CV/GATE、MIDI、SYNC、USB-MIDI、Hz/V、V/OCTでもOK。万能すぎる最新鋭のポリ・シーケンサ、KORG SQ-64を試してみた

DAW全盛の時代ではありますが、シンセやリズムマシンを同期させ、ステップシーケンサで音を組み立てていく独特な面白さは他に替えることができません。ただ、これまでシーケンサというと昔ながらのシステムがほとんどで、今のシーンにマッチした機材はあまりなかったように思います。そうした中、先日KORGが発売したSQ-64(市場参考価格 33,000円前後)はコンパクトながら、これでもか、というほどさまざまな機能を詰め込んだ、最新鋭のスーパーマシンとなっています。

3つのメロディートラックと1つのリズムトラックを持つ4トラックで最大64ステップのポリフォニック・シーケンサであり、CV/GATEもPITCH、GATEに加えMODULATIONを持つ3系統出力を装備し、V/OCTかHz/Vかもトラックごとに自由に選べます。また各リズムマシンやシーケンサと同期できるSYNC IN/OUTも装備するとともに、もちろんMIDIの入出力も備えています。さらにUSBでPCと接続すればUSB-MIDIとしても認識するようになっているなど、接続性においてはまさに万能。このSQ-64とはいったいどんな機材で、どんな使い方ができるのか、試してみたので紹介してみます。また、SQ-64の開発者であるコルグの三浦和弥さん(開発リーダー/電子回路設計担当)、ノロ・エベール エティエンさん(企画担当)にもリモート取材ができたので、開発経緯などを伺ってみました。

さまざまなシンセサイザやPC、MIDI機器とも接続できるシーケンサ、KORG SQ-64

SQ-64は薄くてコンパクトなサイズながらさまざまな機能が詰め込まれたポリフォニック・ステップシーケンサです。DAW全盛の時代ではあるけれど、このSQ-64があればコンピュータなしに、さまざまなシンセサイザを直接コントロールし、演奏できるという機材。

64個のパッドで構成され、OLEDディスプレイで細かな調整も可能になっている

これまでもコルグではSQ-1というステップシーケンサを出しており、SQ-1も現行製品。並べてみると、見た目も形も異なるし、方向性も異なるもの。SQ-1はA、Bの2系統で8ステップのシーケンサ。詳細は「DAWでアナログシンセを制御できるKORG SQ-1が楽しいよ!」という記事でも紹介しているので、そちらも参照いただきたいのですが、シンプルな構造だけに、アナログシンセを接続すればすぐにステップ入力して使いこなすことができる機材です。

複雑な操作も可能なSQ-64とシンプルなシーケンサであるSQ-1(右上)

それに対し、SQ-64は直感的に使える部分は踏襲しつつも、より高機能、高性能になった機材。A~Dの4つのトラックを持っておりA、B、Cはメロディトラックとなっていて、それぞれ16個のシーケンス・パターンを持っていて、最大64ステップまで入力可能となっています。また音のON/OFFを司るGATE、音程を司るPITCH用CVに加え、モジュレーションをコントロールするためのMOD用CVも備えるなど、より複雑なコントロールが可能になっているのです。

そしてDトラックのほうはドラムトラックで、ここには16のサブトラックを備えており、16パートのドラムをコントロールできるようになっています(ただしアナログでのトリガー出力できるのはそのうちの8パート)。つまり、メロディトラックとはちょっと異なる使い方が可能なのです。

リアパネルにはズラリと端子が並んでいる

リアパネルを見てみると、CV/GATE出力のためのミニ端子がズラリと並んでいるのは壮観。それぞれの信号の状況を示すLEDが搭載されているので、シーケンスを動かしている際、どこからどの信号が出ているかを一目で確認できるというのもすごく分かりやすいところです。

OLEDディスプレイで細かな設定も可能になっている

写真を見ても分かる通り、64個のパッドが並んでいるので、これを使ってパターン入力をしていく形で、GATEにおいてはドラムマシンのような感覚で扱うことができます。一方、ゲートタイムやPITCHやMODの設定は中央にあるOLEDディスプレイを使う形になっているので、細かく正確に設定していくことが可能。その他、各種設定においても、このOLEDディスプレイが扱えるので、分かりやすくなっています。

ツマミをクルクル回すことで、PITCHのノートを簡単に設定することができる

またよくできているなと感じるのは、アナログのCV/GATEとMIDIが共存していること。たとえばAトラックにシーケンスパターンを打ち込んでいくと、それがCV/GATEとして出力されると同時にMIDI端子からも出力され、さらに同時にPCとUSB接続されていればUSB端子からも出力されるので、DAWで起動したソフトシンセをコントロールする…といったことも可能となっているのです。

SQ-64からPCのDAW上に起動したシンセをコントロールすることも可能

またCV/GATEのアナログ出力側は、接続する相手のアナログシンセサイザに合わせて正しく接続できるよう自由度高く設定できるようになっています。具体的にはモードとして

Hz/V
0.26V/OCT
0.32V/OCT
1V/OCT
1.2V/OCT

のそれぞれが選べるほか、PITCHおよびMODのCVにおいて電圧のバイアスを0.01V単位で調整できたり、リファレンスのノートを設定できたり……と何でもあり。SQ-64があれば、どんなアナログシンセにでも対応できそうです。

出力をHz/Vにするのか、V/OCTにするのかの設定、また電圧のオフセットを設定するといったことも可能

さらに、リアルタイム・コントロール機能を装備しているのもSQ-64の面白いところです。64個並んだパッドはキーボードとしても使えるようになっており、モジュラーシンセをここから演奏することなども可能なのです。この際、64個のパッドをピアノの鍵盤のようなレイアウトとして扱うキーボードモード、コードの形を変えずに直感的に探れ、簡単に移調できるレイアウトのアイソモーフィングモード、1つのスケールの音が3列に渡って約3オクターブ分並ぶレイアウトのオクターブモードの3つを選択できるので、シーンに応じて使いわけて、ライブでの演奏などに利用できそうです。

volcaなどの外部機器とSYNC端子を使って同期することも可能。もちろんINでもOUTでも接続できる

一方で、SYNC IN/OUTの端子も備えているから、volcaシリーズや各種ドラムマシンなどと同期させて演奏することも可能。もちろん、前述のUSBを使ってDAWと連携させた場合、MIDIで同期をとることもできるようになっているから、SQ-64で組んだシーケンスでDAW上のソフトシンセを鳴らすだけでなく、DAW側で作ったオケとSQ-64のパターンを同時に走らせて演奏させたり、SQ-64でコントロールしたアナログシンセの音をDAWトラックにレコーディングしていくなど、さまざまな連携方法が考えられそうです。

クロックソースをMIDIにするのかUSBにするのか、内蔵クロックにするのか…といった設定もできる

なお、このようにSQ-64を外部と同期させる際、どれをクロックマスターにするかなども細かく設定できるようになっているので、自由な発想でさまざまな機器と連携させながら演奏していくことができそうです。

よくこの値段、この大きさで、これだけの機能を搭載したものだと感心するばかり。機能がたくさんありすぎて、まだちゃんと消化できていないところもいっぱいですが、触れば触るほど楽しい発見ができるのもSQ-64の面白いところ。アナログシンセを複数台持っている人であれば、絶対持つべき機材なのは当然として、DAWをアナログシンセ的にコントロールできたり、リズムマシンと連携させたりもできるので、シンセ好きな方なら誰もが楽しめる機材だと思います。

SQ-64開発者インタビュー

--SQ-64、実際に試してみて、非常に機能豊富で面白い機材だと思いましたが、どういう経緯で開発することになったのですか?
エティエン:当社でARP 2600 FSを出したり、MS-20 FSを出したり…とCV入力を持つ製品をいろいろ出していたけれど、これらをコントロールできるシーケンサがSQ-1しかありませんでした。そのため、ポリフォニックが扱えるなどもっと仕様がリッチで、コンパクトで、かつ高すぎないシーケンサがあればいいな…と企画したのです。

企画担当のノロ・エベール エティエンさん

--コルグのCVというと、昔からHz/Vだったと思いますが、SQ-64はV/OCTのモードもあるんですよね。
エティエン:MS-20シリーズなどはHz/Vですが、ARP 2600シリーズなどはV/OCTですしね。SQ-1もHz/V、V/OCTに対応しているので、SQ-64が初というわけではありません。やはりシンセを使う方はいろいろなメーカーの機材を一緒に使うことが多いと思うので、このようにしてあります。もちろんCV/GATEだけでなくMIDIも使えるし、USBも使え、SYNCのIN/OUTもあるので、幅広い機材を接続可能となっています。
三浦:SQ-64っは1つのトラックで8ポリフォニックまで扱える仕様になっていますが、CVの場合は当然モノフォニックしか表現できません。そのためMIDIを活用することで、フル機能を発揮できるというのもひとつの特徴になっています。

--でも、よくこれだけの機能をこのコンパクトな機材に盛り込んでいますよね。
三浦:特別なことをしたというわけではないですが、SQ-1と同じSQシリーズといことで金属筐体でガッチリさせるとともに、サイズ的にも薄くてなるべくコンパクトにしました。結構こだわったのがラバーパッドで、シットリした手触りではなくサラサラな表面処理にしているんです。これによってドラムトラックを入力する場合など、指をスライドして一気に入力できるなど、扱いやすくなっています。また電気的な面で頑張ったのは、ACアダプタとUSBのどちらでも動作させることができる2WAYにしている点です。USBだと5Vで500mAという仕様ではあるけれど、ユーロラックに接続しても使えるよう-5~+10Vまで出力可能です。ただ、USBで動かす場合、LEDをちょっとだけ暗くして電力的に節約するなど細かな工夫もしています。また角の部分にLEDをズラリと並べたのも結構チャレンジだったんですよ。

開発リーダー/電子回路設計担当の三浦和弥さん

--CV/GATEのミニ端子がズラリと並び、その上にすべてLEDがあって、信号の状況が見えるのはすごく使いやすいですね。ところで、MIDI端子は3.5mmのものになっていますが、標準変換のアダプタは付属していません。これはどう入手するのがいいのですか?
エティエン:以前は3.5mmのMIDIについて、メーカーによって仕様が異なったりしましたが、現在はMIDI規格として統一されたので、規格に則ったものであれば、何を使っていただいても大丈夫です。残念ながらコルグではMIDI変換ケーブルを出していないのですが……。ただ、3.5mmの端子の機材も増えてきており、たとえばNTS-1なども3.5mmですから、変換ケーブルを使わなくても、直接ステレオミニのケーブルで接続するといったこともできるんですよ。

--そのほかSQ-64を開発する上でこだわった点などはありますか?
エティエン:これまで各種シンセサイザなどにシーケンサ機能を搭載してきましたが、それらのオイシイところはすべて盛り込んでいます。たとえばステップを往復するバウンス・シーケンス・モード、ランダムに前後しながら徐々に進んでいくストカスティック・シーケンス・モードなどはvolca modularで生まれたユニークな機能ですが、こうしたものも盛り込んでいます。またランダマイズ系の機能も充実しており、ランダムで試しに作ったフレーズがよければ採用し、ダメなら次のパターン……といった使い方もできるようになっています。

--発売当初かなり入手しづらい状況だったように思いますが、現状はいかがですか?
三浦:昨今の半導体不足なども影響し、当初十分な台数を用意できなかったという点では、ご迷惑をおかけしました。が、現在はなんとか供給が追い付き、国内で普通に入手可能になっています。これまでにない非常にユニークな機能、性能を持った機材ができたと思うので、ぜひ多くの方に活用していただければ、と思っています。

--どうもありがとうございました。

【関連情報】
SQ-64製品情報
SQ-1製品情報

【価格チェック&購入】
◎Rock oN ⇒ SQ-64
◎宮地楽器 ⇒ SQ-64
◎OTAIRECORD ⇒ SQ-64
◎Amazon ⇒ SQ-64
◎サウンドハウス ⇒ SQ-64

Commentsこの記事についたコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です