SUPERBOOTH、Prolight+Sound、musikmesse…、ドイツの祭典スーパーウィークがスタート

シンセやDTM機材、プラグイン、DAWなど、いつだって新製品の登場というのはワクワクするもの。そうした新製品がドッと出てくるのが世界で行われる展示会です。DTMが関連する分野では1月のNAMM Show(アメリカ)、4月のmusikmesse(ドイツ)、冬の楽器フェア(日本)……などがあるわけですが、今年はちょっと異変があります。

 

それはmusikmesseの直前に、SUPERBOOTH16なる新イベントがドイツ・ベルリンで行われるということ。このSUPERBOOTHを一言で表せば「電子音楽とそれにまつわる電子楽器の祭典」。同じドイツのイベントではありますが伝統的なmusikmesseとはちょっと違うもののようですね。3月31日に始まったそのSUPERBOOTH16を皮切りに、Prolight+Sound、Musicmesseと続くドイツでのスパーウィーク。DTM機材の楽器店としても知られているRock oN Companyでは、これらのイベントを立て続けにWebレポートしていくとのこと。そこで、国内でこれら情報を取りまとめているRock oN Company恒吉隆治さん、竹本裕司さんに、今年のチェックのポイントなどを伺ってみました。


3月31日~4月2日にドイツ・ベルリンで行われたイベント、SUPERBOOTH16


ホントは私が、こうしたイベントを回っていっぱいレポートできたら一番いいんですけどね。一人で情報発信しているDTMステーションでは、予算も時間もなかなかなく、みなさんと一緒にネットで情報を待っているというのが実情。そうした中、毎年、NAMMやmusikmesseで私が頼りにしている情報源の一つがRock oN Companyのニュースです。実際、イベント時期はここをチェックしている人も多いのではないでしょうか?

 

でも、「なんで楽器屋さんが、ここまで気合を入れて世界中のレポートをしているの?」と以前から不思議にも思っていましたので、いろいろと伺ってみました。


お話しを伺ったRock oN Companyの恒吉隆治さん 

 

--ドイツ・ベルリンで3月31日~4月2日開催のSUPERBOOTH、私も今年に入ってから、その存在を知ったのですが、まずは、これがどんなものなのか簡単に教えてもらえますか?

恒吉:SUPERBOOTHは今年からスタートした新しいイベントで、いわゆる製品の展示会・商談会というよりも、ライブがあったり、パーティー的なものがあったりと、みんなで騒いで楽しむイベント的な要素が大きいみたいですね。おびただしい数のモジュラービルダー達が一堂に介し、シンセ関係の新製品はいっぱい登場しそうですよ。


SUPERBOOTH16はベルリンにある会場で開催された 

 

--musikmesseが分化した、ということなんでしょうか?
恒吉:そもそもmusikmesseがフランクフルトでの開催なのに対し、SUPERBOOTHはベルリンなので、距離もあるし、分化というわけではないと思います。ただ、実際の出展者を見ると、日本でも人気のメジャーブランドの4ms CompanyAudio Damageなどから、日本ではほとんどお目にかれないベルリンのAQA ElektriXやオランダのGinkosyntheseといったコアなメーカーまでがSUPERBOOTHへシフトしたようではありますね。今回は、 AIRA Rock oN Lab.所長でRock oN SYNTH HEAVEN館長のACID渋谷が、ベルリン~フランクフルトに滞在してどんどんレポートを挙げているところです。


ドイツから日々情報をレポートするのはACID渋谷さん

--毎年、NAMMやmusikmesseでのRock oN Companyのレポートは情報が早いので、楽しみながら見せていただいていますが、普段からさまざまな情報発信をされてますよね。

恒吉:はい、イベントレポート記事が目立っていますが、当社のWebサイトでは、製品レビューから、使い方のノウハウ、アーティストのインタビュー、さらには文化/アートといったテーマまで、さまざまな記事を作って発信しているんです。その一つの目玉として、こうしたイベントレポートを行っています。またWebだけでなくProceed Magazineという雑誌も年に2回発行しているんですよ。


Rock oN Companyが年に2回発行する雑誌、Proceed Magazine

 

--その情報発信力には、いつも驚くばかりですが、なんで音響・楽器ストアーがここまでのことをしているのですか?
恒吉:これは当社の代表である前田が以前から言っていることなのですが「売っているだけでは、安いものへとシフトするだけで、先細ってしまう。価値あるものについて、我々自身も情報発信し、ユーザーと一緒に成長していかないと業界全体が落ち込んでしまう」という考えがあるのです。購入いただくだけでなく、その製品の真価を発揮させることも我々の重要な任務だと思っているし、まずはその前にさまざまな情報も知っていただきたいと頑張っています。

竹本:このRock oN CompanyのWebサイトは、インターネットの黎明期から情報発信のためにスタートしていて、古くは1998年のNAMMのレポートなんかも残っているんですよ。もちろんイベントレポートだけでなく、さまざまな記事を作ってきたものの、これまでサイトの構造が古かったこともあって、過去記事へのアクセスが非常にしづらかったのです。そこで、先日大幅にシステム構造を見直して、かなりわかりやすいサイトにリニューアルしたんですよ。


SUPERBOOTH16レポートの特設ページ

 

--私も先日、リニューアルしたのに気づいたところです。SUPERBOOTHの情報やmusikmesseの情報もこの新しいサイトで見れるんですよね。

竹本:はい、最新情報は常にトップに表示されるようになっているので、サイトに来ていただければすぐに分かると思います。すべてのコンテンツがフラットに、通常は時系列で並んでいますが、ユーザーが入力したキーワードと左にあるインデックスで絞り込むことができるんです。ショーレポートページは、左側のメニューから[Report]-[musikmesse 2016]などとたどることで情報を見つけられるほか、キーワードを入力すれば、瞬時にそれに関連する情報が膨大に見つけられるよう仕組みになっており、フル・フラットなデータベース構造に作り直したので、ぜひ気になるキーワードを試していただければと思います。


サイト左のメニューから項目を選んだり、キーワード検索すると、膨大な記事が一気に表示される

--確かに検索してみると、20世紀の記事まで出てくるのは面白いですね!
恒吉:当社でWebでの情報発信をスタートさせたのは1998年辺りからですが、それまでも紙メディアで同じことは行っていたんですよ。実際、Sound & Recording Magazineの広告ページを4ページくらい確保した上で、NAMMレポートを展開してたりしたので!その意味では、昔からコンセプトは変わってないんですよ。
竹本:今回のリニューアルでは、スマートフォンでも快適に見れるようにしたのも大きなポイントなんです。ぜひ、通勤・通学のときなどにもチェックしていただけると嬉しいですね。

 

--アプローチの仕方が違いますが、DTMステーションも、うかうかしていられませんね(汗)

竹本:競争する点はあるかもしれませんが、みんなで楽器やレコーディング機器、DTM製品などの世界を盛り上げていければいいんじゃないでしょうか?今後はユーザーとのコミュニケーション機能も強化できればと思っているところです。現時点では、まだ一方通行的な面もあるので、コメント機能やSNSなども活用しつつ、活性化できるといいですね。


musicmesse 2016レポートの特設ページ 

 

--最後に、改めてこのスーパーウィークの日程などを教えてください。
恒吉:SUPERBOOTH16は3月31日~4月2日で終了しましたが、続いてProlight+Sound 2016が4月5日~8日、それとダブル形でmusikmesseが4月7日~10日となっており、いずれもACID渋谷がレポートしていく予定です。さらにその1週間後になりますが4月18日~21日には、アメリカの放送機器展であるNAB SHOW 2016も別途レポートしていきますので、ぜひこちらもチェックしていただければと思います。


SUPERBOOTH16からNAB SHOW 2016までリアルタイムレポートが目白押し

--ありがとうございました。

【関連リンク】
Rock oN Company
SUPERBOOTH16レポート特設ページ
musikmesse 2016レポート特設ページ

Commentsこの記事についたコメント

1件のコメント
  • ねむねむ☆

    サイトの構造が古くて読みにくくて島村楽器のサイトをメインにしていましたが
    昔の記事も今っぽい構成で読めるのはとてもいい!
    あとはYouTubeに上げる動画内容をもっと一定のクォリティを保ってくれると言うこと無しとなるんですが
    30秒未満の動画や低品質の動画は何を伝えたいのかイマイチというのがたまにあるので
    Pro用の機材も取り上げてくれるRock oN Companyには期待しています。

    2016年4月4日 7:15 AM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です