MIDI 進化するMIDI、国内楽器メーカーが共同で進めるWeb MIDIの標準化 最近、MIDIケーブルを利用する機会は少なくなったし、新しくDTMを始めたユーザーの中にはMIDIをまったく知らない人もいるかもしれません。でも、PCで音楽制作を行う上でMIDIは今でもベースとなっている規格であり、まさに縁の下の力持ち。「... 2015.09.09 2021.09.19 MIDIテクノロジー
MIDI 個人メイカー開発の楽器が大手メーカーの楽器を超える日!? 毎年恒例となってきたMaker Faire Tokyoが、今年も8月1日、2日の2日間、東京ビッグサイトで開催されました。Maker Faireはアマチュアの人たちがさまざまな機材を開発して展示するイベント。さまざまな電子デバイスからロボッ... 2015.08.06 2021.09.26 MIDIテクノロジー
シンセサイザ 連載中のラノベ、「それ行けシンセ女子/L.F.O.」が面白い! アニメ化などで、よく話題となるライトノベル(小説)。そのラノベを無料で読むことができるネット上のサービス、comicoで「それ行けシンセ女子/L.F.O.」というタイトルの連載がスタートしており、とっても面白いんです。ミッション系の女子高に... 2015.08.03 2021.09.19 シンセサイザテクノロジー
オーディオインターフェイス ZOOMが出したUSB 3.0オーディオIF、UAC-2のレイテンシーが凄い 先日ZOOMからUSB 3.0対応のオーディオインターフェイス、UAC-2が発売されました。すでに同社が出していたThunderbolt対応のオーディオインターフェイス、TAC-2Rと見た目、仕様もソックリながら、PCとの接続がUSB 3.... 2015.05.28 2021.09.19 オーディオインターフェイステクノロジー
Cubase 軽井沢大賀ホールで行われたNuendoによる24bit/192kHz・48chの同時レコーディングテスト 先日、軽井沢にある軽井沢大賀ホールで、サラウンドに対応したハイレゾ作品のレコーディングがあるというので見学に行ってきました。サラウンドの世界で著名なエンジニア、沢口真生(Mick沢口)さんが企画し、プロデューサー兼エンジニアとして、バッハの... 2015.04.16 2021.08.29 Cubaseテクノロジー
オーディオインターフェイス アナログ特性自体を制御するapolloのUNISONテクノロジー 先日の記事「オーディオインターフェイスを大規模コンソール化する画期的技術がapolloに誕生」において、DTM革命だ!として紹介したUNIVERSAL AUDIOのapolloの新バージョン、UAD v8.0がリリースされました。DTMステ... 2015.03.28 2021.08.29 オーディオインターフェイステクノロジー
MIX・マスタリング 超高機能で自由自在、オーディオIF兼デジタルミキサー兼ステージI/O、MOTU UltraLite AVB 最近オーディオインターフェイスも二極化が進んでいるようです。24bit/192kHzが扱える性能を持ちつつ2万円以下で入手できる手軽な製品がある一方、さまざまな機能を搭載し、オーディオインターフェイスの範疇を超えるようなシステムも登場してき... 2015.03.23 2021.08.29 MIX・マスタリングオーディオインターフェイステクノロジー
VOCALOID・歌声合成・音声合成 自作楽器の発表会、個人開発の電子楽器がスゴすぎる! 先日、東京大学のキャンパス内のホールで自作の電子楽器を持ち寄って発表するという、ちょっと変わったイベントが行われました。どれも完全オリジナルの楽器を個人(またはグループ)で開発し、ここでお披露目したり、それを使った演奏を行ったり……というユ... 2015.02.25 2021.09.13 VOCALOID・歌声合成・音声合成テクノロジー
iPad/iPhone 魔法のアプリ、Chordana Composerが持つ作曲テクニックを探る 先日「思い浮かんだ鼻歌を一瞬で曲に仕上げるChordana Composerがスゴイ!」という記事で取り上げたカシオの自動作曲アプリChordana Composer(コーダナ・コンポーザ)。iPhoneアプリのベストセラーとしてランキング... 2015.02.20 2021.08.29 iPad/iPhoneテクノロジー
DTM温故知新 MSXの再来!?1,500円のコンピュータ、IchigoJamでMMLの演奏だ! 小さな小さなコンピュータ、IchigoJamというものをご存じでしょうか?私もつい数日前に知ったのですが、日本人が開発した「BASICプログラミング専用こどもパソコン」なんだそうです。IchigoJamが最初に発表されたのは2014年4月だ... 2015.01.14 2021.09.13 DTM温故知新テクノロジー
シンセサイザ 50年前のMoog Modular IIIで初音ミクをコントロールする!? 1980年代、TV アニメ“うる星やつら”にシンセサイザサウンドを使ったさまざまな劇中歌を作成したことで知られると同時に、Fairlight CMIを活用してポストYMOとして注目を浴びたTPOのメンバーでもあったキーボード奏者であり、作曲... 2014.12.20 2021.09.19 シンセサイザテクノロジー
VOCALOID・歌声合成・音声合成 音声合成ソフト、VOICEROIDが高音質化、高性能化を実現! DTMステーションでもこれまで何度か取り上げてきていた音声合成ソフトのVOICEROID(ボイスロイド)。歌声合成ソフトのVOCALOIDとはだいぶ違うソフトであり、単純に文章を入れれば流暢な日本語でしゃべってくれるというものです。あまりに... 2014.12.16 2021.09.19 VOCALOID・歌声合成・音声合成テクノロジー
MIDI YosemiteとiOS8をMIDI over Bluetooth LEで繋いでみた! MIDI over Bluetooth LEというものをご存知ですか?これはBluetooth Low Energy(低消費電力のBluetooth)を使ってMIDIを飛ばすというもので、MIDIケーブルなしに楽器同士、PCやタブレット機器... 2014.11.18 2021.09.19 MIDIテクノロジー
セッション ネットセッションソフト、NETDUETTOがVST対応でDAW連携可能など、とんでもないことになっていた! 「ネット越しにバンド活動ができるNETDUETTOβは楽しすぎる!」や「ニコ生セッション♪で生バンドやろうよ!」といった記事で、以前にも何度か紹介したことのあったヤマハのフリーソフト、NETDUETTO(ネットデュエット)。自宅にいながら、... 2014.11.08 2021.09.19 セッションテクノロジー
テクノロジー プラグインはブラウザで作る時代に!?ヤマハが開発したWeb Music PlatformとWeb Music DAW Connector エフェクトやソフトシンセなのどのプラグイン。普通はDAWの中に入っていたり、パッケージソフトを購入したり、オンライン上のフリーウェアやシェアウェアなどをダウンロードして使いますよね。でも、そのプラグインをユーザー自身が好きなものを簡単に作っ... 2014.10.31 2021.09.19 テクノロジー
iPad/iPhone 耳コピを実現するChordana技術についてカシオに聞いてみた 先日、「カシオの耳コピアプリ、Chordana Viewerがより強力に進化したよ!」や「結構使えるiOSで動く耳コピアプリ、Chordana Viewer」ということで紹介したカシオのiPhone/iPadアプリ、Chordana Vie... 2014.09.24 2021.09.19 iPad/iPhoneテクノロジー
iPad/iPhone Audiobusに不具合。iOS8アップデートはもうちょっと待て! iPhone6、iPhone6 plusの発売に先駆けて、9月18日未明、iOSの新バージョンiOS8がリリースされました。iPhone、iPad、iPod touchなどを利用している方は、新OSのアップデータが来ているのを確認している方... 2014.09.18 2021.09.19 iPad/iPhoneテクノロジー
エフェクト マスタリングを人工知能が行う時代に!? 音楽制作においての、最終工程といえるマスタリング。ミックスダウンして作ったデータを16bit/44.1kHzのCDのフォーマットにすると同時に、音圧や音質などの調整、トリートメントを行い、作品として完成させる作業を意味しますが、これはレコー... 2014.08.25 2021.09.19 エフェクトテクノロジー
オーディオインターフェイス apollo twin搭載のマイクプリをNEVE 1073実機と比べてみた! 以前にも取り上げた、UNIVERSAL AUDIOのThunderbolt(サンダーボルト)対応のオーディオインターフェイス、apollo twin。単なるオーディオインターフェイスではなく、プロ御用達のDSPエフェクト、UAD-2を内蔵し... 2014.07.17 2021.09.19 オーディオインターフェイステクノロジー
シンセサイザ NSX-1に搭載された、超リアルなサウンドで演奏できる音源「RAS」 ポケット・ミクやeVY1シールドの登場で注目されるヤマハの音源チップ、NSX-1。DTMステーションで、これまでも「eVocaloidが搭載されると同時にGM音源、XG相当のエフェクトも搭載されている」として何度か紹介してきました。でも、N... 2014.07.11 2021.09.19 シンセサイザテクノロジー