まず、Audiobusについてご存じない方も多いと思うので、これの基本について紹介しておきましょう。AudiobusはAppleがInter-App AudioやAudioUnits Extensionなどをリリースする遥か昔に登場したDTM用のアプリです。簡単にいえば、音を出力するアプリと、音を入力するアプリを内部的に接続できるというものでした。
しかし、Audiobusは、そんなアプリ間のオーディオの接続をとっても簡単に行えるようにしたのです。しかも、音を出力するアプリと音を入力するアプリの間にエフェクトアプリを入れることで、エフェクトを掛けた形で音を受け渡すことも可能にしていたのです。
まずAudiobus 3(1,200円)はAudiobus 2(600円)の機能はすべて含んだ上位バージョンで、Multi-Routing(アプリ内課金600円)にも最初から対応しているので、金額的には同等です。その上でMIDIに対応しているわけですが、MIDIの接続画面に切り替えるには画面下のMIDIという文字をタップします。
見た目はオーディオと同じで入力、エフェクト、出力を設定する形になっています。まず、入力を見てみると、ここではCubasisやMusic StudioなどのMIDIシーケンサ(DAW)のMIDI出力を選択できるほか、iOSデバイスに接続したMIDIキーボードを選ぶことも可能です。
入力はDAW、MIDIシーケンサのほか、MIDIキーボードを選択することもできる
この際、iRigKEYSなど、Lightning端子に直接接続できるMIDIキーボードのほか、microKEY AirなどBLE-MIDI(MIDI over Bluetooth LE)に対応したものでもOKです。
一方、そのMIDI信号を受け取る側はというと、数多くのソフトシンセがこれに対応しているほか、やはりCubasisなどのDAWもMIDIトラックに信号を受けたり、DAW内のソフトシンセを鳴らしたりできるようになっています。
ではMIDIエフェクトって何なのでしょうか?まずはStepPolyArpのようなアルペジエータがその典型です。あるキーの入力に対し、それをアルペジオ展開してくれれば、簡単にアルペジオ演奏が可能になるわけです。
一方、Audiobus 3の登場に合わせて出てきたのがMidiflow for Audiobus 3という6つで1,080円というセットアプリです。たとえばMidiflow SplitterはMIDI入力信号をスプリットして振り分けてくれるため、低音はiProphetで、高音はLorentzで……なんて振り分けが可能です。
またMidiflow Scalesではスケールの設定が可能です。つまりメジャーブルースのスケール設定にしておけば、どんなキーを弾いても自動的にブルース風の音階にしてくれるし、沖縄スケールにすれば、沖縄風な音階にしてくれるというわけなのです。
Audiobusで流れるMIDI信号をモニターできるMidiflow Monitor
つまりMIDIで鳴らした音に対してオーディオのエフェクトを掛けたり、それをDAWのトラックへレコーディングするといったことも可能になっているのです。
なおAudiobus 3を最初に使ってみて、おや?と思ったのがCoreMIDIとの関係。Audiobus 3のMIDI機能を使うまでもなく、ここに接続したMIDIキーボードはCoreMIDIで各ソフトシンセなどと繋がっているので、ダブルでつながってしまい、先ほどのキースプリットやスケールの設定が正しく機能しないんですね。そんな場合は、ソフトシンセ側でCoreMIDI機能をオフにしたり、MIDIキーボードからの直接入力信号を切断してしまうことで、制御をAudiobus 3側だけにすることが可能です。
AudioUnits Extension対応のアプリを組み込むこともできるようになった
それから、もう一つAudiobus 3で重要なポイントが、AudioUnits Extensionにも対応した点です。ソフト音源やオーディオのエフェクトにおいて、Audiobus対応のアプリだけでなく、AudioUnits Extensionにも対応したので、さらに幅広い使い方が可能になると同時に、AudiobusとAudioUnits Extensionが競合ではなく協調するようになってきたのも大きなポイントだと思います。
【ダウンロード購入】
◎App Store ⇒ Cubasis 2
◎App Store ⇒ Music Studio
◎App Store ⇒ Midiflow for Audiobus 3
◎App Store ⇒ StepPolyArp
◎App Store ⇒ iProphet
◎App Store ⇒ LORENTZ Polyphonic Synthesizer
【価格チェック】