その音をよくするための方法、テクニックもいろいろあります。当然、まずは、いいスピーカー、いいヘッドホンを使うというのがあると思いますが、スピーカーならどう設置するかも大きなポイントです。また、そのスピーカーやヘッドホンを接続するオーディオインターフェイスを何にするのかによっても音はかなり変わってくるから、オーディオインターフェイス選びも重要ですよね。でも、今回はちょっとマニアックなテーマではありますが、TASCAMのDA-3000という機材を例にとりながら、D/Aに力を入れてみる、ということについて考えてみたいと思います。
具体的な方法に入る前に、「そもそもD/Aって何?」と分からない方もいると思うので、簡単に解説しておきますね。D/AはDACとかD/Aコンバータのように書くこともありますが、デジタル/アナログ・コンバータのこと。そうデジタル信号をアナログ信号に変換するための装置で、さまざまな機器に搭載されています。携帯電話、CDプレイヤー、デジタルテレビ、PC……音の出るデジタル機器ならすべて入っているといっても過言ではないと思います。
狭義のD/Aは機材に搭載されているD/Aチップ。DA-3000にもBurrBrownのPCM1795というものが搭載されていた
ところで、オーディオインターフェイスに音の良し悪しがあることは、みなさんもご存じのとおりですが、なぜ音に違いが出てくるのでしょうか?そこには、さまざまな要因があるので、一概には言えませんが、音作りにおいて大きな部分を占めるのがアナログ回路だと言われています。これはオーディオインターフェイスに限らず、一般のオーディオ機器も同様で、デジタル部分はどう作っても音の違いは出にくいけれど、コンデンサや抵抗、トランジスタ……といったディスクリート部品で作られるアナログ回路はその回路構成や使われる部品によって音の差が大きく出やすいのです。
DA-3000のカバーを外してみると、比較的余裕あるスペースにアナログ回路が配置されており、
電源回り(左側)もかなりしっかりしている
またオーディオインターフェイスにおいては、8OUTとか12OUTなど、マルチアウトが可能な機材が多いわけですが、8OUTあれば、単純に考えてもステレオのD/Aが4つ、12OUTなら6つ必要になるわけで、いい回路にすると飛躍的に値段も上がってしまうという問題があるのです。
そんな中、先日使ってとてもよかったのがTASCAMのDA-3000なんです。これも10万円前後の製品ではありますが、本来これはプロのレコーディング現場などで注目されているリニアPCM/DSD対応のマスターレコーダー。ここでは詳細は割愛しますが、マスタリングした結果をできる限り高品質なデータで保存しておくための機材です。
以前、TASCAMのマーケティング担当者に話を聞いた際も、この点が自慢だというので、実際に試してみたのです。実際、どのように使うのかを簡単に紹介しましょう。
ここでは同じTASCAMのUS-366を使いましたが、他社のオーディオインターフェイスでも基本はまったく同じ。オーディオインターフェイスのS/PDIF出力、またはAES/EBU出力をDA-3000のデジタル入力端子に接続するだけでOKです(光デジタルはサポートされていません)。
設定画面において、ADDA DIRECTという項目をONにするとともに、S/PDIFなのか、AES/EBUなのかを設定しておけばいいのです。これでDA-3000のアナログ出力からはUS-366のS/PDIF出力へ出した音が出てくるので、それをモニタースピーカーへ接続してやればいいわけですね。
「そんな微妙なものに10万円も出すのか?」という思いの方も少なくないと思いますが、DTMの世界における贅沢品であることも間違いありません。ただマスターレコーダーとしても高性能・高機能を誇る機材なので、持っていて損はないだろうなと思いました。
【製品情報】
TASCAM DA-3000製品情報
【関連記事】
AV Watch:実売10万円のDSDレコーダ「DA-3000」を試す
~簡単に“モニター音質”録音。ADC/DACとしての利用も
最大6IN/6OUTで、DSPエフェクト搭載のTASCAM US-366を使ってみた