シンセサイザ

まったく新しい発想の電子打楽器、aFrameが不思議で楽しい!

ティーザー広告などを見てすでにご存じの方も多いと思いますが、ATVからaFrame(エーフレーム)という、とっても不思議な電子パーカッションが登場しました。ホームベース型ならぬダイヤモンド型のこのパーカッションは、「叩く」、「押す」、「擦る...
オーディオインターフェイス

ツマミもスイッチも無い!?ApogeeのThe Elementシリーズは、未来なTBオーディオインターフェイスだった

Apogeeから、ツマミもスイッチもないちょっと無骨で不思議なオーディオインターフェイス、The Elementシリーズ3機種が発表され、まもなく国内でも発売となります。Mac専用でThunderbolt接続、スペック的には32bit/19...
エフェクト

ついに復活!あのオーディオインターフェイス、UA-4FXが帰ってきた!

「なんで、もっと早く出せなかったんだ!」といった声がいっぱい出てきそうですが、ニコニコ生放送、ニコニコ動画の「歌ってみた」、「演奏してみた」用のオーディオインターフェイスとしてデファクトスタンダードとなっていたRolandのUA-4FXが、...
オーディオインターフェイス

TASCAMのニコニコ公式機材、MiNiSTUDIOをDTM用オーディオインターフェイスに使ったら予想以上に強力だった!

以前、「ポン出しも、エフェクトも、DAWとの連携もこれ1つでOK!ニコニコ公式放送機材、TASCAM MiNiSTUDIOが凄い!」という記事でも紹介した、TASCAMのMiNiSTUDIO。上位版のMiNiSTUDIO CREATOR U...
Cubase

Cubase新バージョン登場?Steinberg Day 2016が12月17日、18日開催

毎年、年末に近づいてくると、DTM業界は騒がしくなってきます。そう、巷では「お布施」なんても言われているDAWのバージョンアップの時期になってくるわけですが、DTMステーションのアンケート調査で、一番大きいシェアを持つSteinbergのC...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

プロのEQテクニックを誰でも実現可。直感で使える知識・経験不要の新感覚プラグイン、DeeEQがスゴイ!

画期的プラグインを次々と生み出す日本のプラグインメーカー、Dotec-Audio(ドーテック・オーディオ)。最近では海外でも着実に実績を上げてきているようで、あの無敵のマキシマイザー、DeeMaxは国内外問わず大人気となっています。これまで...
Cubase

Steinberg純正のDTM入門者向け全部入りパック、UR22mkII Recording Packをさっそく試してみた

10月13日にSteinbergから「UR22mkII Recording Pack」というDTMエントリーユーザー向けの全部入りパックが発表されました。実売価格が29,000円程度と手ごろながら、いまダントツのベストセラーのオーディオイン...
Cubase

Finale、Sibeliusに殴り込み。Steinbergの楽譜作成ソフト、Doricoが国内11月下旬発売に決定

Steinbergが5月に発表していた楽譜作成ソフト、Dorico(ドリコ)が11月下旬にヤマハミュージックジャパンから発売されることが決まりました。楽譜作成ソフトといえば、これまでMakeMusicのFinale(フィナーレ)、Avidの...
作曲・アレンジ

作曲をテーマにしたライトノベル、『作曲少女』が面白い!

「でも作曲かぁ。教えるのは別にいいんだけど、作曲って大変だぞ?」「うん。それはもう何となく……」「おどかすわけじゃないけどさ、作曲ってほかの創作と比べて敷居高めなんだよ。絵とかだとさ、下手でも下手なりに1枚描き上げるってのわりとできるけど、...
Cubase

中田ヤスタカ・プロデュースの音楽フェス、OTONOKOで見たDTM・音楽制作の世界

10月2日、中田ヤスタカ・プロデュースの音楽フェス「OTONOKO(オトノコ)」が石川県金沢市で開催されました。このフェスでは、CAPSULEはもちろんのこと、きゃりーぱみゅぱみゅ、でんぱ組.inc、高橋みなみ、TeddyLoid、80KI...
ProTools

音楽学校のミキシングの授業を見学してきた!

以前からちょっと興味があったのが、学校でDTMやレコーディング、ミキシングなどを教える授業ってどんなことをしているんだろう……ということ。音楽大学や専門学校、いろいろなところで授業が展開されているという話を聞く中、先日、都内にある音楽学校メ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

日本ヲタ文化大好き中国人が生み出したまったく新しいシンセ、WIGGLEが画期的だ!

今年4月にリリースされ、いま世界中のユーザーが驚愕している画期的なまったく新しいシンセ、WIGGLEというものがあるのをご存じですか?2nd Sense Audioという中国の小さな小さなベンチャー企業が生み出したWindows/Macで使...
オーディオインターフェイス

1万円のオーディオIF、M-TRACK 2×2と3万円のコンデンサマイクで挑戦。リハスタでハイレゾレコーディングしてみた!

先日「6,980円のマイクで33万円のプロ御用達U87Aiとどこまで張り合えるのか!?」という記事を書いて、結構な話題になりました。このときはニコニコ生放送/AbemaTV FRESH!の番組、DTMステーションPlus!での実験ということ...
モニター環境

自宅に1500万円のモニタースピーカー!? 音楽プロデューサーがPMCを必要とする理由

自宅のモニター環境をどう作るかは、すべてのDTMユーザーにとっての重要なテーマですよね。とくにモニタースピーカーに何を選ぶかは最大のポイント。そんな中、1500万円もするモニタースピーカーを導入して活用している方がいます。現在作詞家としてS...
オーディオインターフェイス

LANで接続する超低レイテンシー・オーディオIF、DiGiGridの破壊力

オーディオインターフェイスといえば、USB接続が常識の現在。中にはThunderbolt接続があったり、古いものにはFireWire接続やPCIバス接続なんてものもあるわけですが、それらとはまったく異なるLAN接続のオーディオインターフェイ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

老舗フリーシンセ、Crystal Soft Synthがやっぱり超高性能だ!

フリーウェアのソフトシンセといえば、やっぱりDaichiさん開発のSynth1が一番人気であることは間違いないと思います。NordLead2を参考に開発したというSynth1は、2002年誕生のVSTプラグインの老舗中の老舗ですが音のよさ、...
iPad/iPhone

iPhone7&iOS10はDTMで問題ないのか?さっそく買って試してみた

iPhone7を買うべきか、見送るか、しばらく考えていました。手持ちのiPhone6sから乗り換える価値があるのか、と考えたとき、個人的にはほとんど魅力を感じなかったんですよね。これといって大きな進化を感じられなかったし、やっぱりイヤホンジ...
エフェクト

Antelopeの超高機能USB/TBオーディオIF、Zen Tourを触ってみた

Antelope Audio(アンテロープ・オーディオ)というメーカーをご存じですか?東欧ブルガリアの首都・ソフィアにあるメーカーなのですが、同社のマスタークロックは日本はもちろん、世界中のマスタリングスタジオで使われている一方、Antel...
DTMセール情報

909の日にちなんでRolandがビンテージ機材を大量復刻だ!

9月9日=909の日(実際には米国時間が設定されたようですが)、Rolandは数多くのビンテージ機材の復刻版を製品発表しました。先週からすでにリーク情報がネットで出回っていたので、すでにご存じの方も多いとは思いますが、やはり909の日だけに...
iPad/iPhone

DAW時代に適合したイギリスの12chミキサー、Signature 12 MTKの実力

DAWユーザーにとって、外部ミキサーは重要なアイテムではあるけど、なかなかうまい組み合わせ方が見つからない……という人も少なくないと思います。そんな中、先日イギリス発祥のSoundcraft社が発売した12chのミキサー、Signature...