iPad/iPhone、PCにも接続できるMIDIインターフェイス、iRigi MIDI2
このiRig MIDI2を従来製品であるiRig MIDI並べてみると、大きさがずいぶん違うのが分かると思います。そう、iRig MIDIやMIDI MobilizerII、i-MX1はいずれも、直接iPadやiPhoneのDOCK端子に接続するタイプであったのに対し、iRig MIDI2はケーブルを用いて接続するんですよね。
どちらがいいかは、人によって違うとは思いますが、個人的にはケーブルのほうが絶対いいな、と思っています。というのは、直接接続するタイプだと、確かにコンパクトにはなるけれど、安定しにくく、すぐに外れてしまうという欠点があったからです。その点、ケーブル接続だと外れる心配なくなるんですよね。
iRig MIDI2にはLightningケーブルが付属しているので、これでiPhone5/5s、iPad Air、iPad miniですぐに利用することができます。さらに「30-pin to Mini-DIN cable」というオプションのケーブルを入手すれば、旧世代のiPhoneやiPadでも利用できるようになっています。ちなみにiRig ProやiRig KEYSなどに付属している30ピンのケーブルも共通のものなので、それらを使うこともできますよ。
またもう一つ大きな違いがMIDI側のケーブルです。従来製品はコンパクトにしたために、本体には標準のMIDI端子は装備されておらず、付属の専用ケーブルを用いてMIDI機器と接続する形になっていたのです。その専用ケーブルが、3社とも共通であったのは救いではあったのですが、やはり一般的なケーブルではないため、そのケーブルを紛失すると使えなくなってしまうんですよね。
iRig MIDI2はMIDI端子が搭載されているので、直接MIDIケーブルを接続できる
また、iRig MIDI2の場合、MIDI IN、MIDI OUTのほかにMIDI THRUがあるというのも、最近ではちょっと珍しいところ。そうMIDI THRUはMIDI INに入ってきた信号をそのまま出力させることができるので、iPadでレコーディングしつつ、別の音源MIDIモジュールを鳴らすといったこともできるわけです。
実際に使ってみると、MIDI IN、MIDI OUTともに信号が入ると、青いLEDが点灯するのもいいですね。音が出ない場合でも、どこまで信号が行っているのかを視覚的に確認できるので、トラブルチェックなどにおいても結構役立ちます。
またIK Multimediaからはピアノ音源アプリであるiGrand Piano FREE for iPad、iPad/iPhone対応のサンプラー、SampleTank FREEなどが出ているので、これらをインストールすれば、すぐにMIDI機器と接続して使うことが可能です。
CubasisでももちろんiRig MIDI2を認識し、入出力可能
もちろん、CoreMIDIに対応した仕様となっていますから、IK Multimediaのアプリに限らず、GarageBandのほか、Cubasis、FL Studio Mobile HDなどのDAW、KORGのiPolysixやArturiaのiMiniなどのシンセサイザほか、DTMのMIDI関連アプリであれば、ほぼ何でも使うことができます。
FL Studio Mobile HDでもiRig MIDI2を使うことができた
もう一つ、iRig MIDI2で重要なポイントはこれと接続できるUSBケーブルが付属しているということです。そうこのケーブルでWindowsやMacと接続すると、そのままMIDIインターフェイスとして使うことができるのです。最近、PC用のMIDIインターフェイスって、あまり見かけなくなってしまいましたが、DTMユーザーにとっては必需品の一つ。iPad、iPhoneとの兼用として持っておくというのは良さそうですよね。
なお、IK Multimediaの製品情報を見ると、これにはSampleTank3 SEなるものが付属しており、これをダウンロードできるとのこと。そう、長年DTMユーザーから待ち望まれていたSampleTankの新バージョン、SampleTank3の特別バージョン。SampleTankも入手したら、レポートしてみたいと思っていますが、まずはSampleTank3 SEを使ってみれば、その雰囲気はつかめそうですよね。