると音が出るようになったりするので、困ったものです。
※追記
その後、EnterpriseのRTM評価版を使いましたが基本的には何も状況は変わりませんでした。 ただなんとなく安定性は上がったようで、とりあえず音切れという現象はなくなりました。
発表されたばかりのACID Music Studio 9も普通に動作してくれた
ASIO4ALLが不安定という話は出ていたが私の環境では問題なかった
※追記
さらに、読者の方からVOCALOIDについても検証してほしいという要望があったので、新たに入れなおしたRTMにおいて、VOCALOID3のMegpoid NativeおよびVOCALOID3 Editorをインストール。またVOCALOID2の初音ミクをインストールするとともに、2.0.12へアップデートして使ってみました。結果としてはまったく問題なし。Windows 7で使うのと同様、普通に使うことができました。
Windows 8上で動かしたVOCALOID3。とくに問題もなく普通に動作した
といったところが、半年遅れのWindows 8 Consumer Previewのレポートです。仕事柄、Windows 8を使わなくてはならないんだと思いますが、できることなら使いたくないですね。Windows 7が非常によくできた完成度の高いOSだったので、なおさらそう感じてしまうのでしょう。でも、新マシンを購入すれば必然的にWindows 8になってしまうのだから、ここは避けられないところ。これまであったようなダウングレードサービスを利用しつつ、Windows 8への従来UIの復活アップデートに期待したいところです。
※追記
今回試したマシンのスペックについて問い合わせがありましたが、これは以前「 Sandy Bridge対応PCでこの夏は節電だ!」で記事にしたマシンをそのまま使っております。